スタッフブログ
2014年9月30日 火曜日
NO.339 メロディーちゃん(碧南市在住)
みなさん こんにちは


9月半ばに、友達と栗拾いに行ってきましたっ


栗園に近づくにつれ、道路に大きいイガが
たくさん落ちていました

そこの栗園は栗ご飯と栗拾いがセットになっている所で
栗ご飯には大きい栗がいっぱい入っていて
素朴な味付けでとても美味しかったです

足でイガを剝いてみると大きな栗が
ゴロゴロ出てきていっぱい収穫してきましたっ

来年、皆さんも栗拾いに行かれてみてはいかがですか??
さて、今回ご紹介する患者様は・・・・
マルチーズのメロディーちゃんですっ


メロディーちゃん、いつもお母さんとお姉ちゃんと一緒に
当院にお越しになるのですが、
今回はお姉ちゃんが一緒に来ていなかったからなのか
ずっと不安で緊張していたそうです

お家ではお姉ちゃんと1番仲良しだそうです



メロディーちゃん今年に入ってから
僧帽弁閉鎖不全症を患ってしまいました。
なので、心臓のお薬をお出ししているのですが、
メロディーちゃん嫌々ながらも毎日頑張って飲んでくれているので
心臓の調子もすごくいいそうですっ

この調子で飲み続けてくださいね



メロディーちゃんお家ではカメラ

かわいく撮れるそうなんですが
今回は待合で撮らせて頂いたのでソワソワして
少しブレてしまいました

ですが、とっても可愛い子なので許しちゃいます



メロディーちゃん人も犬も好きで
一緒に遊びたくて吠えてアピールするそうですよ


お薬頑張って飲み続けてくださいね

メロディーちゃんを応援してくださる方



こちらクリック



投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2014年9月28日 日曜日
新米獣医師のつぶやき-part18-~おしりのよこに・・・~
こんにちは、新米獣医の苅谷です。
先日誕生日を迎え、また一つ歳を重ねました。
歳を重ねるにつれて時間の流れが速くなっていく、そんな風に感じます。
さて、本日は今週会陰ヘルニアの手術に立ち会ったのでそれに関して少しお話します。
まず会陰とはどの部分かと端的に言うと・・・
肛門周りです。
ここの筋肉にヘルニア孔ができると直腸や膀胱といった肛門に近い骨盤内の臓器が出てしまい、便秘になったり、渋りを繰り返したり、おしっこがしづらくなります。
さて会陰ヘルニアが起こるとこのような感じになります。


お尻の周りに普通ではありえないコブができていますね。
今回の場合では直腸のみがヘルニア孔より出ており、その部分に便が溜まると野球の軟式のボールのような硬さになります。
このような硬さになると摘便も一苦労になります。
これより会陰ヘルニア整復手術に入っていくのですが・・・
手術方法については獣医師によって色々とあり、過去の院長のブログにてその方法の一部の紹介もあります。
今回の詳しい手術の内容はおいておいて
会陰ヘルニア整復術の一番の肝となるヘルニア孔の整復の場面ですが・・・

このように孔が開いている状態がしっかりと分かりますね。
今回の整復方法ですが、外肛門括約筋と仙結節靭帯を非吸糸で縫合し締めあげるという方法でした。
外肛門括約筋は傍から見ていてもわかりましたが、仙結節靭帯は他の筋肉の内側に位置しており、外側からは確認できませんでした。
術者である院長曰く、仙結節靭帯は触ってみればわかるとのことですので、こればかりは体験するしかないようです。
さてこの仙結節靭帯に針を用いて糸を通すわけですが・・・
この靭帯のすぐそばを動脈や神経が走っています。
1つ間違えると大惨事になってしまいます。
そこで院長は少し針先にヤスリがけをして、先端を丸くすることで、血管や神経を針から避けるようにして出血もなく、糸を通しました。

縫合はそれぞれの糸の張り具合を考慮しなければならないため、最後にまとめて行います。
そして、手術も終わり、その後のお尻周りの状態は・・・
このように以前出ていた部分はもとの状態に戻り、術創を残し、きれいになっています。

当院のホームページの避妊・去勢のページに紹介されていますが、この会陰ヘルニアは早期の去勢により予防することができます。
今まで観てきた去勢の手術は全てが短時間で手術が終了していましたが、今回のこの会陰ヘルニアの手術は去勢の何倍もの時間がかかりました。
加えてこの疾患の発症する時期は高齢になってからが多いため、その分麻酔のリスクが高くなります。
繁殖を考えていないのであれば、去勢を薦めようと改めて思う手術の1つになりました。

今回の手術は私が当院で勤務してからの中の手術の中で最も時間がかかった手術でした。
また、仙結節靭帯に血管や神経を傷つけずに糸を通すことに関して、傍からでもその難しさ、指先の感覚が重要になってくると感じました。
最終的には自分でもこのような手術をこなせるように精進していきたいと思います。
新米獣医、誕生日おめでとう、そしてこれからもガンバレ!!と思った方は

コチラ
のクリックをよろしくお願いします。
先日誕生日を迎え、また一つ歳を重ねました。
歳を重ねるにつれて時間の流れが速くなっていく、そんな風に感じます。
さて、本日は今週会陰ヘルニアの手術に立ち会ったのでそれに関して少しお話します。
まず会陰とはどの部分かと端的に言うと・・・
肛門周りです。
ここの筋肉にヘルニア孔ができると直腸や膀胱といった肛門に近い骨盤内の臓器が出てしまい、便秘になったり、渋りを繰り返したり、おしっこがしづらくなります。
さて会陰ヘルニアが起こるとこのような感じになります。


お尻の周りに普通ではありえないコブができていますね。
今回の場合では直腸のみがヘルニア孔より出ており、その部分に便が溜まると野球の軟式のボールのような硬さになります。
このような硬さになると摘便も一苦労になります。
これより会陰ヘルニア整復手術に入っていくのですが・・・
手術方法については獣医師によって色々とあり、過去の院長のブログにてその方法の一部の紹介もあります。
今回の詳しい手術の内容はおいておいて
会陰ヘルニア整復術の一番の肝となるヘルニア孔の整復の場面ですが・・・

このように孔が開いている状態がしっかりと分かりますね。
今回の整復方法ですが、外肛門括約筋と仙結節靭帯を非吸糸で縫合し締めあげるという方法でした。
外肛門括約筋は傍から見ていてもわかりましたが、仙結節靭帯は他の筋肉の内側に位置しており、外側からは確認できませんでした。
術者である院長曰く、仙結節靭帯は触ってみればわかるとのことですので、こればかりは体験するしかないようです。
さてこの仙結節靭帯に針を用いて糸を通すわけですが・・・
この靭帯のすぐそばを動脈や神経が走っています。
1つ間違えると大惨事になってしまいます。
そこで院長は少し針先にヤスリがけをして、先端を丸くすることで、血管や神経を針から避けるようにして出血もなく、糸を通しました。

縫合はそれぞれの糸の張り具合を考慮しなければならないため、最後にまとめて行います。
そして、手術も終わり、その後のお尻周りの状態は・・・
このように以前出ていた部分はもとの状態に戻り、術創を残し、きれいになっています。

当院のホームページの避妊・去勢のページに紹介されていますが、この会陰ヘルニアは早期の去勢により予防することができます。
今まで観てきた去勢の手術は全てが短時間で手術が終了していましたが、今回のこの会陰ヘルニアの手術は去勢の何倍もの時間がかかりました。
加えてこの疾患の発症する時期は高齢になってからが多いため、その分麻酔のリスクが高くなります。
繁殖を考えていないのであれば、去勢を薦めようと改めて思う手術の1つになりました。

今回の手術は私が当院で勤務してからの中の手術の中で最も時間がかかった手術でした。
また、仙結節靭帯に血管や神経を傷つけずに糸を通すことに関して、傍からでもその難しさ、指先の感覚が重要になってくると感じました。
最終的には自分でもこのような手術をこなせるように精進していきたいと思います。
新米獣医、誕生日おめでとう、そしてこれからもガンバレ!!と思った方は

コチラ

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2014年9月27日 土曜日
13歳のお誕生日おめでとう♪
みなさん、こんにちは
先日、当院の看板犬ベティが、9月25日に13歳の誕生日を迎えました


ベティ、おめでとー


そして今年のプレゼントは当院のスタッフからのものと
ウサギのパフちゃんから頂いた



大好きな食べ物貰えてよかったね

でも、それより早く食べたいベティさん

まってまって


その後、スイートポテトを凄く美味しそうに食べていたので
「もう満足かな~?」と思っていたら
もう一つのおやつの方も狙ってました


結局、おやつ2つともその日に食べれて
大満足のベティでした



大好きなものがたくさん食べれて
幸せな誕生日になったね



ベティおめでとう



こちらクリック

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2014年9月27日 土曜日
NO.338 ネザーランドドワーフ ココアちゃん(大府市在住)
みなさん、こんにちは
9月も終わりに近づいてますね
この季節になると、あるお花が有名ですね!!
そう!コスモス!
名前の通り、秋に咲く桜ですね
群馬の「鼻高展望花の丘」では約10万本が満開となり
「コスモス祭り」が開かれているそうです
機会があれば、みなさんいかがですか?
それでは患者様紹介に参りましょう
ネザーランドドワーフのココアちゃんです

本日はいつもの健診で来院されました
ウサギは歯がのびるため、定期的なカットが必要なんですが・・・
ココアちゃんは2ヵ月に1度
かかさずにチェックに来院されています

そのため、過長症などにもならず、これまで前歯のカットだけなんです
しっかり奥歯を使っているんだね
さてさて、今日も前歯のカットをして

爪切りもしました

お腹の音も聞いておこうね


ネザーランドドワーフは20世紀初頭にオランダで作成された品種なんですが
初期は凶暴で、攻撃的な性格だったらしいんです
そこから数世代を経て、
今のようにおとなしく友好的になったんです
それでも他の大型のウサギよりもエネルギッシュ
な一面も持っているらしい
診察中、ココアちゃんはとてもお利口さんでしたが
お家ではそんな一面もあるのかな(笑)?
ちょっと見てみたい気もするスタッフです

ふわふわなマフラーがステキなココアちゃんでした

ココアちゃんの色んな一面見てみたい
と思った方

ぜひぜひ
クリックお願いします

9月も終わりに近づいてますね
この季節になると、あるお花が有名ですね!!
そう!コスモス!
名前の通り、秋に咲く桜ですね

群馬の「鼻高展望花の丘」では約10万本が満開となり
「コスモス祭り」が開かれているそうです

機会があれば、みなさんいかがですか?

それでは患者様紹介に参りましょう

ネザーランドドワーフのココアちゃんです

本日はいつもの健診で来院されました

ウサギは歯がのびるため、定期的なカットが必要なんですが・・・
ココアちゃんは2ヵ月に1度
かかさずにチェックに来院されています


そのため、過長症などにもならず、これまで前歯のカットだけなんです

しっかり奥歯を使っているんだね

さてさて、今日も前歯のカットをして

爪切りもしました


お腹の音も聞いておこうね



ネザーランドドワーフは20世紀初頭にオランダで作成された品種なんですが
初期は凶暴で、攻撃的な性格だったらしいんです

そこから数世代を経て、
今のようにおとなしく友好的になったんです
それでも他の大型のウサギよりもエネルギッシュ


診察中、ココアちゃんはとてもお利口さんでしたが
お家ではそんな一面もあるのかな(笑)?
ちょっと見てみたい気もするスタッフです


ふわふわなマフラーがステキなココアちゃんでした


ココアちゃんの色んな一面見てみたい



ぜひぜひ

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2014年9月24日 水曜日
ウーパールーパーの飼い主様必見!(初級編)
みなさんこんにちは

当院は犬・猫以外にも
エキゾチックアニマルの診察も行っており、
爬虫類・両生類 等も行っています
その中で最近、気軽に飼えるとのことで
一時期人気だった「ウーパールーパー」も診察に来院されます。

そこで、参考程度ではありますが・・・
1つの飼育例として「お迎えの準備」について
私自身が飼っているウーパーで簡単に紹介したいと思います

参考写真:matsumoto
まず、SHOP
で購入する前に
ウーパールーパーの負担も少なく、急キョ必要になって慌てない為にも
おむかえする前に、事前に準備をすると良いです
※SHOPによっては予約や売約済としてお迎えの日まで
キープしてくれるところもありますので
お迎えの準備が出来てない方は、相談すると良いと思います!!

幼少期
< 準備しておくとよいもの >
水槽
ウーパールーパーの成長に合わせて徐々に大きくしてもOK
最初から40~60cmの水槽にしても良いと思います。
掃除の面からすると「ガラス水槽」「30~40cm」が最初は良いと思います
エアレーション(フイルター)
老廃物をろ過する為や酸素をしっかり送る為にも必要と思っています。
投げ込み式のタイプから外掛け、上部式などいろいろあります。
「幼少期」は・・・強いエアレーションで流されてしまうので
水量が調整せきるものを用意した方がいいと思います。

参考写真:matsumoto
ヒーター&クーラー(温度計)
水槽設置場所によっては、冬は10℃近く夏は30℃になってしまうこともあるので
ウーパーが過ごしやすい温度 20~25℃を保つ為に
「冬・ヒーター」 「夏・クーラー」を準備した方がよいともいます。
※ヒーターは手足が挟まないものがおススメ。


参考写真:matsumoto
エサ
ウーパールーパー用のエサとして販売されている固形物や、赤虫など。

参考写真:matsumoto
あったらよいもの(参考)
● ろ材
水の中で老廃物などを分解してくれるバクテリアを定着させてる表面を凸凹にした物。
(誤飲しないよう、網ネットに入れることをオススメします)

●ゼオライト
排泄物のアンモニアガス・エサの残りから出るガスなどを吸着する石。
(誤飲しないよう、網ネットに入れることをオススメします)

● ライト
最近では、熱くなりにくい「LED」ライトも人気です。

ちなみに・・・
飾り用の石や砂石 などは、 アルビノの子は大抵、視力が弱い為
近くにあるものをエサと勘違いして 「異物誤飲」 をしてしまいやすいので
口に入らない物を水槽にレイアウトすると良いと思います!
参考までに、私の水槽の様子です

ケーキ屋で買ったプリン容器を季節ごとに使ってます
参考写真:matsumoto
最後、準備するものとして・・・
飼育水
水道から水を入れたばかりの水槽ではウーパーが★んでしまう可能性がある為
ウーパーが住める環境のある飼育水を準備します。

①水槽に水をいれて「カルキ抜き」を入れます(汲み置きした水でもOK)
↓↓↓↓
②生物ろ過ができるように「バクテリアが入った液剤」をいれます。
↓↓↓↓
③水を「エアレーション(フィルター)で巡廻」させて、
1日~1週間ほど待ちます。
(水質を安定させるろ過バクテリアが少ないため、時間をかけて繁殖させます)
飼育水の準備完了
これで「準備完了」です
ウーパールーパーの入っていた水と、水槽の水合せをしたのち....
「ウーパールーパーのみ」水槽に入れて
しばらく様子を見てあげてください

ウーパーは、丈夫で病気になりにくい。と言われがちですが
急な環境の変化などで体が弱って病気や
ショック状態になる事もある為
事前準備をしてお迎えしていただける事が
大切だと思っています!
ウーパーをこれから購入しよう考えている方へ
みなさんの少しでも参考になれば幸いです(
)

参考になったよ~(
)/という方は

こちらまで
クリックおねがいします


当院は犬・猫以外にも
エキゾチックアニマルの診察も行っており、
爬虫類・両生類 等も行っています

その中で最近、気軽に飼えるとのことで
一時期人気だった「ウーパールーパー」も診察に来院されます。

そこで、参考程度ではありますが・・・
1つの飼育例として「お迎えの準備」について
私自身が飼っているウーパーで簡単に紹介したいと思います


参考写真:matsumoto
まず、SHOP

ウーパールーパーの負担も少なく、急キョ必要になって慌てない為にも
おむかえする前に、事前に準備をすると良いです

※SHOPによっては予約や売約済としてお迎えの日まで
キープしてくれるところもありますので
お迎えの準備が出来てない方は、相談すると良いと思います!!

幼少期
< 準備しておくとよいもの >

ウーパールーパーの成長に合わせて徐々に大きくしてもOK
最初から40~60cmの水槽にしても良いと思います。
掃除の面からすると「ガラス水槽」「30~40cm」が最初は良いと思います


老廃物をろ過する為や酸素をしっかり送る為にも必要と思っています。
投げ込み式のタイプから外掛け、上部式などいろいろあります。
「幼少期」は・・・強いエアレーションで流されてしまうので
水量が調整せきるものを用意した方がいいと思います。

参考写真:matsumoto

水槽設置場所によっては、冬は10℃近く夏は30℃になってしまうこともあるので
ウーパーが過ごしやすい温度 20~25℃を保つ為に
「冬・ヒーター」 「夏・クーラー」を準備した方がよいともいます。
※ヒーターは手足が挟まないものがおススメ。


参考写真:matsumoto

ウーパールーパー用のエサとして販売されている固形物や、赤虫など。

参考写真:matsumoto

● ろ材
水の中で老廃物などを分解してくれるバクテリアを定着させてる表面を凸凹にした物。
(誤飲しないよう、網ネットに入れることをオススメします)

●ゼオライト
排泄物のアンモニアガス・エサの残りから出るガスなどを吸着する石。
(誤飲しないよう、網ネットに入れることをオススメします)

● ライト
最近では、熱くなりにくい「LED」ライトも人気です。

ちなみに・・・
飾り用の石や砂石 などは、 アルビノの子は大抵、視力が弱い為
近くにあるものをエサと勘違いして 「異物誤飲」 をしてしまいやすいので
口に入らない物を水槽にレイアウトすると良いと思います!
参考までに、私の水槽の様子です


ケーキ屋で買ったプリン容器を季節ごとに使ってます

参考写真:matsumoto
最後、準備するものとして・・・

水道から水を入れたばかりの水槽ではウーパーが★んでしまう可能性がある為
ウーパーが住める環境のある飼育水を準備します。

①水槽に水をいれて「カルキ抜き」を入れます(汲み置きした水でもOK)
↓↓↓↓
②生物ろ過ができるように「バクテリアが入った液剤」をいれます。
↓↓↓↓
③水を「エアレーション(フィルター)で巡廻」させて、
1日~1週間ほど待ちます。
(水質を安定させるろ過バクテリアが少ないため、時間をかけて繁殖させます)
飼育水の準備完了

これで「準備完了」です

ウーパールーパーの入っていた水と、水槽の水合せをしたのち....
「ウーパールーパーのみ」水槽に入れて
しばらく様子を見てあげてください


ウーパーは、丈夫で病気になりにくい。と言われがちですが
急な環境の変化などで体が弱って病気や
ショック状態になる事もある為
事前準備をしてお迎えしていただける事が
大切だと思っています!
ウーパーをこれから購入しよう考えている方へ
みなさんの少しでも参考になれば幸いです(


参考になったよ~(



こちらまで


投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL