犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

スタッフブログ

2015年11月30日 月曜日

NO.428 フェレット フェブリくん(半田市在住)


みなさん こんにちは paper

先日、ミュージカルを観に行ってきました!

そして久しぶりに圧倒される作品を観た気がしました。

別の作品で観たことのある俳優さんが

一段と歌がうまくなっていて鳥肌が立つくらいの

美声を出していて驚きました!!!しかもハモリが綺麗・・・

マダム役の元宝塚の方も素晴らしいお声をされていました。

観劇後、もう1度観たいと思った作品でした。









それでは、患者様をさせて頂きますね good

フェレットフェブリくんですshine





今回は当院でホテル預かりをさせて頂きましたsign01

初めての1人でのホテルですが

フェブリくんお利口にしているかな?と思いきや

お預かり中なんのその・・・ (笑)

最初からリラックスモードなフェブリくん smile





スタッフに対してもとても交友的なフェブリくん。

猫じゃらしで遊んでみたり、足元でじゃれついてみたり

とっても元気いっぱいっsign03




遊んだあとは

お気に入りのハンモックで体をはみ出させながら

お休みタイム... sleepysleepysleepy








寝てる間ずるずると体が滑ってしまっていたみたいで

気が付いたら柵越しまで到達していました (笑)

寝ている姿も可愛いですねheart01

思わず camera 激写 camera ですsign03




フェブリくんsign01ホテルにお越しくださいねsign03

ご利用お待ちしておりますhappy02




フェブリくんの寝ている姿に癒された方sign03sign03

 

こちらクリックupお願いします scissors
 

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2015年11月27日 金曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part56~動物の視ている世界は・・・~-

こんにちは、獣医師の苅谷です。

最近は急激に冷え込むようになりましたね。

夜になると息も白くなるようになってきました。

そして、布団の中に入ると寒くてなかなか抜け出せない今日この頃です。

風邪など体調を崩されぬよう注意が必要ですね。

今回は視覚についてお話しします。





まず視野についてです。

これは捕食者と被捕食者、つまり食べる側か食べられる側かで異なってきます。

まずは食べる側、主に肉食動物ですが、両目がどちらかというと顔の前面についています。

そのため左右の眼の両方の眼で見ることのできる範囲が現れるため、距離感がつかめるようになります。

ただし、眼の配置上、死角が多くできてしまうという欠点があります。

狩りをする上ではやはり距離感が測れないと取り逃がしてしまうため、このような眼の配置になります。

一方食べられる側の草食動物などといったものは顔の側面もしくは顔の前面より側面よりに眼がついています。

これにより視野が後方にも広がり、死角が少なくなるため、捕食者や危険察知に優位に働きます。

狙われる立場であるものにとっては距離感をつかむことよりも早めに危険を見つけることで生き残ることに役立っています。

視野に関しては眼の配置により距離感が掴みやすかったり、広い範囲を見渡せたりするということがありますが、色合いなどは動物ごとにことなります。

私たち霊長類であるヒトは赤・緑・青色の三色の組み合わせ、中間色で色合いを認識していますが、、霊長類以外の哺乳類、その他の鳥類や昆虫などの虫といった動物では異なります。

哺乳類を除く鳥類などの動物ではどのように見えているかというと私たちが認識できる赤・緑・青色に加えて、紫外線を認識できます。





私たちヒトが白色に見えている花が鳥類や昆虫からしてみると青紫色の花に見えているということもあります。

次に霊長類を除いた大部分の哺乳類ですが、赤色の認識ができなく、緑・青色の二色の組み合わせ、中間色で認識しています。

どうして鳥類などに比べて哺乳類は認識できる色の種類が少ないかという理由を遡ると恐竜が全盛期だった時代まで遡ります。

この時代の哺乳類の祖先は恐竜が活動する時間帯や場所を違えて生き延びてきたため、夜中心の活動で穴の中などで生活していたため視覚より聴覚や嗅覚などが発達し、視覚は退化していきました。

そのため日が昇っている時間帯に主に活動することはないので紫外線や赤色の認識する必要が少なくなり、認識できなくなっていったのだと思います。

哺乳類が地上に出てきて日中活動するようになって、ヒトを含む霊長類のように赤色が認識できるようになり、視覚に頼る生活をするものもいれば、イヌやネコといった大部分の哺乳類のように嗅覚や聴覚といった秀でたものをそのまま利用して視覚に頼り切らない生活をするもののに分かれていきました。





私たちの見えている色のうち、認識できない色が出てくるとその色は白・灰・黒色に見えてきます。

そのわかりやすい色というのが赤外線や紫外線の色です。

ヒトは他の動物と比べて色に関しては違うように見えているため、ワンちゃんやネコちゃん、トリさんなどの視点で物はどのように見えてるんだろうと想像すると面白いかもしれませんね。

今回は以上で終わります。

動物によって見えている世界は違うんだと思った方は



こちらupwardleftのクリックをよろしくお願いします。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2015年11月22日 日曜日

NO.427 ハリネズミ ポリーちゃん(刈谷市在住)

みなさん、こんにちはsun

11月も終わりへと近づいていますが、
今月は紅葉狩りmapleや七五三などのイベントがありましたね!

私は出身高校の文化祭に行ってきましたshine

農業高校なので、旬の野菜や果物が販売されていたり
学校の豚を使用した肉加工品などなど...

さまざまな物が売られていて、とても楽しめましたhappy01

みなさんも地元の高校・大学の文化祭
行ってみてはいかがでしょうか?




それでは患者様紹介に参りましょう

ハリネズミポリーちゃんです!





一人暮らしやアパートでも飼えることから
若い女性を中心に人気急上昇up

当院でも患者数が増えてきていますhappy01



ちょこちょこと歩く姿はとっても可愛らしいですよねheart04

ポリーちゃんもそんな姿を撮りたかったんですが...





診察台の上でも動き回っていたので
上手に撮れませんでしたcoldsweats01

お家でも元気に走り回っているのかな?notes


ハリネズミは丸まって警戒する子が多いんですが
ポリーちゃんは人に慣れてるねsmileshine





さてさて今日は..上のポリーちゃんの写真を見ても分かるようにeye
先端が鋭くなってきている爪をカットしますhairsalon



先ほど言ったように、多くのハリネズミの患者様は体を丸まってしまうので
爪切りには30分以上かかることもwobblysweat01

でも、ポリーちゃんはお利口さんですぐに終わりましたscissorsshine








これで診察は終わりますね!



今日はお疲れ様でしたcatfaceheart04






ポリーちゃん可愛いっhappy02と思った方

 

ぜひぜひupクリックお願いします

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2015年11月21日 土曜日

新商品の紹介 ーアレルバックスー

みなさん、こんにちは(happy01

当院より新しい商品が発売になりましたので
ご紹介です!!


特に、

皮膚の痒みが気になる「愛犬・愛猫」のオーナー様や

小動物や爬虫類や両生類を飼っている為
「バ○サン」のようなダニ駆除剤が使用できない


ご自宅の方へおススメshine商品ですsign03




「アレルバックス」

ダニ由来のアレル物質に対する抗体が含まれており

ハウスダストに含まれるダニ由来物質をブロックします。

無香料、低刺激だから安心して使えます!!





使い方は簡単notes

布団・ベッド・カーペットなどから20~30センチ離して
均一にスプレーしてください。
使用量の目安は1m²辺り約10~15回スプレーです。
効果は一度おこなうと約1カ月持続します。



私自身もハウスダストでのアレルギーと、
小動物を飼っているので早速「アレルバックス」を利用しましたよ!




特に部屋にはホットカーペットをひいた為、
ダニが生存しやすい環境でもあるので、
ダニ由来物質をブロックする為、集中的にスプレーsweat01


ベティが使用しているマットにも
集中的にスプレーsweat01





1プッシュで結構な量が出ますので、
狭い範囲なら数回で効果が約1か月持続するのは
うれしいですね!


他のスプレー剤と同様、皮製品や絹製品など使えないものはありますので、
そこはご注意くださいね。


気になる方はパンフレットと商品を待合に設置していますので、
ご覧くださいshine


ご質問などありましたら
お気軽にスタッフまでお声かけ下さいnotes


ランキングに参加してます。

よかったらupクリックお願いします。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2015年11月16日 月曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part55~寒くなってお腹の調子は・・・~-

こんにちは、獣医師の苅谷です。

現在台湾で野球のプレミア12が開催されていますね。

日本戦に限っては地上波で試合終了まで放送してくれているので私としてはうれしいかぎりです。

準決勝以降東京ドームで試合が行われるので各国の選手が台湾と東京の寒暖差で体調を崩さないことを望むかぎりです。



※写真はプレミア12と関係ないナゴヤドームのものです(^-^;


さて、最近は朝晩の寒暖差が激しくなってきているので体調を崩すことが多くなってくると思います。

そんな中、お腹の調子が悪くなって連れてこられることが多くなってきています。

便の形がなくなったり、黄色のゼリーみたいなものが出て来たり、便に血が混じっていたり・・・

といった症状があります。

いつもと違う食餌をとることで消化不良を起こしても同様の症状が出ることがありますが、この寒暖の差が激しい季節の変わり目などでは環境による体へのストレスの影響でお腹が緩くなることが多いです。

ストレス(精神的なものも環境的なものも含めて)が体にかかってくると免疫力が下がってきます。

この状態が続くと体が微生物に悪さをされてしまいます。

特に微生物と接触する機会の多い消化管―お腹の中では免疫細胞が頑張り、悪さをする微生物から体を守ったり、体に有益な微生物を利用したりして悪さをする微生物をあまり増やさせないようにしています。

そのような中で寒暖の差のような気候の変化で体にストレスが生じると免疫力が下がってしまうと・・・

通常であればその子に有益な腸内微生物のバランスで保たれているところが崩れてしまいます。

そして、一部の細菌が過剰に増殖したり、免疫により抑えられていた病原性のある寄生虫や食中毒菌の一種であるクロストリジウムなどが現れたりすることもあります。

症状が軽い場合は免疫力の回復とともに腸内の微生物のバランスが是正されてお腹の調子も元に戻ることもあります。

しかし、体がストレスに対応できず、悪さをする微生物が免疫では抑えきれないほど勢力が優勢になってしまった場合はお腹の調子が悪いままずるずると長引いてしまいます。





このような情報は便を顕微鏡で確認することでわかります。

下痢をするということは食餌から十分なエネルギーが摂取できない状態になるので長引かせると体力が奪われ、危険な状態になります。

特に時間の進み方が私たちより断然早いハムスターなどの小動物になればなおさらです。

便の調子がちょっとおかしいなと思ったらすぐに診せに来てください。

今回は以上で終わります。

もしよろしければ



こちらupwardleftのクリックをよろしくお願いします。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別アーカイブ