スタッフブログ
2020年6月29日 月曜日
熱中症に注意しましょう
みなさま、こんにちは
連日厳しい暑さが続いていていますね
熱中症対策についてニュースにて放映されていますが、
ペットの熱中症対策はできていますか??

ほとんどの動物(ペット)は毛皮に被われているため皮膚から汗を出すことはできません。
そのため、私たちより熱中症にかかりやすいです
そこで、熱中症にならないよう環境作りが大切です。
1)飼育している動物の適正温度を確認し、室内の温度や湿度を調整しましょう。
また、直接日光の当たる場所に寝床やケージを置かないよう場所を考慮しましょう。
室内が暑くならないよう、窓にカーテンやすだれ、断熱フィルムを貼るのも効果的です。

2)温度や湿度の高い時間帯に散歩や外で遊ばせないようにしましょう。

3)移動時は、温度管理をしてない車内に置いたまま出かけないようにしましょう。
4)飲み水を常時用意し、飲んでいるか確認し脱水症状にならないよう注意しましょう。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
連日厳しい暑さが続いていていますね

熱中症対策についてニュースにて放映されていますが、
ペットの熱中症対策はできていますか??

ほとんどの動物(ペット)は毛皮に被われているため皮膚から汗を出すことはできません。
そのため、私たちより熱中症にかかりやすいです

そこで、熱中症にならないよう環境作りが大切です。
1)飼育している動物の適正温度を確認し、室内の温度や湿度を調整しましょう。
また、直接日光の当たる場所に寝床やケージを置かないよう場所を考慮しましょう。
室内が暑くならないよう、窓にカーテンやすだれ、断熱フィルムを貼るのも効果的です。

2)温度や湿度の高い時間帯に散歩や外で遊ばせないようにしましょう。

3)移動時は、温度管理をしてない車内に置いたまま出かけないようにしましょう。
4)飲み水を常時用意し、飲んでいるか確認し脱水症状にならないよう注意しましょう。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2020年6月29日 月曜日
夏、通院時に気をつけたいこと
みなさま、こんにちは
厳しい暑さが続いていますね
ペットを飼っているみなさんは、部屋の中は熱中症にならないよう
注意し部屋を涼しくし対策をしていると思いますが、
実は移動中にも「熱中症」になる危険性があります!!
そこで、移動時の暑さ対策をまとめてみましたのでご参考ください
キャリーケースや容器を使用して移動する場合は
保冷剤
や凍らせたペットボトルを側に置くと良いでしょう。
また、タオルなどで覆い直射日光
を遮り、
キャリー内の温度が上がらないようにすることも効果的です。
(写真参照)

脱水症状にならないよう「飲み水」を用意してあげましょう

温度管理が必要な動物は
温度計や湿度計をつけてチェックするとよいでしょう。

車
で移動の際の注意する点としては
夏場の車内は、40℃を余裕で超えるほど高温になっています。

車内を涼しくしてからペットを乗車させてあげましょう!

以上のことを気を付けてご来院くださいね

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

厳しい暑さが続いていますね

ペットを飼っているみなさんは、部屋の中は熱中症にならないよう
注意し部屋を涼しくし対策をしていると思いますが、
実は移動中にも「熱中症」になる危険性があります!!
そこで、移動時の暑さ対策をまとめてみましたのでご参考ください

キャリーケースや容器を使用して移動する場合は
保冷剤

また、タオルなどで覆い直射日光

キャリー内の温度が上がらないようにすることも効果的です。
(写真参照)



脱水症状にならないよう「飲み水」を用意してあげましょう


温度管理が必要な動物は
温度計や湿度計をつけてチェックするとよいでしょう。

車

夏場の車内は、40℃を余裕で超えるほど高温になっています。

車内を涼しくしてからペットを乗車させてあげましょう!

以上のことを気を付けてご来院くださいね


にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL