犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

スタッフブログ

2016年7月25日 月曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part71~ProbioticsとPrebiotics~-

こんにちは、獣医師の苅谷です。

梅雨も明け、学生の皆さんは夏休みに入り、暑い夏がやってきましたね。

真夏日を超えることも増えてきているので、熱中症が怖い時期になってきました。

特にイヌやウサギといった動物は熱中症になりやすいため、暑さ対策はとても重要ですね。





今回はプレバイオティクスとプロバイオティクスについてお話します。

まずこの二つについての違いについてお話します。

プレバイオティクスは胃や小腸といった上部消化管では分解・吸収されず、前述したプロバイオティクスの栄養源となり、腸内フローラのバランスを維持することに役立つものとなります。

プロバイオティクスとは腸内フローラ(腸内細菌叢(そう))のバランスを改善することによりカラダに有益な作用(健康な状態を維持)をもたらす微生物のことを示します。

さてこれらのものにはどんなものがあるかというと・・・・

プレバイオティクスにはオリゴ糖や一部の食物繊維が含まれます。

プロバイオティクスには乳酸菌やビフィズス菌などが含まれます。

これらの物質や微生物はヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆などに含まれています。

効果としては整腸作用はもちろんのこと、整腸作用以外にもその効果が期待されています。

一つ目がプロバイオティクスの効果で体に害のある菌、いわゆる悪玉菌の活動を抑えることにより抗生剤の投薬による副反応を軽減できることです。

どうしても抗生剤を投薬していると悪い菌を叩くだけならばよいのですが、少なからず体に利益をもたらす菌まで叩いてしまうため、腸内バランスを崩して下痢になってしまうこともあります。

また、長期間の使用は耐性菌の出現にも影響があるため、その部分に関しても関わってきます。




二つ目は腸内のバランスを保つことにより体の免疫機能を良い状態に保つという効果があります。

どうして腸内のバランスを保つと免疫機能が良い状態になるかというと・・・

粘膜のある腸を含む消化管、鼻腔、気管といった呼吸器などの臓器は外の世界に接しており、いろいろな細菌やウイルスと常に遭遇している状態にあります。

外の世界と接していない臓器は基本無菌的なため、良い菌であったとしても、悪い菌だったりしても体の中の無菌的な臓器に入り込んでしまうと不具合が起きてしまいます。

そのため外の世界と接している粘膜のある臓器は外から体の中に細菌やウイルスといった微生物を入れないように免疫細胞が活発な状態になっています。

つまり免疫細胞の最前線ということとなります。

そのため、腸内のバランスが悪くなると免疫細胞に不具合が生じ、免疫力が落ちてしまったり、自分自身の細胞を誤認識してしまうIBD(炎症性腸疾患)といった自己免疫疾患を引き起こしてしまったりします。

また、免疫機能のバランスが崩れてくるとアレルギーやアトピー性皮膚炎などの疾患も引き起こしてしまうこともあります。

自己免疫が関わる疾患になってくるとどうしてもステロイドや免疫抑制剤といったお薬を使って生涯付き合っていくしかないです。

当然お薬には副反応が少なからずあります。

まだ検証中でありますが、プロバイティクスの免疫調整機能を利用して症状を緩和、お薬を軽減できる可能性も秘めています。

健康は食事からという言葉ある通り、腸内バランスは食事と密接に関係があり、腸内のバランスを保つことは健康であることに繋がってきます。





今回お話ししたプロ(プレ)バイオティクスに関しては特定の食材にも含まれていますが、効率よくとるためには補助食品としていくつかサプリメントがあります。

過去の当院のブログにて紹介をさせていただきましたマイトマックスデンタルバイオといったものです。

ただ有用な微生物を省庁や大腸といった腸へ生きたままたどり着かせるためには胃酸という強力な体を微生物から守る機構のある胃を通過しないといけません。

そのため、これらの商品は設計上考慮されています。

プレバイオティクスはこの点に関してはほぼ問題がないですが、お腹の中に体に有益な菌があ少ないと効果は薄くなってくると思います。

私も過去にひどい花粉症で悩んでいた時にプロバイオティクスを飲んでいました。

本当にひどい状態でしたので実感としては少し改善したかなとそのような感じでしたが・・・

皮膚やお腹が弱い子に関してはこのような補助食品を利用することによって腸を健康に保つことにより健康な状態を保てることもあります。

このようなもので頼らなきゃいけないお薬の量を減らせたら良いなと思います。

今回は以上で終わります。

もしよろしければ




こちらupwardleftのクリックをよろしくお願いします。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年7月22日 金曜日

マダニの予防はされていますか? ~加藤獣医師便り~


こんにちはnote
獣医師の加藤です



梅雨あけましたねsun
みなさんは、夏どう過ごされますか?

わたしは、美味しいカキ氷を食べに行こうと思ってますsign01


今回は、前回のノミに匹敵するほど
寄生することが多い
『マダニ』のお話です


*マダニ拡大写真です



では、マダニはどこに生息しているか
ご存知ですか?

山の中や河原、公園などの草むらに生息しています

葉の裏側に潜み、動物が近ずくと
飛びついて寄生します

草むらに顔をつっこんでいる
ワンちゃんや
山の中を自由に駆けている
ネコちゃんの
鼻先、目の周辺、耳の中によく見かけます


*耳の入口付近に吸血しています



*5分ほど草むらに顔をつっこんで遊んでいた所、
顔全体にマダニが多数寄生したため当院に来院されました

*この写真は院長が撮影したもので、
フロンラインプラスのパンフレットにも掲載されていますsign01



では、マダニ予防がなぜ必要かと言いますと

動物や人間に
恐ろしい病気を媒介するからです


特に犬では
『犬バベシア症』
が最も恐ろしい病気です

マダニが吸血する時に
バベシア原虫を犬に感染させます

バベシア原虫は犬の赤血球に寄生し破壊します
重度貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられます

場合によっては、死にいたる病気です


薬で治療していくのですが、
大量寄生で、治療が間に合わなかったり、

治療が成功しても
全てのバベシア原虫を殺すことができず
再発することが多いのも特徴です


つまり

治療が困難であるため、
マダニに寄生されないよう予防することが
非常に大切になってきます



次に、人間の病気です

1:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
2:日本紅班熱

特に『SFTS』は、
近年、死亡例も報告されていますよね

まだ、愛知県では感染の報告はないようですが
温暖化の影響もあり
今後、注意が必要と思われます


写真提供:日本全薬工業株式会社
院内セミナー資料



以上のことから

ワンちゃん、ネコちゃんの
マダニ予防の重要性がお分かりいただけたでしょうか?



ちなみに
マダニを見つけても
絶対に、手で取らないでください

マダニはくちばしを
動物の皮膚に刺し
抜けないようにセメント様物質で固定します

よって
無理に取ると、くちばしだけが残り
皮膚炎になる可能はあります



マダニを見つけたら
予防薬を投与し、死んで自然と落ちるのを待つか

動物病院でくちばしごと、もぎ取る方法があります
皮膚ごと取るので
出血が伴いますし、痛がります



やはり
予防しておくのが一番ですねsign03


当院スタッフの愛犬『イヴちゃん』ですheart01
イヴちゃんもマダニ予防しっかり行っていますscissors


当院では
前回のノミのお話でも紹介させていただきました

ネクスガード(犬のみ)をオススメしています

マダニが病原体を媒介する危険性が高いのは
吸血から48時間以降
と言われています

ネクスガードは投与してから
24時間以内にマダニを駆除できます


よく散歩に行ったり、夏は山に連れていく、
愛知県より南の方にワンちゃんと帰省する方は

特に予防をオススメしますsign03


 

upwardrightマダニ寄生は恐ろしいと思われた方は
クリックお願いします



 

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年7月18日 月曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part70~横浜のセミナーに行ってきました~-

こんにちは、獣医師の苅谷です。

もうすぐ梅雨明けを迎えて、学生は夏休みに入る時期になってきましたね。

これからはさらに暑くなってきますので、熱中症に注意が必要ですね。




今回は先日セミナーに参加してきましたので、そのことについてお話します。

今回のセミナ-は横浜で開催されるとのことで、3年ぶりに神奈川県に行くこととなりました。

久々に大学時代を過ごした神奈川だったので天気も快晴ならばよかったのですが、残念ながら雨こそは降らなかったものの参加期間中は曇り空でした。

今回セミナー自体は2日間ありました。

一日目はエキゾチックアニマルに関することや肝臓に関わることを聴講してきました。

二日目はよく見かける皮膚疾患について聴講してきました。

まず一日目です。

エキゾチックアニマルとは基本的に犬・猫以外の小動物のことで当院でも診ることが多いため、今後の治療に利用できる部分がありましたので還元できればと思います。

肝臓に関してはどうしても見た目から症状から病気が分かりづらい臓器で特徴的な症状が出てくる場合はかなり病態が進行していることが多い臓器です。

症状があり、血液検査で肝臓に異常が認められたら画像検査(レントゲンや超音波)と進め、どのように結果をどのように解釈していくべきか、それについてまとめられたので今後に生かしていきたいと思います。





二日目は皮膚に関することについて聴講してきました。

被毛に覆われている動物において皮膚は弱く、多い疾患の一つです。

加えて今の高温多湿の時期になってくると皮膚の表面のバリアが弱くなりやすく、細菌性皮膚炎である膿皮症や痒みがあるアトピー性皮膚炎が悪化しやすいです。

またアトピー性皮膚炎を持っていると皮膚のバリアがもともと弱いため皮膚の感染症(膿皮症など)になりやすいです。

そのため皮膚のバリアを保護してあげるために適切なシャンプーを選択することが重要となってきます。

また、シャンプーのし過ぎにも注意が必要です。





その一つの例が油性脂漏症です。

毛穴からの皮脂の過剰分泌で毛がべとべとなり、臭いが強くなり、痒みが伴います。

その皮脂をとるためにシャンプーを頻回している場合があるのですが、ただシャンプーをしすぎて皮脂を落としすぎると皮膚のバリアが弱くなってしまい逆効果になってしまいます。

そのため、適切なシャンプーの頻度、種類の選択が重要となってきます。

といった内容を学んできましたので、今後還元できるようにしていきたいです。

最後に今回神奈川に行ったことで大学時代の同窓生と近況などについて話したりして、刺激になったり、物の見方の角度を少し変わってみたりできました。

今後も気を引き締めて頑張っていこうとそう思った今回のセミナーでした。





もしよろしければ



こちらのクリックupwardleftをよろしくお願いします。


投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年7月16日 土曜日

ノミの予防はされていますか? ~加藤獣医師便り~

こんにちはnote
獣医師の加藤です


梅雨の時期で、ジメジメしていますねrain

湿気が多いと熱の発散が妨げられたり、
雑菌が増殖しやすいので

熱中症や外耳炎が多いですね


そこで今回は、この時期最も活動的になる
『ノミ』のお話をさせていただきます




現在、当院では
ノミが多数寄生した子猫が多く来院しています

また、散歩に行ったら痒がるので、
皮膚をくまなく見ると

ノミが走っている姿や、
ノミの糞が被毛に付着しているのを
発見する事が多いです


*黒いツブツブはノミの糞です*

では、ノミが寄生することで犬や猫にどのような
被害があるのか

また、人間にもどのような害が及ぶのか
ご説明させていただきます


まず、犬や猫に及ぼす被害です

1:ノミアレルギー性皮膚炎
2:瓜実条虫の腸管寄生
3:多数寄生による貧血
4:猫ヘモプラズマ症(ノミが1つの感染経路)



1つ1つの詳しい病状の説明は
割愛させていただきますが

犬では強い痒みをひきおこし、

猫では重度の貧血になることもあります


次に、人間にもたらす被害です

1:ノミ刺咬症
2:猫ひっかき病



人間の場合は、人間の病院を受診し
ペットにノミが寄生していたことを
医師に伝えてください


次に、ノミの予防は
寄生した時だけお薬を投与すれば良いと
お考えの方が多いですが

それは違います

ノミのライフサイクルは
成虫が産卵→卵→幼虫→さなぎ→成虫
となります

卵が成虫になるスピードは
梅雨から夏が最も早いのです(12日~14日)

また、寄生後24~48時間で産卵するので、
ノミを発見した時には

動物の皮膚や、家の中には
多数の卵はいることになります

想像しただけで恐ろしいですね

しかも、気温が13℃あれば卵はふ化するため、
冬の暖房のきいた室内では・・・


以上のことから、ノミを寄生させないことが
一番大切であることが
おわかりいただけたでしょうかsign02


当院では、ノミ予防として

ワンちゃんでは
首の辺りの皮膚に垂らす液体タイプ(フロンラインプラス)と
食べるタイプ(ネクスガード)のお薬があります

当院では、食べるタイプ(ネクスガード)のお薬を推奨しています
理由としては

被毛が濡れないため、投与後すぐに
シャンプーができる

多頭飼いのお家では犬同士が触れ合っても大丈夫

赤ちゃんが触れても安心

また、垂らすタイプで投与した箇所を気にしたり
皮膚が赤くなるようなワンちゃんは
食べるタイプをオススメします


ネコちゃんには
液体タイプ(レボリュ-ション)のみがございます


どれがご自身のペットに良いか
気兼ねなく当院スタッフに
おたずねくださいね



最後にノミを捕まえても、つぶさないでくださいng
ノミの雌のお腹には卵がいっぱいです

ノミをつぶすことで、その場に卵を散乱させてしまい
駆除に時間がかかることになります


 

upwardrightノミの寄生に気をつけようと思われた方は
こちらクリックお願いします

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年7月11日 月曜日

No.448 とらじくん(常滑市在住)

みなさんこんにちは(happy01

梅雨の時期が過ぎて
ついに暑~い夏がやってきましたねsign01

当院の周りはコンクリートの平地なので
外はじりじり暑くなってきて

セミの声も聞こえるようになってきました。

早めの熱中症対策は忘れないようにしてくださいねsign03



それではさっそく患者様紹介に参りたいと思います!

フレンチブルドッグとらじくんです。






とらじくん。
なんと生後3か月目なんです!!

顔がまだ幼くカワイイですよねheart04



まだここがどこかわからないのか
キャリーからなかなか出てこなく
あたりをキョロキョロsweat01




はじめてお家以外の場所にきたので
興味深々sign03

今日は・・・
さそっく健診と2回目の予防接種です。

獣医師の顔を見て緊張気味coldsweats01のとらじくん。



健康診断の結果、問題なしsign01
とのことなので

人生で2回目の予防接種です。





すごく不安そうなとらじくんsweat01

ちょこっとチクっとするだけだからね





ちょ~とビックリ!!しちゃたみたいだね~coldsweats02

これでおしまいだから安心してね





初めての場所や知らない人達がいっぱいいて
ちょっと不安だったかな??

注射も頑張ったしお疲れ様でしたsign03

最後にいっしょに住んでいる
先輩の「ガブくん」と記念に2ショットshine





とらじくん。
3回目の予防接種も頑張ろうねwink



とらじくんのあどけない姿にlovelyなった方は

  

こちらまでupクリックお願いします
 

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ