犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

その他特殊動物の疾病(リスザルなど)

2014年7月26日 土曜日

リスザルのターバンヘッド(骨格壊血症)


こんにちは 院長の伊藤です。

当院は基本的に霊長類の診察は行っていません。

それは、当院がショッピングモール内にありますので、何かの折に病院から逃走してモール内で捕り物沙汰になりますと責任問題となるからです。

それでも、治療が必要で性格がおとなしく、飼主様が確実に保定できる場合に限ってのみ診察します。

そんな霊長類のサルの中でも、新世界サルに分類されるリスザルについてコメントさせて頂きます。



リスザルの福君(3歳、雄)は、頭が大きく変形してきたとのことで来院されました。



頭部を確認しますと皮下に液体が貯留しています。

下写真黄色丸の様に頭が変形しているかのように腫大しています。



側面です。



上から見ると、額から後頭部にかけて腫大しているのがお分かり頂けると思います。



なぜ福君はこのような容貌になってしまったのでしょう。

この症状はリスザルでは比較的遭遇することの多いターバンヘッドと呼ばれる症状です。

サル類は旧世界ザルと新世界ザルに分かれ、リスザルは新世界ザルに属します。

新世界ザルはビタミンとカルシウムの要求量が多く、バランスの悪い食生活を背景にしたビタミン欠乏症は多いです。

犬や猫などは自身でビタミンCを合成する能力があるのですが、モルモットやサル、ヒトは合成できない動物です。

したがって、食餌にビタミンCが必ず入っていなければなりません。


このターバンヘッドはビタミンC欠乏により引き起こされます。

ビタミンCは血管の構造・機能の保持や類骨形成に重要なコラーゲン合成に関与しています。

特にリスザルではビタミンC欠乏で骨膜出血が引き起こされ、血腫が形成されます。

血腫は時として巨大化し、あたかもターバンを頭部に巻きつけたよな外貌(ターバンヘッド)を呈します。



頭部の骨の状態を確認するため、レントゲン撮影を実施しました。

下写真の黄色矢印は血腫で腫脹した頭部です。



下写真では一部骨膜が破たんして骨新生しています(黄色矢印)。



骨の表面を覆う骨膜は、骨折時に障害を受けてその部位の骨新生を促すといった機能を持ちます。

しかし、ターバンヘッドの場合は骨膜の血管が破たんして出血が起こり、血腫が形成されて、その圧迫で新たにあらぬ方向・部位に骨が形成されてしまいます。

結果として、頭部や顔面が変形していく場合がありますので、状況に応じて過剰に新生した骨組織を削って行ったり、整形処置が必要となるケースもあります。

頭部血腫が福君の場合、進行してましたので血腫対策として皮下から血液を吸引して抜くこととしました。











福君は性格が穏やかで興奮することなく、素直に処置を受け入れてくれました。

頭部血腫の吸引血液は25mlに及びました。

ただ体重が950gという軽量なので、これ以上吸引すると貧血をおこしたり、ショック状態に陥っては大変なので終了と終了としました。

下写真の血液吸引後の福君は、頭部がすっきりしたのがお分かり頂けると思います。

残念ながら、この3日後に頭部の血腫は同じくらいに貯留してしまいました。



治療法としては、アスコルビン酸(25mg/kg/day)を投薬します。

福君の場合、ショップにいる頃からドッグフードに多少の栄養分を添加したフードを与えられていたとのこと。

リスザルの場合は、30~60日間ビタミンC欠乏が続くとターバンヘッドが発症するとされています。

現在、福君はモンキーフードを給餌してもらい栄養学的な問題点は改善されました。

しばらくは、アスコルビン酸の投薬は続きます。

福君、しっかり治していきましょう。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリニックして頂けるとブログ更新の励みとなります!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2012年7月 6日 金曜日

キンカジューの皮膚糸状菌症

今年の3月に院長ブログで キンカジュー現る! とコメントしたキンカジューのリンちゃんが先日、来院されました。

一番最初に来院されたときは、まだ飼主様に慣れていなくて緊張してる感じでしたが、今回はしっかり飼主様に抱っこされて馴染んでいる感じです。






尻尾の背面に円形の脱毛があるとのことです。







細菌感染による膿皮症、アカラス、マラセチアなど原因をさぐりましたが結局、真菌症であることが判明しました。

患部としてはまだ小さくてまだ感染の初期のステージと思われますが、時節柄あっという間に脱毛エリアが拡大されても心配です。

加えて、ヒトにも感染しますのでしっかり治療して頂きたいところです。

以前、 デグーマウスの皮膚糸状菌症 でもこの皮膚糸状菌についてのコメントをしましたが、感染先については本当に節操がないというか、哺乳類にとどまらず、鳥類、爬虫類に至るまで感染してしまうという事実に驚かされます。

特に長雨の続くこの時期は、円形の脱毛が認められたら要注意です。









キンカジューもカビの感染を受けることを初めて知った方は
 

こちらをクリックupwardright、宜しくお願い致します。
 

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2012年3月10日 土曜日

キンカジュー現る!!

皆さんはキンカジューなる動物をご存知でしょうか?

アライグマ科キンカジュー属の食肉類で、メキシコからブラジルにかけて広く分布しています。

食性は植物が好物で主に果実(アボガド・ガァバ・マンゴー)や蜂蜜、昆虫等です。

20数年前にアライグマも日本で流行って、ペットとして飼われることがありましたが、その気性の荒さから捨てられて日本の生態系を乱したことがありました。

当時、勤務医をしていた私は患者で来院されたアライグマの診察をする機会がありましたが、タヌキ同様攻撃的で保定に苦労した記憶があります。

今回ご紹介するキンカジュー君(1歳半)は健康診断で来院されました。

こころなし緊張して固まっている感じです。





その前日に購入されたとのことで飼い主様もまだ慣れていないようでした。

キンカジューもアライグマ科の動物ですから、慎重に対応します。

下は全身の身体検査から爪切りに移る時の写真です。







咬みつき、暴れ始めました。

尻尾を手のように自在に操り、我々の腕に巻きつけて動きを制御しようとしています。



最初はこちらの出方をみていたようで、ゆるい奴だなと思われたかもしれません。

筋力もあり、こちらが力でねじ伏せるのはかなり厳しい状況です。

結局、洗濯袋に入ってもらい、処置を終えました。







かのパリス・ヒルトン嬢はこのキンカジューをペットとして飼育しており、最近では咬まれて病院で破傷風のワクチンを接種したことで話題になりました。

珍獣と言われても野生動物です。

獣医学的にも基礎データさえない動物ですから、病気になった時には治療は試行錯誤を繰り返すことになるかもしれません。

理想的な飼育環境とバランスのとれた食餌で元気に過ごされることを祈念いたします。



ariesキンカジューに興味のある方は

こちらをクリックおねがいしますclover

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2011年11月26日 土曜日

リスザルの歯石除去

リスザルは、オマキザル科の中では最小種のペットとしても有名なサルです。
別名"コモンリスザル"とも呼ばれています。
体色は黄色~黄褐色をしており、耳・顔・のど~胸にかけて白く、口のまわりが黒いことが特徴です。
当院では基本的にサルは診察しません。
サルの種類によっては、病院から逃亡した場合、ショッピングモール内に開業しておりますので大変な騒ぎになるのは明らかです。
サルは特に口腔内はいろんなヒトに感染性を持つ怖いウィルス・細菌を持っています。
犬猫の比ではありません。
また犬のようにしつけが出来ている個体は皆無に近く、保定は極めて困難です。
詳しい診察・治療ができない以上、残念ながらサルの診察はお断りしています。

今回、ご紹介するのはそんなサルの中でも比較的おとなしいリスザル君です。
口の中が痛いようで食欲がないとのことで来院されました。





口の中を見てみるとしっかりと歯石がついています!
歯茎も真っ赤にはれて一部は出血が認められました。




しっかりと全身麻酔をして超音波スケーラーで歯石を取ってあげたかったのですが、サル科の全身麻酔は経験がなく、リスザル君の性格も穏やかであったので、マニュアルでスケーラーで歯石を取ることとしました。










犬や猫の歯石予防のためデンタルケアを飼い主様にお伝えする機会は多いのですが、はたしてサルに対してデンタルケアは可能なのか不明です。
しかし、歯の手入れをしなければ残念ながら今回のようにびっしりと鎧のごとく歯に歯石がこびりつく結果となります。
もしこの歯石がついた歯で噛まれたらちょっと怖いですね。

最近、当院では高齢で全身麻酔があぶなくてかけられない犬・猫に歯石除去のためLEBAⅢというスプレー様式の薬をお出しすることが多いです。
口腔内にスプレーするだけで、1~2カ月継続すると歯石に亀裂が生じて歯石が取れてしまうという便利なものです。
サルにもこのスプレーは有用かもしれません。
動物種を問わず、日常的なデンタルケアは忘れずに実施していただきたく思います。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31