スタッフブログ
2015年2月27日 金曜日
新人スタッフのつぶやき 伊藤
皆さん、こんにちは
私がここで働き始めてもうすぐ一年が経ちます。
もう一年なんて、とっても時間が経つのが早いなと感じます

働き始めたばかりのときは、知らないことばかりでいろんなことに驚きました。
耳掃除には、液体のクリーナーを使って掃除をすることや
ウサギは歯が伸びてくると食欲がなくなってしまうので
定期的に歯のカットをしなくてはいけないことなど、たくさんのことに驚きました。

以前ブログで耳掃除のトレーニングをしていることを書きましたが
今は診察中に耳掃除をさせていただけるようになりました

耳掃除をすると、その子によって反応がそれぞれ違います。
気持ちよさそうに目を閉じてくれる子もいれば、
液体が入ったことにびっくりして暴れてしまう子もいるので
どんな子にも気持ちよく耳掃除を受けてもらえるように
努力していきたいと思います。

最近は薬の在庫管理や手術の準備などもするようになりました。
直接命にかかわってくることなので責任を持ってしっかりやっていこうと思います。
まだまだ勉強することはたくさんあるので、
これからも日々努力していきたいと思います!

がんばれ



クリックお願いします

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2015年2月24日 火曜日
NO.384 フクロモモンガファミリー (知立市在住)
みなさんこんにちは(
)/
2月に入ってますます寒くなってきましたね
最近インフルエンザや、咳風邪が流行っているようで・・・
家族や自身もなってしまった
という方もいるのでは?
私も風邪をひかないように、帰宅したら
「手洗い」「うがい」をかかさないようにしています
みなさんも予防対策してこの寒い時期を
乗り越えましょう!!
それでは、患者様紹介に参りたいと思います!
今回ご紹介するペットは、とっても珍しいカラーの動物達です
「フクロモモンガ」の
「カラー:リューシスティック・ 左衛門くん」
「カラー:リューシスティック・ 陽炎ちゃん」
「カラー:リューシスティック・ お胡夷ちゃん」
「カラー:モザイク・ 夜叉丸くん」
「カラー:モザイク・ 蛍火ちゃん」
です





あれ!? 見たことないカラーだ
って思った方も多いのでは?
フクロモモンガというと・・・
全体に黒っぽく背中に黒い縦縞ライン思い出しますが・・・
今回の5匹のフクロモモンガは
「リューシスティック」「モザイク」という
カラーになります
「リューシスティック」は・・・
白変化した個体を指して全身が白い個体をさします。
特徴的なのが、アルビノと違い「黒い目」と「全身が真っ白」です


全身真っ白に黒い目は、とっても可愛いですね
「モザイク」は・・・
遺伝子の関係で、ノーマルのモモンガとは違った
色んな色が混じっている個体です。
黒と白が混ざる個体や顔まわりだけ黒い個体など
バリエーションはすごく多く、同じ模様の子がいないのがほとんどです!


ノーマルとは違って、模様がさまざまなので
とても珍しいですね
ちなみに今日は、健診で来院。
耳や目のチェック、聴診・検便など行いました。





初めての体験だったので、みんな大変だったと思うけど
無事に診察終了!
スタッフも珍しい5匹に見とれてましたが(
)
私自身もこんなにも一度に珍しいカラーの
フクロモモンガが見れてちょっとうれしかったです


フクロモモンガの珍しいカラーを初めて見た!可愛い
と思った方は・・

こちらまで
クリックお願いします!!

2月に入ってますます寒くなってきましたね

最近インフルエンザや、咳風邪が流行っているようで・・・
家族や自身もなってしまった

私も風邪をひかないように、帰宅したら
「手洗い」「うがい」をかかさないようにしています

みなさんも予防対策してこの寒い時期を
乗り越えましょう!!
それでは、患者様紹介に参りたいと思います!
今回ご紹介するペットは、とっても珍しいカラーの動物達です

「フクロモモンガ」の
「カラー:リューシスティック・ 左衛門くん」
「カラー:リューシスティック・ 陽炎ちゃん」
「カラー:リューシスティック・ お胡夷ちゃん」
「カラー:モザイク・ 夜叉丸くん」
「カラー:モザイク・ 蛍火ちゃん」
です






あれ!? 見たことないカラーだ

って思った方も多いのでは?
フクロモモンガというと・・・
全体に黒っぽく背中に黒い縦縞ライン思い出しますが・・・
今回の5匹のフクロモモンガは
「リューシスティック」「モザイク」という
カラーになります

「リューシスティック」は・・・
白変化した個体を指して全身が白い個体をさします。
特徴的なのが、アルビノと違い「黒い目」と「全身が真っ白」です



全身真っ白に黒い目は、とっても可愛いですね

「モザイク」は・・・
遺伝子の関係で、ノーマルのモモンガとは違った
色んな色が混じっている個体です。
黒と白が混ざる個体や顔まわりだけ黒い個体など
バリエーションはすごく多く、同じ模様の子がいないのがほとんどです!


ノーマルとは違って、模様がさまざまなので
とても珍しいですね

ちなみに今日は、健診で来院。
耳や目のチェック、聴診・検便など行いました。





初めての体験だったので、みんな大変だったと思うけど
無事に診察終了!
スタッフも珍しい5匹に見とれてましたが(

私自身もこんなにも一度に珍しいカラーの
フクロモモンガが見れてちょっとうれしかったです



フクロモモンガの珍しいカラーを初めて見た!可愛い

と思った方は・・


こちらまで

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2015年2月16日 月曜日
新米獣医師のつぶやき-part31-~大学入試国立編~
こんにちは、獣医師の苅谷です。
今回は前回の続きで国立の大学入試について振り返ります。

国立の大学入試ではセンター試験の結果で6~8割方、結果が決まってしまいます。
そのため、センター試験の結果が残念だった私は国立大学はほとんどダメもと、記念受験という意味合いが強かったと思います。
私が受けた国立の大学は前期は地元岐阜大学、後期は山口大学でした。
まずは前期に受けた岐阜大学。
対策もやってきていたので手ごたえは感じたのですが、かといってセンター試験の遅れを取り戻すだけの点数をとることができたかといわれれば、そこまでは至ってないという感じでした。
試験科目は数学(1A2B)と理科(物理・化学・生物)で理科は生物を選択して受けました。
純粋に点数だけを求めるのであれば物理・化学のほうが点数をとりやすく、私は生物よりは化学のほうが得意でしたが、何を考えて生物を選択したかは今となっては覚えていません。
私の入試の時にはすでに岐阜大学の獣医の後期の入試日程は廃止されており、すべての照準をここに合わせていたので、ここですべてが終わったという感覚になりました。
次に後期に受けた山口大学の入試では面接試験でした。
試験自体は特に可もなく不可もなく、言いたいことをいうことが出来たという感じで特に手ごたえは感じませんでした。
記憶に残っていることといえば、新幹線の移動、宿泊先が温泉街で試験前日リラックスできたこと、一緒に面接試験を受けた人と少し仲良くなったことでしょうか。

振り返ってみれば、試験に行ったというよりは小旅行にいったような感じでした。
国立大学は私立の大学のように近くの都市に受験会場があるわけでもないので、その大学の地に足を運んで受けることとなります。
余裕があれば、その地の風土を感じることができるでしょうが、差し迫っている受験生には無理なのでしょうね。
あと一番最後に受けた山口大学の入試から4月までがやることがなく、とても長く感じました。
やることのないというものも一つの苦痛ですね。
このような感じで僕は大学受験を終え、今に至ります。
国立大学の入試は今月末なので、受験生の皆さんは今までのものを出し尽くしてきてください。

もしよろしければこちらのクリック
をよろしくお願いします。
今回は前回の続きで国立の大学入試について振り返ります。

国立の大学入試ではセンター試験の結果で6~8割方、結果が決まってしまいます。
そのため、センター試験の結果が残念だった私は国立大学はほとんどダメもと、記念受験という意味合いが強かったと思います。
私が受けた国立の大学は前期は地元岐阜大学、後期は山口大学でした。
まずは前期に受けた岐阜大学。
対策もやってきていたので手ごたえは感じたのですが、かといってセンター試験の遅れを取り戻すだけの点数をとることができたかといわれれば、そこまでは至ってないという感じでした。
試験科目は数学(1A2B)と理科(物理・化学・生物)で理科は生物を選択して受けました。
純粋に点数だけを求めるのであれば物理・化学のほうが点数をとりやすく、私は生物よりは化学のほうが得意でしたが、何を考えて生物を選択したかは今となっては覚えていません。
私の入試の時にはすでに岐阜大学の獣医の後期の入試日程は廃止されており、すべての照準をここに合わせていたので、ここですべてが終わったという感覚になりました。
次に後期に受けた山口大学の入試では面接試験でした。
試験自体は特に可もなく不可もなく、言いたいことをいうことが出来たという感じで特に手ごたえは感じませんでした。
記憶に残っていることといえば、新幹線の移動、宿泊先が温泉街で試験前日リラックスできたこと、一緒に面接試験を受けた人と少し仲良くなったことでしょうか。

振り返ってみれば、試験に行ったというよりは小旅行にいったような感じでした。
国立大学は私立の大学のように近くの都市に受験会場があるわけでもないので、その大学の地に足を運んで受けることとなります。
余裕があれば、その地の風土を感じることができるでしょうが、差し迫っている受験生には無理なのでしょうね。
あと一番最後に受けた山口大学の入試から4月までがやることがなく、とても長く感じました。
やることのないというものも一つの苦痛ですね。
このような感じで僕は大学受験を終え、今に至ります。
国立大学の入試は今月末なので、受験生の皆さんは今までのものを出し尽くしてきてください。

もしよろしければこちらのクリック

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2015年2月13日 金曜日
新米獣医師のつぶやき-part30-~大学入試私立編~
こんにちは、獣医師の苅谷です。
今朝は若干雪が舞っていましたね。
道理で肌寒く感じた訳ですね。

今回は大学入試の本番の時期に入りましたので、私の過去の振り返りを二回に分けてお話しします。
まずは私立獣医大学入試の振り返りです。
獣医の私立大学の入試は2月1~5日に受験日が重ならずに連なっています。
今ではほとんど名古屋で受験できるようになってきていますが、私の受験した当時は大阪会場に受検をしに行かなければいけない大学もありました。
他の大学を受けるにしても、こういった県外の大学を受ける上では移動手段や宿泊先が問題となってきますね。
ちなみに私の場合は一度大阪で一泊し、受験して、帰ってきて、次の日から名古屋で受験しました。

さて、私立の受験対策としては特に対策をせず、解答方法もほぼマークシート形式であったので、センター試験の延長戦という感覚で受検する大学の過去問題を少し解きました。
私立入試の初日はセンター試験でのマークミスの失敗が強かったため、マークする解答欄は何回も何回も確認しなおしました。
初日の受験大学では一部記述式の問題もあったのですが、難なく終わらせることができました。
2日目は帰宅をして名古屋での受験・・・
おそらく受験した大学の中では試験問題との相性がよく、前日の試験で緊張も解けたのでかなりの感触を得て終わりました。
そして、帰宅する前に明日の試験会場を下見して帰宅したのですが・・・
次の3日目、時間に余裕をもって出発しいたのですが、不慣れな道で前日した道下時と異なる道を通ってしまったため、少し道に迷ってしまい、試験開始時刻に遅刻してしまいました。
1教科目が比較的時間のかかる数学でしたので、時間が少し足りず試験終了となり、解ききれなかったことに残念な気持ちになりました。
これで私の私立大学の入試は終わりました。
結果的には大学に合格でき、問題がなかったのですが、やはり試験日には何があるかわからないですね。
試験自体はセンター試験の時より気を負うことなく、受験できたのでその点は良かったのかなと思いました。

それでは次回は国立大学の受験を振り返ります。
次回にも続きますのでもしよろしければ

こちら
クリックをよろしくお願いします。
今朝は若干雪が舞っていましたね。
道理で肌寒く感じた訳ですね。

今回は大学入試の本番の時期に入りましたので、私の過去の振り返りを二回に分けてお話しします。
まずは私立獣医大学入試の振り返りです。
獣医の私立大学の入試は2月1~5日に受験日が重ならずに連なっています。
今ではほとんど名古屋で受験できるようになってきていますが、私の受験した当時は大阪会場に受検をしに行かなければいけない大学もありました。
他の大学を受けるにしても、こういった県外の大学を受ける上では移動手段や宿泊先が問題となってきますね。
ちなみに私の場合は一度大阪で一泊し、受験して、帰ってきて、次の日から名古屋で受験しました。

さて、私立の受験対策としては特に対策をせず、解答方法もほぼマークシート形式であったので、センター試験の延長戦という感覚で受検する大学の過去問題を少し解きました。
私立入試の初日はセンター試験でのマークミスの失敗が強かったため、マークする解答欄は何回も何回も確認しなおしました。
初日の受験大学では一部記述式の問題もあったのですが、難なく終わらせることができました。
2日目は帰宅をして名古屋での受験・・・
おそらく受験した大学の中では試験問題との相性がよく、前日の試験で緊張も解けたのでかなりの感触を得て終わりました。
そして、帰宅する前に明日の試験会場を下見して帰宅したのですが・・・
次の3日目、時間に余裕をもって出発しいたのですが、不慣れな道で前日した道下時と異なる道を通ってしまったため、少し道に迷ってしまい、試験開始時刻に遅刻してしまいました。
1教科目が比較的時間のかかる数学でしたので、時間が少し足りず試験終了となり、解ききれなかったことに残念な気持ちになりました。
これで私の私立大学の入試は終わりました。
結果的には大学に合格でき、問題がなかったのですが、やはり試験日には何があるかわからないですね。
試験自体はセンター試験の時より気を負うことなく、受験できたのでその点は良かったのかなと思いました。

それでは次回は国立大学の受験を振り返ります。
次回にも続きますのでもしよろしければ

こちら

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2015年2月 8日 日曜日
ベティのバレンタイン♪2015
みなさん、こんにちは


2月に入り、世間はバレンタイン

デパートでもチョコレート展が行われていたり、
イオンモール内でもチョコレートの販売コーナーが
作られています(●^o^●)

イベント事が近づくとウキウキしてしまいますねっ

そんななか、チョコレートが食べられないベティさんは
退屈してるのかなぁ~と思いきや

ん


実はトイプードルのシフォンくんの飼い主様に
頂いたんです



前回来院された際にも頂いた犬用の手作りクッキー

何度も欲しい欲しい

同じものをプレゼントしてくださったんです

しかし今回はハートだけではなくて、
ひし形



しているんです



かわいさも増してべてぃのテンションもアップ


それでも相変わらず一口でバクッ

食べられてしまいましたが・・・


そして今回はなんと、ベティだけではなくて
院長や私たちスタッフにもバレンタインのチョコレート
プレゼントしてくださったんです



猫ちゃん

中身も猫ちゃんで可愛くて食べるのが
勿体ないほど・・・



(羨ましそうにチョコレートを眺めるベティの
視線が気になりますが

本当に本当にありがとうございました


シフォンくん!
また次回の検診で元気な姿を見せてね


手作りクッキー可愛いなぁ



こちら



投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL