スタッフブログ
2017年8月28日 月曜日
NO.479 虎太郎くん(東浦町在住)
みなさん、こんにちは

本日ご紹介させていただく患者様は
柴犬の虎太郎くんです



生後10ヵ月の虎太郎くん

まだあどけない笑顔がとても可愛いですよね

毎月定期健診に来院されますが
まだ病院は緊張するかな~

と、思っていたら
当院の看板犬

いつも一緒に遊んでくれます


歳も近く仲良いところを見ていると
とても微笑ましいのですが、
静かにしているのも最初だけで・・・

元気いっぱいな2人の遊びは
どんどん激しくなっていきます


飛びついたり、首元をガシッ


ドゥより体格の小さい虎太郎くんの方が
不利なんじゃない


虎太郎くんから何度も遊ぼう

ドゥはすぐヘトヘトになっていました

私たちが見ていることを忘れてしまうくらい
2人で激しく遊んでいましたが
虎太郎くんは飼い主様が名前を呼ぶと
すぐに反応して

どれだけ興奮していても
『おすわり』『待て』と指示をだすと
落ち着いて反応することが出来るんです


お利口さんだね

診察中も緊張しながらも、
頑張ってくれています



帰る前にドゥとひと暴れをして・・・

最後もとびっきりの笑顔を
見せてくれました


虎太郎くん来月も元気な姿を見せてね

そしてドゥともまた遊んであげてね


虎太郎くんの笑顔ステキ




こちら


投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2017年8月23日 水曜日
新米獣医師カーリーのつぶやき-part83-~咬まれたら怖い感染症~
こんにちは、獣医師の苅谷です。
今年の甲子園は決勝に進んだ両校どちらが勝っても初夏制覇ということでしたが、花咲徳栄が大勝にて幕を下ろしましたね。
ともあれ初優勝おめでとうございます。
今回は感染症についてお話します。
その中でも最近では重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が初めてマダニを介してではなく、哺乳類を介して感染が確認されたことで話題になりましたね。
まず感染症はどのように感染するのかというと
1.動物に咬まれたりして直接感染する
2.感染した動物のくしゃみなどにより空気を介して感染する
3.マダニや蚊といったベクターという虫などの衛生動物を介して感染する
4.汚染された水や土、食品などを介して感染する
以上が挙げられます。

今回はSFTSの件もあるため、1についてお話します。
直接感染する感染症としては狂犬病や猫ひっかき病、パスツレラ症、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症、そしてSFTSなどが挙げられます。
狂犬病は昔から有名ですが、この感染症が発症してしまうと100%命を落としてしまいます。
加えてすべての哺乳類(牛、豚、犬、猫、アライグマなど)に感染するため、狂犬病に感染した哺乳類に咬まれると2週間~2か月の潜伏期間の後、発症します。
日本では世界でも数少ない国内での狂犬病の発生のない狂犬病清浄国です。
海外では野犬や蝙蝠に咬まれると感染します。
日本も清浄国になって国内で狂犬病を発症した症例はすべて海外にて野犬等に咬まれて帰国したとのことでした。
もし海外へ渡航する際には狂犬病ワクチンを接種していくかできるだけ野生動物との接触を避けるようにしましょう。
またもし咬まれてしまった場合、狂犬病の潜伏期間の間に暴露後ワクチンを接種して狂犬病の発症を防ぐことができます。
猫ひっかき病は猫に咬まれたり、傷をなめられたりするとヒトに感染します。
猫からヒトへ感染する際は上記のように感染しますが、猫同士の場合はノミに吸血されることで感染します。
ヒトの場合は咬まれた場所に近いリンパ節がかなり腫れ、倦怠感があったり、吐き気などが症状としてでてきます。
一方猫においては感染していても病原性はなく、症状が現れないので見た目からは判断できません。
パツスレラ症、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は犬や猫の口腔内に常在する細菌で咬まれたり、濃厚な接触にて感染します。
咬まれた部分が赤く腫れ、滲出液や排膿が認められ、発熱、倦怠感、吐き気などの症状が現れます。
また免疫力が落ちていると全身に細菌が回ってしまい、命を落としてしまいます。

最後にSFTSです。
このSFTSは今までSFTSウイルスをもったマダニに吸血されることにより感染すると言われていましたが、哺乳類(猫)を介して感染したという報告が上がりました。
症状としては発熱や嘔吐や下痢といった消化器症状、意識障害といった神経症状が現れます。
免疫力が弱い、または落ちている状態(若齢、高齢、免疫不全)では重症化し、命を落としてしまいます。
またこのようなウイルス感染症ではウイルスに対しての特効薬は少なく(ヘルペスウイルス感染症やインフルエンザ感染症etc..)、体の免疫力がウイルスを排除するまで症状に対しての対症療法しかありません。
そのため感染しないようにヒトであれば草むらに近づかない、知らない動物との接触を避ける、ペットに関してはしっかりとノミやマダニ予防対策をしっかりとすることが必要です。
動物に咬まれたときに明らかに様子がおかしい動物に咬まれた場合病院に行くと考えると思いますが、普通の様子のおかしくない動物に咬まれた場合は少し様子を見てしまう場合も話を聞いているとそこそこあります。
酷くなってから病院に行った場合、症状が重くなったり、治りが悪くなったり、最悪の場合、命にも関わります。
もし動物に咬まれた場合は病院に行き、医師の診察を受けましょう。
今回は以上で終わります。
もしよろしければ

こちら
のクリックをよろしくお願いします。
今年の甲子園は決勝に進んだ両校どちらが勝っても初夏制覇ということでしたが、花咲徳栄が大勝にて幕を下ろしましたね。
ともあれ初優勝おめでとうございます。
今回は感染症についてお話します。
その中でも最近では重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が初めてマダニを介してではなく、哺乳類を介して感染が確認されたことで話題になりましたね。
まず感染症はどのように感染するのかというと
1.動物に咬まれたりして直接感染する
2.感染した動物のくしゃみなどにより空気を介して感染する
3.マダニや蚊といったベクターという虫などの衛生動物を介して感染する
4.汚染された水や土、食品などを介して感染する
以上が挙げられます。

今回はSFTSの件もあるため、1についてお話します。
直接感染する感染症としては狂犬病や猫ひっかき病、パスツレラ症、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症、そしてSFTSなどが挙げられます。
狂犬病は昔から有名ですが、この感染症が発症してしまうと100%命を落としてしまいます。
加えてすべての哺乳類(牛、豚、犬、猫、アライグマなど)に感染するため、狂犬病に感染した哺乳類に咬まれると2週間~2か月の潜伏期間の後、発症します。
日本では世界でも数少ない国内での狂犬病の発生のない狂犬病清浄国です。
海外では野犬や蝙蝠に咬まれると感染します。
日本も清浄国になって国内で狂犬病を発症した症例はすべて海外にて野犬等に咬まれて帰国したとのことでした。
もし海外へ渡航する際には狂犬病ワクチンを接種していくかできるだけ野生動物との接触を避けるようにしましょう。
またもし咬まれてしまった場合、狂犬病の潜伏期間の間に暴露後ワクチンを接種して狂犬病の発症を防ぐことができます。
猫ひっかき病は猫に咬まれたり、傷をなめられたりするとヒトに感染します。
猫からヒトへ感染する際は上記のように感染しますが、猫同士の場合はノミに吸血されることで感染します。
ヒトの場合は咬まれた場所に近いリンパ節がかなり腫れ、倦怠感があったり、吐き気などが症状としてでてきます。
一方猫においては感染していても病原性はなく、症状が現れないので見た目からは判断できません。
パツスレラ症、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は犬や猫の口腔内に常在する細菌で咬まれたり、濃厚な接触にて感染します。
咬まれた部分が赤く腫れ、滲出液や排膿が認められ、発熱、倦怠感、吐き気などの症状が現れます。
また免疫力が落ちていると全身に細菌が回ってしまい、命を落としてしまいます。

最後にSFTSです。
このSFTSは今までSFTSウイルスをもったマダニに吸血されることにより感染すると言われていましたが、哺乳類(猫)を介して感染したという報告が上がりました。
症状としては発熱や嘔吐や下痢といった消化器症状、意識障害といった神経症状が現れます。
免疫力が弱い、または落ちている状態(若齢、高齢、免疫不全)では重症化し、命を落としてしまいます。
またこのようなウイルス感染症ではウイルスに対しての特効薬は少なく(ヘルペスウイルス感染症やインフルエンザ感染症etc..)、体の免疫力がウイルスを排除するまで症状に対しての対症療法しかありません。
そのため感染しないようにヒトであれば草むらに近づかない、知らない動物との接触を避ける、ペットに関してはしっかりとノミやマダニ予防対策をしっかりとすることが必要です。
動物に咬まれたときに明らかに様子がおかしい動物に咬まれた場合病院に行くと考えると思いますが、普通の様子のおかしくない動物に咬まれた場合は少し様子を見てしまう場合も話を聞いているとそこそこあります。
酷くなってから病院に行った場合、症状が重くなったり、治りが悪くなったり、最悪の場合、命にも関わります。
もし動物に咬まれた場合は病院に行き、医師の診察を受けましょう。
今回は以上で終わります。
もしよろしければ

こちら

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2017年8月12日 土曜日
NO.477 ベルくん(岡崎市在住)
みなさん、こんにちは

8月に入って暑い日が続いているので、
体調管理には気をつけたいですね

今日、ご紹介する患者様は
ラグドールのベルくんです



ラグドールは 『ぬいぐるみ』 という意味で
穏やかな性格の子が多く、抱っこが大好きな品種と言われているそうです

毛並がフワフワしていて抱っこしたくなりますよね

体重の平均が
男の子は5~8キロ、女の子は4~6キロ
と言われていて大きい品種です

大きい子だと10キロを超える子もいるみたいですよ

成長するのもゆっくりで体重が落ち着くのに3~4年かかるそうです

ベルくんはまだ1歳で体重が6キロなので、
どれくらい大きくなるのか楽しみですね

今回、ベルくんは健康診断で来院されました




目、耳、聴診どれもバッチリです


ベルくん少し緊張していましたが、おとなしく診察させてくれました


カメラが気になって近づいてきてくれるので、
おもしろい写真が撮れました


次回の健診でどれくらい成長してるのか楽しみにしています

ベルくん、かわいい



クリックお願いします

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2017年8月 5日 土曜日
NO.476 ネザーランドドワーフ バジルちゃん(大府市在住)
みなさんこんにちは
いよいよ、学校や園は夏休みに入りましたね
家族で遊びに行かれる方も多いのでは??
愛知県には水族館や動物園、リニア館。
それに今年はレゴランド
も出来ましたね
熱中症対策をしっかりして遊びに行ってくださいね
それでは
患者様紹介に参りたいと思います
ネザーランドドワーフのバジルちゃんです。

本日はホテル利用で来院されました
バジルちゃんはお家に迎えられて
すぐ健診に健診した時には
950gだったのに
1.4kgまで大きくなりました
だんだん成長していますね

そんな急成長のバジルちゃん。
まだまだ遊びたい盛りで
ケージの扉を開けると
即、お散歩しに外へ



元気に探索していますね
そしてバジルちゃんは、
お散歩以外にも
大好き
なことが・・・

そうです
なでられるのが好き
そして・・・
だっこも大好きなんです

可愛いですよね
こんな風に甘えられると
スタッフ一同メロメロです
また抱っこさせてくださいね

バジルちゃんに甘えられたい
という方は

こちらまで
クリックお願いします

いよいよ、学校や園は夏休みに入りましたね

家族で遊びに行かれる方も多いのでは??
愛知県には水族館や動物園、リニア館。
それに今年はレゴランド


熱中症対策をしっかりして遊びに行ってくださいね

それでは
患者様紹介に参りたいと思います

ネザーランドドワーフのバジルちゃんです。

本日はホテル利用で来院されました

バジルちゃんはお家に迎えられて
すぐ健診に健診した時には
950gだったのに
1.4kgまで大きくなりました

だんだん成長していますね


そんな急成長のバジルちゃん。
まだまだ遊びたい盛りで
ケージの扉を開けると
即、お散歩しに外へ




元気に探索していますね

そしてバジルちゃんは、
お散歩以外にも
大好き


そうです

なでられるのが好き

そして・・・
だっこも大好きなんです


可愛いですよね

こんな風に甘えられると
スタッフ一同メロメロです

また抱っこさせてくださいね


バジルちゃんに甘えられたい



こちらまで

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL