犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

感染症/猫

2015年2月 6日 金曜日

猫のミミヒゼンダニ感染症


こんにちは 院長の伊藤です。

猫を飼育されている飼主様で、耳の中をどれだけまめに耳掃除しても直ぐに汚くなると嘆かれている方も多いです。

そういう猫達の何割かは。ミミヒゼンダニの感染を受けている場合があります。

本日は、猫ミミヒゼンダニのお話です。


メインクーンのモナカちゃん(6か月齢、雌)は耳の中が耳垢でとても汚いとのことで来院されました。





耳の中を検耳鏡で覗いてみます。



耳の中が上手にカメラで撮影できずに申し訳ありません。

実は、耳の中は耳垢で真っ黒です。



検耳鏡のライトの熱に反応して、この耳垢の中で白くうごめくものが若干認められました。

直ぐに耳垢を採取して顕微鏡で検査します。



下写真の様にモナカちゃんの耳の汚れが凄いのがお分かり頂けると思います。





この耳垢を顕微鏡で診ますと下写真の様にミミヒゼンダニが認められました。



拡大写真です。

交尾しているミミヒゼンダニも認められます。



このミミヒゼンダニは、猫の外耳炎症例の半数以上に関与していると言われます。

このミミヒゼンダニは皮膚表面で生活します。

耳の中に入り込み、耳垢腺を刺激します。

耳垢腺とは、車のウォッシャー液にあたる外耳道内を洗浄する分泌液を分泌する腺のことです。

結果として、外耳道内は耳垢、血液、ミミヒゼンダニの排泄物で溢れかえるようになります。

ミミヒゼンダニは宿主のリンパ液や血液を吸うため、猫はミミヒゼンダニの唾液抗原の暴露を受け、感作される場合があります。

したがって、耳の中に今後、少数のミミヒゼンダニが入り込んだだけで激しい耳の痒みを生じることになります。





当院では、猫のミミヒゼンダニについては®レボルーションを塗布して、ダニを殺滅します。

約2時間で全身にレボルーションのセラメクチンという成分が浸透します。

1か月間レボルーションは効果が持続します。

レボルーションをモナカちゃんにつけて、その後耳掃除を実施しました。



耳内が痛痒いのと気持ちよいのと複雑な思いが表情に現れています。







耳掃除だけで疲れてしまったモナカちゃんでした。



ミミヒゼンダニの件はこれで心配ありません。

予防をかねて、レボルーションを継続して塗布されると良いですね。

モナカちゃん、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年11月10日 日曜日

きのこのつぼ?!(猫の壺形吸虫感染)

最近、仔猫を拾われて健診のため来院される飼主様が多いです。

野良の生活を経験している仔猫たちは、色んな物を摂食します。

その結果、寄生虫感染している個体も多いです。


ミックス猫のきのこちゃん(体重1.1kg、約2か月齢、雌)は、飼主様に拾われて当院に受診されました。



きのこちゃんの生まれてからの2か月は、動向が把握できてません。

まずは猫エイズ・猫白血病の血液検査を実施しました。

いずれも陰性でした。

猫ノミ、ミミヒゼンダニ、回虫、フィラリアの予防のためにレボリューションをつけます。

次に検便をします。

結果、何種類かの虫卵が検出されました。

まずは、壺形吸虫の虫卵です。

高度の感染を受けています。



この壺形吸虫の虫卵は良く見ると、表面が亀の甲羅のような模様をしています。





この壺形吸虫の生活環はちょっと変わっています。

終宿主は猫なんですが、第1中間宿主がヒラマキモドキガイで第2中間宿主がカエル、ヘビです。

おそらく、この界隈は自然もあり、きのこちゃんはカエル等を餌にしていたようです。

さらに別の寄生虫卵も見つけました。



これは猫鈎虫の虫卵です。

猫鈎虫の生活環は、母親の胎盤を介して胎児の頃に既に感染をうけているか、あるいは母猫の乳汁を介して授乳期に感染を受けるかしています。

さらに、もう1種見つけました。

下写真は、形態が鞭虫という虫卵に類似していますが、実は消化管内に寄生するタイプの毛細線虫です。

毛細線虫は膀胱内に寄生するタイプが一般的と言われてます。



きなこちゃんの場合は、どちらかというと少数派の寄生虫が3種類も寄生しており、今回ご紹介させて頂いた次第です。



早速、駆虫剤を投薬して経過をみていくこととしました。



野良出身の猫は、おなかに色んな寄生虫やウィルス感染をしている可能性があります。

もし、仔猫の野良猫を保護される予定のある方は、必ず最寄りの動物病院で健康診断を受けて下さいね。

きのこちゃん、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。
 

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年7月14日 日曜日

仔猫の上部気道感染症

当院の周辺地域は、なぜかこの数週間、仔猫を拾われて健康診断を兼ねて来院する方が増えています。

その仔猫の何割かが、今回ご紹介します上部気道感染症に罹患しています。

上部気道感染症の特徴的な症状は、くしゃみ・鼻の漿液性または粘液性鼻汁・目やにです。

ヒトの風邪に似た症状から猫風邪とも言われます。


野良で拾われた もなかちゃん は生後約28日齢 です。



写真をご覧のとおり、目やに・膿性鼻汁による鼻づまり・くしゃみの症状です。





猫上部気道感染症の原因は細菌、ウィルス、真菌が挙げられます。

その中でも特に、猫ヘルペスウィルス(FHV-1)、猫カリシウィルス(FCV)が猫上部気道感染症の80%を占めるとされています。

この2つのウィルスは感染力が強く、一度感染を受けると保菌状態となり、ストレスによって神経細胞に潜伏するヘルペスウィルスは間欠的に排出されますし、カリシウィルスにあっては、生涯にわたって排出される場合もあります。



次は生後50日齢の拾われた仔猫(名前はまだありません)です。



結膜炎が酷く、目やにで瞼がしっかり開けられない状態です。





仔猫が運よく、母猫の初乳を飲むことができても5~7週で移行抗体は消失します。

この移行抗体が消失する時期に、母猫がすでにこれらのウィルスに感染している場合、鼻汁や眼脂に大量に含まれるウィルスを仔猫が口や鼻や結膜を通して取り込むことにより、感染が成立します。



多くの検査機関でFHV-1やFCVの血清検査は可能です。

しかしながら、この2つの感染症は治療法も同じですから、検査で鑑別する必要はないと思います。

仔猫の場合、これらのウイルス感染後に速やかに細菌感染が合併症で起こります。

そのため、まずは細菌感染症の治療を優先して行います。

つまり、抗生剤の投与・抗生剤点眼を今回の仔猫ちゃん達に実施しました。

加えて、熱発や脱水で食欲不振があれば点滴が必要ですし、栄養チューブから給餌を行います。

状況に応じて、抗ウイルス療法としてL-リジン塩酸塩やネコインターフェロンを投与します。

以上が一般的な治療となりますが、5日以内に治療に反応が認められない場合、免疫力を抑制する猫白血病(FeLV)・猫エイズ(FIV)の感染を受けている可能性があります。

そうなるとFeLV・FIVの検査が必要となります。

いづれにせよ、生まれて間もない仔猫たちは色んな病原体の感染を受けている可能性があります。

少しでも、気になる症状があれば、かかりつけの獣医師のチェックを受けて下さい。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2012年11月29日 木曜日

猫の真菌症(同居感染例)


本日は、スコテイッシュホールドの うに君と まる君のお話です。

最初に うに君が顔面の脱毛が気になるとのことで来院されました。



黄色丸で記している部位が脱毛して、皮膚が発赤しているのがお分かり頂けると思います。



加えて後ろ足の踵上部も脱毛が認められました。



患部は特に痒みもないとのことで、まずは型通り皮膚の検査を実施いたしました。

皮膚を掻把して鏡見したところ、アカラスもマラセチアも陰性でした。

真菌の培養検査を行ったところ、1週間で陽性判定が出ました。

つまり うに君は皮膚糸状菌症に罹患していることになります。

早速、うに君に真菌治療を施すことになりました。

さて、うに君の治療開始から2週間後の写真を下に載せます。







いかがですか?

当初、脱毛が目立っていた箇所は下から発毛が始まっています。

実は うに君には先輩に当たるスコテッシュホールドの まる君がいます。

この まる君が、どうも顔面周辺に脱毛があるとのことで、その1週間後に診察を受けられました。





確かに黄色丸の箇所が脱毛しています。



うに君の脱毛よりも広い範囲に脱毛が及んでいるみたいです。

まる君も同様に真菌の培養検査を受けていただきました。

結果はやはり陽性でした。

ただこの真菌培養の判定が最大2週間かかります。

判定が出るまでは、原因が不明なので積極的な治療が展開できません。

この2週間のうちに まる君の症状は残念ながら進行してしまいました。

その写真が下です。





新たに頚部にも脱毛が生じていました。





結局、まる君も うに君と同じ治療を受けることとなりました。

宿主の免疫力が低下している時は、真菌の感染を受けやすい状態にあります。

ふたりの仲は非常によく、いつもスキンシップをとっているそうです。

その点が仇となって同居感染を起こした模様です。

真菌治療は時間がかかることも多く、頑張って早く治してあげたいです。


真菌症は人畜共通伝染病とされています。

つまり動物からヒトへ感染するケースもあるということです。

この文章を書いている私も猫からうつされた経験者です。

当院の患者様の猫ちゃんで飼主様もその子からうつされた方がみえます。

当院でその猫ちゃんに出している薬と同じものを、飼主様も皮膚科でもらっているというオチが最後に付いています。

真菌に限らず、感染症は複数動物を飼育されているご家庭では、同時期に治療を開始しないと感染のキャッチボールを繰り返してなかなか完治に至らないこともありますので要注意です。





にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
宜しかったらこちらupwardrightをクリック、お願い致します。
 




投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2012年10月 5日 金曜日

猫疥癬症

外に自由に行き来する飼い猫は、野良猫との接触もあるため、いわゆる外部寄生虫の感染する機会も多いと言えます。

外部寄生虫の中でも、疥癬(ダニ)感染症は多く、顔面や耳介部の激しい痒みを伴います。

今回、ご紹介いたしますのは、猫小穿孔疥癬虫(ねこしょうせんこうかいせんちゅう)の感染例です。



むっとした表情のナナちゃんですが、いつも自由に外を闊歩する猫です。

この2週間ほど、顔面から耳介部にかけて非常に痒がるとのことで来院されました。

耳介部の内面も背面も瘡蓋(かさぶた)が出来ています。





黄色丸の部分は皮膚が凸凹の形状をしており、場所によっては藤壺のようになっています。

顔面にしても、痒みのため爪でひっかいて出血しています。



早速、皮膚をメスの刃で掻把して顕微鏡で検査しました。



上の写真に認められるのが猫小穿孔疥癬虫です。





この疥癬は猫の表皮に孔を開け、角質にトンネルを作ってそこに産卵します。

生存期間は3~4週間で、宿主から離れると数日で死亡すると言われています。

治療法としては、イベルメクチンの皮下注を10日間隔で2回に分けて実施します。

なぜ2回の注射が必要かと申しますと1回目の注射で親ダニは死滅しますが、卵に関してダメージを与えられないため、卵が孵化する頃を狙って2回目の注射をするということです。

寄生虫感染は世代をバトンタッチさせないことが治療の重要なポイントと言えます。





猫疥癬症にかかるとこんなに顔が引掻いて酷くなることに驚かれた方は
 

 
こちらupwardrightをクリックして頂けると嬉しいです。
 

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31