スタッフブログ
2023年3月13日 月曜日
素敵なプレゼント(その3)
皆さんこんにちは❕
段々と暖かくなってきましたね
桜も少しずつ咲いてきて名古屋市では3月26日に満開になるみたいです
待ち遠しいですね
さて、本日は飼主様からいただいた素敵なプレゼントをご紹介します
それがコチラ↓↓

当院の獣医師、竹内先生の飼っている文鳥をモチーフに作って頂きました


病院犬ドゥの頭の上には、文鳥がちょこんと乗っています
右側には文鳥のおうちがあります!

皆さん気付きましたか!?
屋根の上には文鳥の卵が乗ってるんです

おうちの裏側にも扉や花が飾られていて、素敵です

右下にはお弁当があります
色彩豊かでおいしそうですね
受付に飾ってあるので皆さんも見てみてくださいね!
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

にほんブログ村
宜しかったら、上記バナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
段々と暖かくなってきましたね

桜も少しずつ咲いてきて名古屋市では3月26日に満開になるみたいです

待ち遠しいですね

さて、本日は飼主様からいただいた素敵なプレゼントをご紹介します

それがコチラ↓↓

当院の獣医師、竹内先生の飼っている文鳥をモチーフに作って頂きました



病院犬ドゥの頭の上には、文鳥がちょこんと乗っています

右側には文鳥のおうちがあります!

皆さん気付きましたか!?
屋根の上には文鳥の卵が乗ってるんです


おうちの裏側にも扉や花が飾られていて、素敵です


右下にはお弁当があります

色彩豊かでおいしそうですね

受付に飾ってあるので皆さんも見てみてくださいね!
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

にほんブログ村
宜しかったら、上記バナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2023年2月13日 月曜日
素敵なプレゼント(その2)
皆さん、こんにちは

この頃、花粉が多くなってまいりましたね

当院の中にも花粉症に悩まされているスタッフがいますが
皆さんは大丈夫ですか?
出来る限りの対策をしてつらい花粉症シーズンを乗り越えましょう

さて、今日は飼主様から素敵なプレゼントを3つも頂きましたのでご紹介したいと思います

1つ目はコチラ↓↓

可愛いうさぎのお内裏様とお雛様の横に、
当院の病院犬ドゥが三色団子を持った着物バージョンを作ってくれました!

なんとコチラは、羊毛フェルトで出来ています



2つ目はコチラ↓↓

可愛いインコが飾られた小物入れです


3つ目はコチラ↓↓

可愛い柄の入った手提げ袋です。


私はインコの小物入れがお気に入りです。
今回頂いた素敵なプレゼントは皆さんにも見られるように受付に飾っているので、ぜひ見てみてくださいね!
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

にほんブログ村
宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2023年1月27日 金曜日
獣医師竹内の小話 チンチラ・ウサギの感電
こんにちは、獣医師の竹内です。
最近、寒い日が続いていますね。
私は乾燥肌なので、この季節は乾燥対策が悩みの種です。
数年前、乾燥対策で加湿器を購入したのですが、購入して1週間ほどでペットのチンチラにコードを齧られ使用不可になりました。
電源は抜いていたため事故に繋がらず良かったのですが、齧られて悲しかったのでそれ以来、加湿器を使うのをやめました。
チンチラやウサギはなぜか電気コードを齧るのが大好きです。
そして、この季節に増加するチンチラ、ウサギの疾患の1つが「感電」です。
感電は電流が体に流れて傷害を受けてしまうことです。とても危険な事故ですので、少しでも予防になればと思い、感電してしまった症例2件についてお話したいと思います。

1件目は、我が家のチンチラ、ととろ君です。
ととろ君は電気コードが大好きです。
数年前、部屋んぽ中に目を離した際に電気コードを齧ってしまいました。バチンという音がしたので振り向くと、ヒゲが焦げてチリチリになっていました。
おそらく、齧った際に生じた火花でヒゲが焦げたのだと思います。

幸い大きな怪我はありませんでしたが、かわいそうなことをしてしまったと反省しています。部屋んぽ中は目を離してはいけませんね。
2件目は、ウサギのまるちゃん(仮名)です。

まるちゃんは、数日前にコードを齧って感電してしまい、それ以降食欲がなくなってきた、との主訴で来院されました。
感電した際にまず気になるのが、口唇部や口腔内の熱傷です。まるちゃんは歯や舌など口腔内は問題ありませんでしたが、口唇部に焦げた跡がありました。

また、感電時には非心原性肺水腫と言い、肺に水が貯まることがあります。
これは、肺の毛細血管が電流で損傷するために生じます。
当院では、ウサギやチンチラの感電時に肺水腫が生じた子は見たことがありませんが、念のためにレントゲン検査を実施しました。


まるちゃんの肺はキレイで、肺水腫は起こしていませんでした。肺は写真のように黒く写るのが正常ですが、肺水腫になると肺が真っ白になります。
まるちゃんの食欲低下は口唇部の熱傷が原因であると判断し、抗生剤と消炎剤、腸蠕動促進剤を処方しました。
まるちゃんは柔らかいチモシーであれば食べることができたので、食欲が元に戻るまでは柔らかいチモシーを食べて過ごしてもらうことにしました。
酷い熱傷でチモシーが食べられない子には、流動食を処方することもあります。

上図は、お薬を飲み始めて1週間後のまるちゃんの口唇部です。
傷は治り、食欲も回復し元気になりました。
まるちゃん、元気になって良かったですね。

感電事故をできるだけ防ぐために、部屋んぽ中は目を離さないこと、電源コードにカバーを付けたり、届かない場所に配置する等の工夫をすることが大切です。
もし、ペットが感電している最中を見つけたときには、ペットの体には触れず、まずコードの電源を切ってください。
感電している最中に体に触れてしまうと、一緒に感電してしまう恐れがあるためです。
そして、一見元気そうに見えたとしても、迷わず早急に病院を受診して頂きますよう、お願いいたします。
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

にほんブログ村
宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
最近、寒い日が続いていますね。
私は乾燥肌なので、この季節は乾燥対策が悩みの種です。
数年前、乾燥対策で加湿器を購入したのですが、購入して1週間ほどでペットのチンチラにコードを齧られ使用不可になりました。
電源は抜いていたため事故に繋がらず良かったのですが、齧られて悲しかったのでそれ以来、加湿器を使うのをやめました。
チンチラやウサギはなぜか電気コードを齧るのが大好きです。
そして、この季節に増加するチンチラ、ウサギの疾患の1つが「感電」です。
感電は電流が体に流れて傷害を受けてしまうことです。とても危険な事故ですので、少しでも予防になればと思い、感電してしまった症例2件についてお話したいと思います。

1件目は、我が家のチンチラ、ととろ君です。
ととろ君は電気コードが大好きです。
数年前、部屋んぽ中に目を離した際に電気コードを齧ってしまいました。バチンという音がしたので振り向くと、ヒゲが焦げてチリチリになっていました。
おそらく、齧った際に生じた火花でヒゲが焦げたのだと思います。

幸い大きな怪我はありませんでしたが、かわいそうなことをしてしまったと反省しています。部屋んぽ中は目を離してはいけませんね。
2件目は、ウサギのまるちゃん(仮名)です。

まるちゃんは、数日前にコードを齧って感電してしまい、それ以降食欲がなくなってきた、との主訴で来院されました。
感電した際にまず気になるのが、口唇部や口腔内の熱傷です。まるちゃんは歯や舌など口腔内は問題ありませんでしたが、口唇部に焦げた跡がありました。

また、感電時には非心原性肺水腫と言い、肺に水が貯まることがあります。
これは、肺の毛細血管が電流で損傷するために生じます。
当院では、ウサギやチンチラの感電時に肺水腫が生じた子は見たことがありませんが、念のためにレントゲン検査を実施しました。


まるちゃんの肺はキレイで、肺水腫は起こしていませんでした。肺は写真のように黒く写るのが正常ですが、肺水腫になると肺が真っ白になります。
まるちゃんの食欲低下は口唇部の熱傷が原因であると判断し、抗生剤と消炎剤、腸蠕動促進剤を処方しました。
まるちゃんは柔らかいチモシーであれば食べることができたので、食欲が元に戻るまでは柔らかいチモシーを食べて過ごしてもらうことにしました。
酷い熱傷でチモシーが食べられない子には、流動食を処方することもあります。

上図は、お薬を飲み始めて1週間後のまるちゃんの口唇部です。
傷は治り、食欲も回復し元気になりました。
まるちゃん、元気になって良かったですね。


感電事故をできるだけ防ぐために、部屋んぽ中は目を離さないこと、電源コードにカバーを付けたり、届かない場所に配置する等の工夫をすることが大切です。
もし、ペットが感電している最中を見つけたときには、ペットの体には触れず、まずコードの電源を切ってください。
感電している最中に体に触れてしまうと、一緒に感電してしまう恐れがあるためです。
そして、一見元気そうに見えたとしても、迷わず早急に病院を受診して頂きますよう、お願いいたします。
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

にほんブログ村
宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2023年1月 8日 日曜日
新人スタッフ紹介 加藤
今年の4月から動物看護助手として働かせて頂いております、加藤です。
小さい頃から動物が大好きでたくさん触れ合ってきました。
それぞれの個性を持っている動物と接することが出来て毎日楽しく働けています。
最近では手術や診察の記録の写真を撮っています。
写真を見る人がどんな処置をしているか理解できる写真を瞬間的に撮らなければなりません。
正確な角度、焦点距離を考えながらとるのがとても難しいです。

私は動物の気持ちを理解してあげられる動物看護師になりたいと思っています。
これからたくさんの知識を身につけて立派な動物看護師になれるように頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。小さい頃から動物が大好きでたくさん触れ合ってきました。
それぞれの個性を持っている動物と接することが出来て毎日楽しく働けています。
最近では手術や診察の記録の写真を撮っています。
写真を見る人がどんな処置をしているか理解できる写真を瞬間的に撮らなければなりません。
正確な角度、焦点距離を考えながらとるのがとても難しいです。

私は動物の気持ちを理解してあげられる動物看護師になりたいと思っています。
これからたくさんの知識を身につけて立派な動物看護師になれるように頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。

宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL
2023年1月 7日 土曜日
新人スタッフ紹介 山末
皆さんこんにちは。
昨年の12月から働かせていただいてます、山末(やますえ)です。
当院では、診察の補助及び、受付の仕事をさせていただいております。

動物は特に猫が大好きです。
自宅では猫2匹と犬1匹を飼っており、
皆喧嘩することなく仲良しで甘えん坊な性格です。
最近では麻酔について少しずつ覚え始めました。
個々によって麻酔の実施方法が違うので、覚えることや難しいことが多く大変ですが、
日々様々な動物と触れ合いながら学び、飼主様にも安心して頼られるような看護を目指しております。

まだ分からないことが多く未熟な面もありますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
昨年の12月から働かせていただいてます、山末(やますえ)です。
当院では、診察の補助及び、受付の仕事をさせていただいております。

動物は特に猫が大好きです。
自宅では猫2匹と犬1匹を飼っており、
皆喧嘩することなく仲良しで甘えん坊な性格です。
最近では麻酔について少しずつ覚え始めました。
個々によって麻酔の実施方法が違うので、覚えることや難しいことが多く大変ですが、
日々様々な動物と触れ合いながら学び、飼主様にも安心して頼られるような看護を目指しております。

まだ分からないことが多く未熟な面もありますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
宜しかったらクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL