犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 
お電話に関するお願い
ウサギ
ウサギの分類学
【学名】
Oryctolagus cuniculus formadomestica 重歯目・ウサギ科・アナウサギ属
アナウサギのうち畜養種をイエウサギと称します。

【品種】
飼育目的により愛玩用・研究用・食用・毛皮用・毛糸用に分けられる。
品種(breed)は50~80種に及びます。
ウサギの解剖学的特徴
大きな耳集音器及び体温放熱のためのラジエーター機能
全ての歯が常生歯根尖部が開いているため一生伸び続けます
【内部臓器の特徴】
小さな胸腔肺活量が少ない。呼吸数・心拍数共に多い。
極端な興奮・運動により不整脈・心不全・呼吸不全を起こす。
呼吸は肋間筋でなく横隔膜の動きによって行われる。
このため保定時に胸部・腹部を強く押えると呼吸が困難となります。
大きな腹腔腸管が長く体長の10倍ある。
巨大な盲腸と盲腸便(ビタミンB群と良質の蛋白  質を含む)
骨の特性非常に軽く、脆い骨質。骨/体重比率8%(猫は13%)
 
ウサギの食性と問題点
ウサギは四六時中食べる性質があり、各種疾病になっても食べ続けることをやめません
後腸発酵を行う単胃草食動物・完全草食動物
一般の草食動物は木の実・穀類等の高脂質・高炭水化物を食べるものが多いのですが、ウサギはさらに栄養価の低い草や木の葉を食べる傾向が強い。これはアナウサギが高栄養な植物が存在しない地域に生息していたため、進化の過程で低栄養な植物から、体に必要なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。ウサギは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用できますが、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っています。機能上、ウサギは1つの食物を消化管に2回通過させます。
まず、口から入った食餌は胃で消化され始め、小腸から盲腸にたどり着きます。

盲腸の中にいる細菌群が繊維質を蛋白質とビタミンB群に変換させ、その栄養に富んだ盲腸便を口から再吸収して、もう一度消化管を通過する際に消化吸収されて通常の便が出来上がります。盲腸便の摂食は、口を直接、肛門に当てて飲み込むようにするため、普段は見かけることがありません。また盲腸便の摂取は夜中に行われるため、夜便とも言われます。

 一方、非常に栄養価の低い草や葉を食べるよう進化したウサギは四六時中食べる性質があり、各種疾病になっても食べ続けることをやめません。これは栄養価の低い食物を食べ続けることが生き抜くために必要不可欠な行為だからです。
したがって、食欲が低下・廃絶した場合、ウサギにとって深刻な状況であることを認識して頂きたく思います。
 
ウサギの生理学的数値
出生時体重 30~50g(中型種)
妊娠期間 29~35日間
体温 38.5℃~40.0℃
心拍数 130~325/分
呼吸数 30~60/分
血圧 最高:95~130mmHg
最低:60~90mmHg
血液量 55~65/kg
平均的寿命 6~7歳
発情周期 交尾後排卵動物
仔数 4~12匹
離乳期 4~6週齢
食餌消費量 50g/kg/日
飲水量 50~100ml/kg/日
ウサギ ウサギ
1ヶ月 2才 5年 46才
6ヶ月 13才 8年 64才
1年 20才 10年 76才
3年 34才 14年 98才

うさぎの平均寿命も年々伸びてきています。

ウサギの繁殖特性
性的成熟:小型種の雌(4カ月齢)、中型種の雌(5~6カ月齢)。雄の性的成熟は雌より1カ月遅れます。 ウサギは交尾後排卵動物のため一定した性周期を持ちません。

1カ月に数回、1日程度の発情休止期がある以外は年中、発情状態が続きます。 小型草食動物で非捕食動物であるため、成長期の生存率が極端に低く、次代に自らの遺伝子を残すため効率的に繁殖できるシステムを獲得したと言えます。
ウサギを飼育する時の注意事項
飼育場所の温度管理 平均25度が望ましい。(日内温度格差10℃以内に抑えること)
飼育面積 ウサギは本来、社会性動物であり社会的上下関係を確認しあい、コミュニティーを形成しますが、そのためには個々のテリトリーが確保できる十分な広さが必要です。
狭ければストレスもたまり、雄同士では熾烈な喧嘩が生じます。避妊・去勢を勧めます。
床の素材 硬いコンクリートやフローリングは足底潰瘍の原因になるため、柔らかい木のスノコ等に統一します。
食餌 基本はチモシー(乾草)~消化管運動を促す効果。毛球症予防・臼歯過長症予防のため必要です。
チモシーは1日に与える量は制限しません。アルファルファは若齢のウサギには適していますが、成長したウサギにはチモシーのみで対応して下さい。
ラビットフードはソフトタイプを選ぶこと。ハードタイプでは歯根膿瘍、臼歯不整合が生じやすいと考えられています。