ウ―パールーパー・カエルの疾病
クランウェルツノガエルの代謝性骨疾患

こんにちは 院長の伊藤です。
本日ご紹介しますのは、カエルの代謝性骨疾患(Metabolic Bone Disease)です。
以前、ベルツノガエルの代謝性骨疾患についてコメントしましたので、興味のある方はこちらをクリックして下さい。
代謝性骨疾患とは、骨を形成するため必要なカルシウム、リン、ビタミンD,紫外線などが足りなくて引き起こされる骨成長不全や低カルシウム血症を指していいます。
カエルの理想とする餌の栄養分は、カルシウムとリンの比が1:1もしくは2:1のバランスです。
カエルは基本的に動く物しか食べようとしません。
一般の家庭で給餌できるものと言えば、コオロギやミルワームなどです。
ところが、これらの餌はカルシウムが低くリンの含有率が高いため、餌単体では栄養分としては不適切です。
そのため、少ないカルシウムを補正するためにはカルシウムのパウダーやビタミンD を追加する必要があります。
カルシウムの摂取量が低下しますと低カルシウム血症になり、生体側は低カルシウムを補正するために骨に貯蔵してあるカルシウムを血中に放出し、血中カルシウム値を上昇させます。
結果として、カルシウムの抜けた骨組織は強度的に脆弱となり、骨変形や骨折、あるいは神経症状を引き起こします。
この病態が代謝性骨疾患と呼ばれるものです。
また,成体のカエルについての代謝性骨疾患を述べていますが、オタマジャクシの時代にさかのぼって栄養学的にバランスの不十分な給餌をされた個体は、当然のことながら成体になっても代謝性骨疾患へと移行していくことが推定されます。
クランウェルツノガエルのわらびちゃん(年齢はおそらく1歳未満、性別不明)は食欲低下と歩行困難とのことで来院されました。
クランウェルツノガエルは見た目がベルツノガエルと似ていますが、角がやや長めであり口吻部は尖り気味、頭部は大きめです。
アルゼンチンやパラグアイに分布する体長8~12㎝の地上棲のカエルです。
わらびちゃんは、一般のカエルの様にジャンプして前進することが上手に出来ません。

右前足が正常に機能していないようです。


腹側を診てみます。

右前足があらぬ方向へと曲がっています。

前腕部(橈尺骨)と上腕骨が内側に湾曲しています(下写真黄色矢印)。


次に口の咬み合わせについて調べます。

顎関節が若干変形しており、上顎・下顎の咬合がずれてます。


右前足及び顎関節の変形から、わらびちゃんは代謝性骨疾患に罹患しているのが判明しました。
残念ながら変形した骨や関節は投薬で治すことは不可能です。
まだ初期の代謝性骨疾患であれば、カルシウムやビタミンDの補給で骨を強化して、骨変形の進行を止めることは、ある程度まで出来ます。
下写真はわらびちゃんにカルシウム剤を投薬しているところです。

わらびちゃんは顎関節の可動がスムーズに機能しない点と右前足の変形で姿勢を上手に維持できない点で、飼主様の介護が少なからず必要となります。

特に餌を捕食することが上手に開口して出来ないようなので、暫くは強制給餌は必要となると思います。
代謝性骨疾患は知らない内に進行していきますので注意が必要です。
病態としては初期症状は、歩行が上手に出来ないことに始まり、食欲不振を伴うことも多いです。
病態が進行すると両後肢が起立不能となり、全身麻痺に至ります。
場合によっては、変形性脊椎症や骨折を生じます。
末期的になると高カルシウム血症になって、けいれん発作を起こしたりします。
飼育しているカエルの歩行がおかしいと気づかれたら、早めに受診して下さい。
わらびちゃん、頑張っていきましょう!

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら

投稿者 院長 | 記事URL
イエアメガエルの皮膚欠損
こんにちは 院長の伊藤です。
本日はカエルの皮膚疾患をご紹介します。
両生類における皮膚は非常に重要な働きをしています。
カエルの皮膚は柔軟性があり、湿潤な状態を保っています。
皮膚自体は非常に薄く、皮膚を通して水分吸収や呼吸(皮膚呼吸)を行っています。
皮膚に分布する分泌腺から出る分泌物で皮膚の乾燥は守られ、細菌の侵入を防ぎます。
両生類では、外傷と言う形で皮膚に障害を受けることが多いです。
イエアメガエル(名称なし、性別、年齢不明)は皮膚の外傷で来院されました。

イエアメガエルはオーストラリアやニュージーランド、ニューギニアに棲息する樹上棲腫のカエルです。
体長は6~10cmで寿命は10年以上と長いことから、ペットとして国内でも人気が高い種です。

皮膚を広範囲にわたって受傷してます。
飼い主様によれば、樹上での移動中に皮膚を傷つけ、傷口が吻開したとのことです。
イエアメガエルは樹上生活をするカエルのため、常時水中で生活するわけではありません。
そのため、皮膚の外傷による感染症は比較的重症になるケースは少ないと感じてます。




この傷を診る限りは受傷してから、そこそこの時間が経過しているようです。
哺乳類なら皮膚をデブリードメント(感染、壊死組織を除去し創を清浄化すること)して、新鮮創を作り皮膚をフラップ(皮弁)を形成するなりして対応します。
両生類の皮膚は非常に薄く、また伸張性にかけるために、今回のような広範囲の皮膚欠損では、縫合は厳しいと思われました。
結局、皮膚欠損部に新鮮な肉芽組織が形成されるように、保護していくしかないです。
ガーゼ包帯や特殊な素材(ポリウレタンフィルムやハイドロコロイドなど)をドレッシング材として患部を保護することも、カエルの場合は難しいです。
結局、悩んだ末に創部に抗生剤の軟膏と肉芽組織の再生を促進させるアイプクリーム®を塗布して、定期的に患部を洗浄する方法で行くこととしました。
患部に抗生剤クリームを塗布してるところです。


次いで、患部の肉芽組織を造成させるためアイプクリーム®を塗布してます。

見た目は綺麗ではありませんが、イエアメガエル君はおとなしく、激しい動きをしませんので患部を自傷することはないように思います。

この治療の経緯はまた、改めてご報告します。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら
をクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
本日はカエルの皮膚疾患をご紹介します。
両生類における皮膚は非常に重要な働きをしています。
カエルの皮膚は柔軟性があり、湿潤な状態を保っています。
皮膚自体は非常に薄く、皮膚を通して水分吸収や呼吸(皮膚呼吸)を行っています。
皮膚に分布する分泌腺から出る分泌物で皮膚の乾燥は守られ、細菌の侵入を防ぎます。
両生類では、外傷と言う形で皮膚に障害を受けることが多いです。
イエアメガエル(名称なし、性別、年齢不明)は皮膚の外傷で来院されました。

イエアメガエルはオーストラリアやニュージーランド、ニューギニアに棲息する樹上棲腫のカエルです。
体長は6~10cmで寿命は10年以上と長いことから、ペットとして国内でも人気が高い種です。

皮膚を広範囲にわたって受傷してます。
飼い主様によれば、樹上での移動中に皮膚を傷つけ、傷口が吻開したとのことです。
イエアメガエルは樹上生活をするカエルのため、常時水中で生活するわけではありません。
そのため、皮膚の外傷による感染症は比較的重症になるケースは少ないと感じてます。




この傷を診る限りは受傷してから、そこそこの時間が経過しているようです。
哺乳類なら皮膚をデブリードメント(感染、壊死組織を除去し創を清浄化すること)して、新鮮創を作り皮膚をフラップ(皮弁)を形成するなりして対応します。
両生類の皮膚は非常に薄く、また伸張性にかけるために、今回のような広範囲の皮膚欠損では、縫合は厳しいと思われました。
結局、皮膚欠損部に新鮮な肉芽組織が形成されるように、保護していくしかないです。
ガーゼ包帯や特殊な素材(ポリウレタンフィルムやハイドロコロイドなど)をドレッシング材として患部を保護することも、カエルの場合は難しいです。
結局、悩んだ末に創部に抗生剤の軟膏と肉芽組織の再生を促進させるアイプクリーム®を塗布して、定期的に患部を洗浄する方法で行くこととしました。
患部に抗生剤クリームを塗布してるところです。


次いで、患部の肉芽組織を造成させるためアイプクリーム®を塗布してます。

見た目は綺麗ではありませんが、イエアメガエル君はおとなしく、激しい動きをしませんので患部を自傷することはないように思います。

この治療の経緯はまた、改めてご報告します。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら

投稿者 院長 | 記事URL
ネコメガエル 二題
こんにちは 院長の伊藤です。
年明けから手術に追われてブログの更新が遅れております。
加えて昨年末にホームページのコンテンツ・リニューアルが完成予定とお伝えいたしましたが、まだ完成に至っておりません。
鋭意努力中につき、しばしお待ちください。
年明けの話題としてカエルを選択させて頂きます。
アマガエル科のカエルが自分は好きです。
今回は、アマガエル科の中のネコメガエル属について述べます。
ソバージュネコメガエルのルイ君は左後肢の皮膚がけがをしたとのことで来院されました。

ソバージュネコメガエルはアルゼンチン・パラグアイに分布する樹上生活カエルです。
雨季と乾季に分かれる地域で生活するため、乾季の乾燥から皮膚を保護するためにワックス状の分泌物を分泌します。
そのため皮膚は丈夫で、独特の光沢を放ちます。
多湿な環境にはなじめないため、飼育ケージ内は通気性を確保する必要があります。

さてルイ君ですが、左足の外側面を皮膚欠損しています。

両生類の皮膚欠損は広範囲に及ぶものは皮膚を縫合するケースもありますが、今回のような小さなエリアでは抗生剤軟膏などの頻回塗布で皮膚再生を待ちます。
下写真は、欠損部に肉芽組織再生を促すクリームを塗布しているところです。

水中生活するカエルではこのような外用薬塗布だけでは十分な治療が出来ません。
樹上棲カエルであったのが不幸中の幸いです。



次にご紹介しますのは、ジャイアントネコメガエル(和名:フタイロネコメガエル)のネコメ君(3歳、雄)です。
名前の通り、ネコメガエル属の中では最大級のカエルで全長12cmまで発育します。


ペルー、ブラジル、コロンビアなどのアマゾン水系に棲息しています。
ソバージュネコメガエル同様、樹上棲カエルです。
日本にも輸入されてはいますが、野生個体が多く、その流通量は少ないとされます。
見かけることの少ない貴重なカエルです。

皮膚からはアルカロイド系の刺激性の強い毒物を分泌します。
この毒をインディオ達は狩猟のために弓矢に塗布したり、儀式に使用したりしていたという歴史があります。

樹上で生活するため、木との干渉で皮膚の外傷は比較的多いです。
先のルイ君同様、外用薬塗布で治療を進めさせて頂きました。

1か月後のネコメ君です。

下写真黄色矢印が当初、皮膚が受傷していた部位です。
現在は綺麗に治癒しているのがお分かり頂けると思います。

樹上棲カエルは総称してツリーフロッグと呼ばれています。
ツリーフロッグ愛好家が国内でも増えているそうです。
棲息域に合わせて、飼育環境を再現しなくてはなりません。
樹上で立体活動をするため、高さのあるケージが必要です。
特に今回ご紹介したネコメガエルは雨季と乾季のある地域帯に棲息します。
一方、日本は四季があり、季節ごとに温度・湿度の微調整が必要となり、飼育は難しいとされます。

両生類や爬虫類の愛好家の方達は、私が足元に及ばない程の知識や飼育の経験を積まれた方々がみえます。
愛好家の方達から色々勉強させて頂き、治療に還元したいと思います。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら
をクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。
年明けから手術に追われてブログの更新が遅れております。
加えて昨年末にホームページのコンテンツ・リニューアルが完成予定とお伝えいたしましたが、まだ完成に至っておりません。
鋭意努力中につき、しばしお待ちください。
年明けの話題としてカエルを選択させて頂きます。
アマガエル科のカエルが自分は好きです。
今回は、アマガエル科の中のネコメガエル属について述べます。
ソバージュネコメガエルのルイ君は左後肢の皮膚がけがをしたとのことで来院されました。

ソバージュネコメガエルはアルゼンチン・パラグアイに分布する樹上生活カエルです。
雨季と乾季に分かれる地域で生活するため、乾季の乾燥から皮膚を保護するためにワックス状の分泌物を分泌します。
そのため皮膚は丈夫で、独特の光沢を放ちます。
多湿な環境にはなじめないため、飼育ケージ内は通気性を確保する必要があります。

さてルイ君ですが、左足の外側面を皮膚欠損しています。

両生類の皮膚欠損は広範囲に及ぶものは皮膚を縫合するケースもありますが、今回のような小さなエリアでは抗生剤軟膏などの頻回塗布で皮膚再生を待ちます。
下写真は、欠損部に肉芽組織再生を促すクリームを塗布しているところです。

水中生活するカエルではこのような外用薬塗布だけでは十分な治療が出来ません。
樹上棲カエルであったのが不幸中の幸いです。



次にご紹介しますのは、ジャイアントネコメガエル(和名:フタイロネコメガエル)のネコメ君(3歳、雄)です。
名前の通り、ネコメガエル属の中では最大級のカエルで全長12cmまで発育します。


ペルー、ブラジル、コロンビアなどのアマゾン水系に棲息しています。
ソバージュネコメガエル同様、樹上棲カエルです。
日本にも輸入されてはいますが、野生個体が多く、その流通量は少ないとされます。
見かけることの少ない貴重なカエルです。

皮膚からはアルカロイド系の刺激性の強い毒物を分泌します。
この毒をインディオ達は狩猟のために弓矢に塗布したり、儀式に使用したりしていたという歴史があります。

樹上で生活するため、木との干渉で皮膚の外傷は比較的多いです。
先のルイ君同様、外用薬塗布で治療を進めさせて頂きました。

1か月後のネコメ君です。

下写真黄色矢印が当初、皮膚が受傷していた部位です。
現在は綺麗に治癒しているのがお分かり頂けると思います。

樹上棲カエルは総称してツリーフロッグと呼ばれています。
ツリーフロッグ愛好家が国内でも増えているそうです。
棲息域に合わせて、飼育環境を再現しなくてはなりません。
樹上で立体活動をするため、高さのあるケージが必要です。
特に今回ご紹介したネコメガエルは雨季と乾季のある地域帯に棲息します。
一方、日本は四季があり、季節ごとに温度・湿度の微調整が必要となり、飼育は難しいとされます。

両生類や爬虫類の愛好家の方達は、私が足元に及ばない程の知識や飼育の経験を積まれた方々がみえます。
愛好家の方達から色々勉強させて頂き、治療に還元したいと思います。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら

投稿者 院長 | 記事URL
カエルの角膜脂質症
こんにちは 院長の伊藤です。
本日は久しぶりにカエルの疾病についてコメントさせて頂きます。
両生類であるカエルは、眼病に罹患する機会が多いと言えます。
水辺に生息する点から、細菌・ウィルス・真菌の感染を受ける機会が多いこと、あるいは解剖学的に両眼が突出しており、激しくジャンプしたりして眼の外傷を受ける機会も多いです。
そんなカエルですが、両生類の眼病はまだまだ不明の点も多く、明確な治療法も分からないことが多いとされます。
今回ご紹介しますのは、カエルの角膜脂質症です。
アフリカウシガエル(雌、6歳)は両眼が白くなったとのことで来院されました。

下写真黄色矢印が角膜が白くなっている部位です。


この症状は角膜浮腫、角膜炎、ブドウ膜炎等との鑑別が必要になってきます。
角膜脂質症は、そもそも栄養学的な問題が背景にあって起こります。
高コレステロールの餌を多給されることで発症すると言われます。
両生類に限った疾病ではなく、犬でもこの角膜脂質症は日常的に遭遇します。

ソバージュネコメガエルなどの樹上生活を送るカエルに多いとされます。
最初は角膜臨部が白濁し、ついで角膜全体にコレステロールが沈着して視力が低下して行きます。
視覚障害が進行しますと餌を捕食することが出来なくなり、拒食・栄養障害に至ります。
まずは、高蛋白・低カロリー食による食餌の改善から始める必要があります。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら
をクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。
本日は久しぶりにカエルの疾病についてコメントさせて頂きます。
両生類であるカエルは、眼病に罹患する機会が多いと言えます。
水辺に生息する点から、細菌・ウィルス・真菌の感染を受ける機会が多いこと、あるいは解剖学的に両眼が突出しており、激しくジャンプしたりして眼の外傷を受ける機会も多いです。
そんなカエルですが、両生類の眼病はまだまだ不明の点も多く、明確な治療法も分からないことが多いとされます。
今回ご紹介しますのは、カエルの角膜脂質症です。
アフリカウシガエル(雌、6歳)は両眼が白くなったとのことで来院されました。

下写真黄色矢印が角膜が白くなっている部位です。


この症状は角膜浮腫、角膜炎、ブドウ膜炎等との鑑別が必要になってきます。
角膜脂質症は、そもそも栄養学的な問題が背景にあって起こります。
高コレステロールの餌を多給されることで発症すると言われます。
両生類に限った疾病ではなく、犬でもこの角膜脂質症は日常的に遭遇します。

ソバージュネコメガエルなどの樹上生活を送るカエルに多いとされます。
最初は角膜臨部が白濁し、ついで角膜全体にコレステロールが沈着して視力が低下して行きます。
視覚障害が進行しますと餌を捕食することが出来なくなり、拒食・栄養障害に至ります。
まずは、高蛋白・低カロリー食による食餌の改善から始める必要があります。

にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら

投稿者 院長 | 記事URL
アフリカウシガエルの外傷(皮膚欠損)
こんにちは 院長の伊藤です。
当院では、両生類の治療も実施しておりますが、このところの猛暑から色々な疾病になり、来院される両生類も増えてます。
本日、ご紹介しますのはアフリカウシガエルの外傷による皮膚欠損です。
アフリカウシガエルは、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエルです。
アフリカ大陸に分布し、雄が雌よりも大きくなるという特徴があります。
食性は動物食で、昆虫・小型鳥類・小形哺乳類・そして共食いも行うとされます。
雄は繁殖期になると水場の近くで幼生(オタマジャクシ)を守り、近づいてきた動物に対して威嚇したり、咬みついたりします。
そんなアフリカウシガエル君(名前はなし、雄、年齢1歳未満くらい,)が左の脇腹の皮膚がたるんで変色しているとのことで来院されました。

下写真の黄色丸がその病変部です。


患部は、何か強い力で皮膚が引っ張られて、断裂する手前の状態です。
伸びきった皮膚の周辺は内出血の跡が認められます。
皮膚の一部は欠損していました。


鉗子で皮膚欠損している部位を確認しています。

腹筋を穿孔した傷は無いようで、皮下を洗浄します。


患部周辺を局所麻酔するために塩酸リドカインのスプレーをします。

既に壊死しかけている皮膚を切除するためにトリミングを行います。


もともとカエルの皮膚は強靭な作りになっていますが、強い力が加わり皮膚が伸長しきってしまったようです(下写真白矢印)。

半導体レーザーで伸長した皮膚を切除していきます。

下写真の青矢印は強靭な腹筋です。

皮膚をトリミングした後は、縫合します。



このアフリカウシガエル君は大人しく、暴れることもなく無事皮膚縫合は完了しました。



両生類は当然のことながら、水辺での生活となりますから、外傷を受けると二次的な細菌感染が懸念されます。

皮膚縫合が完了するまでは、薬浴(メチレンブルー)をしていただくよう指示させて頂きました。

局所麻酔だけで対応できたので助かりましたが、実際カエルの外来は外傷治療が多いです。
強靭なカエルはそのままで傷が治癒するケースもありますが、傷口からの二次感染で死亡するケースが多いように感じます。

両生類の外傷は早めに治療を受けるように強くお勧めします。
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

宜しかったら、こちら

投稿者 院長 | 記事URL