犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

スタッフブログ

2016年1月26日 火曜日

NO.436  ハリネズミ もちまるくん (高浜市在住)

みなさん、こんにちはsun

1月も終わりに近づいています

ところで、それぞれの月には別名があるのはご存じですよねflair

1月の代表的なものは『睦月』ですが
それ以外にもたくさん別名・異名があるんです!

夷鐘・寅月・祝月・王春・開春・開端・嘉月
華歳・花晨・霞初・霞初月・規春・暮新月・建寅月・元会

などなど...計92個eyesign03

それぞれにちゃんと意味もあって
他の月も調べてみると面白いかもしれませんcatfacenotes





それでは患者様紹介に参りましょうshine

ご紹介する数がだんだん増えてきた・・・

ハリネズミもちまるくんですhappy02





ステキなカメラ目線いただきましたっcamerashine

ハリネズミは警戒心がとても強い動物なので
顔を見せてくれる子は少ないんですsweat01

もちまるくんは人に慣れてるんだね
いっぱいお写真撮らせていただきましたhappy01heart04





今回、もちまるくんはホテル預かりですsmile

ハリネズミは夜行性なので
昼間は可愛い木のハウスのなかで寝ていますsleepy

ですが、ご飯の音がすると
ハウスから鼻が出して匂いを嗅ぎ・・・ダッシュrunで出てきます(笑)





もちまるくんはご飯が大好きなんだねgoodshine

一心不乱に食べ続け
すぐにペロリと完食しちゃいますnotes

そんな姿はとても愛らしいですねlovely





野生のハリネズミはエサを探すため
一晩で数キロという広範囲を移動するそうですsign03

なのでペットであっても、それなりの運動が必要eye

お家ではもちまるくんも走り回っているのかな?





今回2度目のホテルでしたが、とってもお利口さんでしたhappy01

また次回のご利用お待ちしております!!





ご飯大好きなもちまるくん、可愛いheart04と思った方

 

ぜひぜひupクリックお願いします

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年1月22日 金曜日

NO.435  デグーマウス デラックスくん ベリーちゃん (東海市在住)

こんにちは(happy01

先日は今年初の雪snow
降ってとても寒かったですねsweat01

天気予報では来週も雪snowの予報なので
防寒対策はばっちりにしてくださいね!!


それでは、
患者様紹介に参りたいと思いますsign01


デグーマウスデラックスくん ベリーちゃん ですshine










本日はホテル利用のため
来院されましたsign03




ベリーちゃんは以前当院で骨折の処置をしましたが、
ゲージを覗くと元気に走りまわっていてhappy02
骨折していたとは思えないほどですsign03






デラックスくんは回し車が大好きで
気が付くとものすごい全力疾走でsmile
遊んでいますshine








最初は緊張していたようで・・・・
ゲージに手を入れるだけでも
隠れてdashdashたり、隅の方へ走ったりdash
してましたが、


気づけば・・・デラックスくんは、
スタッフが近づくだけで寄ってきたり

なでなでheart04させてくれたり
すっかりリラックスモードshineshine

チモシーも直接受け取って食べてくれましたよsign01







ベリーちゃんは、終始緊張でしたが
写真はバッチリ撮らせていただきましたshine






預かり中、可愛い仕草が見れたり
スキンシップheart04がとることができて
とっても嬉しかったshineです!



またホテル利用の時はよろしくねsign01



upデラックスくん


upベリーちゃん





二匹ともかわいいshineと思った方は

  

こちらまでupクリックおねがいします
 

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年1月21日 木曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part62~体重減少①~-

こんにちは、獣医師の苅谷です。

この1週間、大寒波によりかなり冷え込んできて、先日は雪も降りましたね。

年始頃はまだ暖かく暖冬と言われていましたが、まだまだしばらくは寒い日が続くようです。

今回は問題となる体重減少についてお話しします。

問題となる体重減少でまず判断するところは食欲があるかないかです。

食欲がありながらも体重が減少している場合です。




一つは食餌の内容です。

そのこの動物種、年齢に必要な栄養素やエネルギー量が足りているかどうか、多頭飼いの場合、他のこに食べられてしまってないかが考えられます。

次に挙げられるものは消化・吸収不良によるものです。

この場合下痢もしくは軟便が続いたり、便の色が灰白色っぽかったりします。

食餌自体が体に合わなかったり、小腸や大腸に問題(蛋白漏出性腸症など)、膵外分泌不全(食餌を分解する酵素が作られなくなるもの)が考えられます。

もう一つ挙げられるものとして代謝異常に伴うものです。

体の中で血糖が上手く利用できなくなる糖尿病や甲状腺ホルモンの異常分泌で代謝が異常なほどに活発になってしまう甲状腺機能亢進症があります。

糖尿病の場合、細胞が活動するための血糖が上手く利用できなくなると次は体脂肪やタンパクを利用し、エネルギーを作っていきます。

食べて体に入ってくる糖以外のエネルギーとして利用できるものよりも体脂肪のほうが利用されやすいため、どんどんと痩せていくきます。

また体脂肪の代謝がひどく進んでくると血液が酸性に傾くケトアシドーシスになり、嘔吐、下痢、多尿などが起こり、食欲不振にも陥ります。

また呼気や尿からケトン臭(甘酸っぱい臭い)を感じ取ることがみられます。





甲状腺機能亢進症の場合、甲状腺から分泌されるサイロキシンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されてしまい体全身のエネルギー代謝が活発な状態が続いてしまうものです。

これは高齢の猫においてよく認められる病気で体重減少の他に動きが活発・好戦的になったり、落ち着きがなくなったり、多飲多尿になったりし、毛づやも悪くなってきてガリガリに痩せてきてしまいます。

この病気では甲状腺ホルモンが体全体の臓器に過剰に働きかけてしまうため、症状が進んできてしまうと心臓や肝臓などの臓器にも多大なダメージを与えてしまいます。

食欲がありながら体重が減少してしまうものの最後に挙げるのが腫瘍によるものです。

これは腫瘍のできている部位によって少しかわってきますが、腫瘍は急速に成長するため、栄養素を大量に必要とします。

そのために優先的に栄養素を手に入れるために栄養素を運ぶ道となる血管を作り、どんどんと体の主要臓器に運ぶはずだった栄養素を奪っていきます。

この状態になると体の中に残っているエネルギー源(体脂肪など)を使っていくことになるため、体重が減少していきます。

また、消化管(小腸や大腸など)にできてしまう場合、物理的に消化不良が起こり得ります。

今回は以上で終わります。

次回体重減少(食欲なし)の場合をお話しします。

もしよろしければ



こちらupwardleftのクリックをよろしくお願いします。

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年1月15日 金曜日

NO.434  かいくん(安城市在住)



みなさん、こんにちはhappy01



さっそく患者様紹介に移りましょうsign01shine

本日ご紹介させていただく患者様は
ペルシャかいくんですcatheart02






かいくんは前回ブログでご紹介させていただいた
はなちゃん・そらくんもちくんあおくん
のお家に新しく仲間入りした猫ちゃんなんですdelicious


まだ生後2ヶ月なかいくん今日が初めての病院で
少し緊張してるかなconfident?とも
思ったのですが、暴れることなく
とってもお利口さんでしたsign01






緊張するどころかスタッフが持っている
おもちゃに反応してくれて遊ぶ場面もheart01







お家でもおっとりした性格で人懐っこいということなので
少しは私たちにも心を許してくれたかなhappy01??





一生懸命猫じゃらしを追いかけるかいくんの
姿にスタッフ全員メロメロでしたlovelyshine



前回あおくんを紹介させていただいた際に
集合写真catを撮らせていただいたのですが
今回仲間入りしたかいくんと、あとまだ紹介ができていない
ゆずくんもsign01皆一緒になる機会があれば
またお写真撮らせてくださいねっcameraheart04






ご飯をたくさん食べて元気に育ってねsmileshine




愛嬌たっぷりheart02な、かいくん可愛いlovelyと思った方は

 

こちらupにクリックお願いしますconfidentsign01




 

投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

2016年1月13日 水曜日

新米獣医師カーリーのつぶやき-part61~虫の活動時期について~-

明けましておめでとうございます。

獣医師の苅谷です。

今日から週末にかけえては少し冷え込んで寒いそうですが、年明けからは平均気温が3℃ほど高く、冬らしくない温かさでした。

そんな暖冬傾向の中、温かくなってくると活動を始める蚊やノミなどの虫の活動に関することについてお話しします。





まず蚊についてです。

蚊は寒くなった冬は卵などの形態で越冬をします。

だんだんと暖かくなってくると孵化するわけですが、気温が10℃以下だと孵化する割合は5%以下ですが、15℃だと約10%、20℃になってくるとその倍以上の割合で卵が孵化してきます。

また蚊が吸血を行うタイミングは産卵をする雌の成虫のみで、気温が15℃以上になってくると吸血行動を始め、25℃以上になるとさらに吸血行動は活発になります。





次にノミについてです。

ノミも蚊と同様に越冬するには卵や蛹といった形態をとり、おおよそ13℃ほどで卵は孵化し、成虫は繁殖をし始めます。

ただ蚊と違う点はノミが潜んでいる場所(草むらの裏など日の当たらない場所など)、生活する場所が違います。

蚊の場合、幼虫はいわゆるボウフラであるため、水が必要となります。

加えて成虫になったとしても産卵期の雌以外は花などの蜜を食餌としているため、そとの環境が揃いにくいという点があります。

一方、ノミの場合ですと生育する際には成虫の糞や共食いなど食餌には困らず、特に日向でなく、水が必要などの条件がありません。

もし冬でもお散歩に行ったときに草むらに入り、草むらの裏のノミの卵や蛹を家に持ち帰ってしまった場合、室内の温度は低くとも10~13℃はあるため、室内でノミが活動をし始めます。

更に暖房機器を使い始めるとノミの活動性は増してしまいます。

そのためノミ予防に関しては卵の孵化を阻止するという意味でも冬の間も予防していただく必要があるということになります。





最後にマダニについてお話しします。

マダニは季節自体関係なく活動しています。

寒くても活動はしており、特に外気温が15℃を超えてくると活発になってきます。

その活動性が高まる時期としては二つの時期があり、春から夏の時期と初秋の時期です。

春から夏の時期はマダニの成ダニが繁殖するため、活動性が一番高く、初秋の時期は夏頃産卵されたマダニの卵が孵化し、幼ダニがたくさん出てきます。

越冬する際にはこの幼ダニや成長した若ダニが草むらの裏に潜んでおり、獲物が来た場合吸血行動に移ります。

以上のことを踏まえて、年中マダニに噛みつかれる可能性があるので年中の予防が必要となってきますね。

今年は暖冬傾向であるといわれており、冬だからといってノミやマダニに対して油断をしていると吸血される危険性がより高くなります。

以前もお話ししましたが、吸血をする虫は色々な感染症を媒介することが知られています。

そのような感染症を防ぐためにも予防に関してはしっかりとしていただきたいと思います。

今回は以上で終わります。

予防は油断しちゃだめだなと思った方は



こちらupwardleftのクリックをよろしくお願いします。


投稿者 ブログ担当スタッフ | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ