犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の外耳炎


梅雨に入り、ジメジメした日が続いています。

皆様のペット君達はお変わりありませんか?

最近のブログはエキゾチック系ばかりでどうなの?というお声もあり、犬の疾病のご紹介をさせて頂きます。


当院では、この1~2週間外耳炎の外来が急増しています。

恐らくは、この梅雨も関連していると思われます。

今回ご紹介する外耳炎ですが、日常診療では最もポピュラーな耳科疾患です。

外耳炎は、外耳道内に耳垢がたまり変質して、外耳道壁に刺激を与えたり、湿潤な耳垢に細菌が繁殖して二次感染をした結果、発症するとされています。



下写真のチワワ君は耳を痒がって、やたら頭を振る、耳の中が臭いとの理由で来院されました。



耳の中を診てみますと、下写真の様に耳介内が赤く腫れあがっており、耳の中からは耳だれが出ているのがお分かり頂けると思います。



耳に鼻を近づけると独特な腐敗臭を感じます。

さらに検耳鏡で外耳道内を診ますと、外耳道壁が腫れあがって耳の穴が閉塞しています。





話は変わってコーギー君ですが、先のチワワ君同様に耳の中を気にしての来院です。





既に耳の中は耳だれで充満しており、外耳道内からは耳だれが断続的に出てきています。



耳介部を綺麗に洗浄すると下の写真のように耳の入り口付近は、自身で引掻いて真っ赤に腫れあがっています。



先に外耳炎の原因を述べましたが、細菌以外にもマラセチアやミミヒゼンダニ、アレルギー性皮膚炎が関与しているケースもあります。

本日のこの2件は、耳垢をスライドガラス上に塗沫して染色・鏡見したところ、グラム陰性の細菌が多数認められました。

検耳鏡で鼓膜の破裂はありませんでした。

細菌性外耳炎ということで、外耳道内を刺激性の低い洗浄液で丹念に洗い、抗生剤の点耳薬を投薬しました。

ご自宅でも耳洗浄と点耳薬投与を続けていただく必要があります。

完治までに数週間要する場合も普通にあります。



外耳炎は何度も再発を繰り返す疾病です。

日常的に当院では耳掃除を励行しています。

耳垢を溜めこまないように定期的に耳洗浄を実施させて頂きます。

それだけでも外耳炎を予防することは可能です。

外耳炎を甘く見てますと、鼓膜が破れ中耳炎になり、最後には内耳炎に至ります。

内耳は平衡感覚を司っていますので、内耳炎になりますと斜頸、先回運動、顔面神経麻痺、運動失調等の症状が出ます。

健常な日常生活が送れなくなりますので、くれぐれも耳にご注意を!

まずは愛犬が耳を頻繁に引掻く、頭を振る、耳から臭い匂いがするという条件が重なったら、外耳炎になっているかもしれませんよ。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウェルシュ・コーギーのハエウジ症

東海圏も梅雨に入りました。

蒸し暑い日々がこれから続きますが、体調を崩す動物たちが多いのもこの時期の特徴です。


本日、ご紹介いたしますのは犬のハエウジ症です。

ウェルシュ・コーギーのアイン君(12歳、去勢済)は胸とお尻周りを痒がるとのことで来院されました。

飼い主様が痒がる幹部から、ウジがいたと申告がありました。

暑くなってきた頃だから、ついでにサマーカットをして欲しいとの飼主様からの要望もあり、またハエウジがたかっている患部を確認する上でもバリカンカットをすることになりました。





ウジがいるとの患部については、カットをしたところ下の写真の通りでした。

黄色丸の部分が炎症を起こしています。



頸背部の炎症部です。



腰背部の炎症部です。



ニクバエなどのハエが患部(主に外傷や褥瘡等を起こしている皮膚)に産卵し、孵化したウジが傷の表面を移動して傷口からの滲出液や死滅した皮膚細胞を食べます。

ウジは場合によっては、天然孔(眼、鼻、口、肛門など)にももぐりこんでしまう事もあります。

当然、ウジが湧いてる部位は痒み、疼痛を伴い、犬は患部を気にして舐める、引掻くを繰り返し二次的に細菌感染を引き起こします。


今回のアイン君は1週間ほど下痢をしており、肛門周辺が不衛生な状況であったそうです。

恐らくその時にハエに卵を産み付けられたと考えられます。

バリカンで剃毛中、何匹かのウジが見つかりました。



幸いにして、ウジは少数寄生で皮膚も大きなダメージを受けていませんでした。

アイン君の皮膚炎治療のため、患部を消毒し、駆虫剤(フィプロニル)、抗生剤を処方しました。


ハエウジ症の治療の基本は、患部を綺麗に剃毛し、消毒、ウジを確実に用手で摘出することです。

加えて、皮膚の炎症の治療、飼育環境を衛生的にすることです。








ウジの重度寄生の場合、全てのウジを鉗子などで除去することは非常に手間がかかります。

長毛種であるほどに、ウジの寄生は見落としがちです。

特に今のような梅雨の時期は、飼主の皆さま要注意です。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

 

宜しかったら、こちらupwardrightをクリニックして頂けると励みになります!

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その9:石)

犬の異物誤飲シリーズ、今回で8回目となります。

本日ご紹介いたしますのはです。

犬は,散歩の途中に口の中に石を含むことがあります。

チューインガムよろしく口の中で石を転がして吐き出す犬もいれば、何も考えずに丸呑みこみして、後で大騒ぎするケースもあります。


今回の症例は、チワワのひなちゃん(1.7kg 2歳4か月)です。

空えづきが続き、元気食欲がないとのことで来院されました。



早速、レントゲン撮影を実施しました。





ご覧いただいて気づかれましたか?

下腹部にある金属のピンは、実は1年半ほど前に手術をした時に動脈を留めるために使用したチタン性のヘモクリップです。

今回の疾患とは関係ありません。

画像を拡大します。





黄色丸で囲んだ箇所ですが、骨よりも白く描出されている物体が2つ認められます。

骨よりも密度の高い硬い物体ということになります。

恐らく石あたりではないかと考えられました。

1㎝ちょっと位の石なので、嘔吐させられないか、過酸化水素水を飲ませてみました。

ひなちゃんは何度となく、嘔吐するのですが残念ながら異物は出て来ません。

体重が1kg台の小さな子なので、やはり嘔吐して出すのは限界があると判断しました。

開腹手術を行いました。





開腹して胃を触診しますと、幽門部に近い所で何やら硬い物体が触知されました。

しっかり把持していないと、すぐに移動してしまいます。



胃に極力大きな傷をつけないよう、メスで胃を穿孔します。



まずは1個目の石です。



続いて2個目の石です。



傷口を丹念に縫合して、腹腔内を洗浄します。





皮膚を縫合して手術終了です。

下写真は摘出した石です。



小型犬種にあっては、この程度の小さな石ですら嘔吐できずに場合によっては、命に関わることになりかねません。

ひなちゃんには、しばしの入院と流動食を我慢して頂き、無事退院されました。

ひなちゃん、お疲れ様でした!





異物誤飲癖がある子は、何度となく繰り返しますので今後も注意を怠らないようにしていただきたく思います。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。
 

投稿者 院長 | 記事URL

犬の肥満細胞腫(その2)

以前、犬の肥満細胞腫についてコメントさせて頂きました。

本日も同じ肥満細胞腫の報告です。

パグの のり吉君(6歳・雄) は右肘にできものができたので来院されました。



下写真の黄色丸の箇所がそうです。



早速、細胞診を実施しました。





黄色丸で囲んだ細胞が肥満細胞腫の細胞群です。

細胞内に多数の顆粒を容れているのが特徴です。

肥満細胞腫は犬を初めとして猫、フェレット、ハムスター等よく認められます。

その中で肥満細胞腫のステージが確立されているのは、犬のみです。

のり吉君の腫瘍は真皮内に限局したもので、リンパ節への浸潤も認められない点からステージ1のタイプです。

悪性腫瘍であることから、外科手術を行うこととしました。

出来うる限り腫瘍の辺縁(マージン)を広くとるよう切開します。



出血箇所を電気メスで止血します。



切除した腫瘍です。






グレード1の肥満細胞腫では、1cmのマージンで切除後は完全なコントロールが可能とされています。

つまり再発はないとされています。

のり吉君の腫瘍は直径5㎜程度でしたので、早期発見早期摘出ができたので良かったです。





今後は再発を含めて経過を見ていきたいと思います。

のり吉君、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると嬉しいです。
 

投稿者 院長 | 記事URL

ポメラニアンの橈尺骨骨折

ポメラニアンのぽむお君は、高いところ(約1m)から落下して骨折をしてしまいました。

ぽむお君(2.5歳、体重1.3kg)は体格の小さなポメラニアンです。

体は小さくても若干、気の強い所もあったりします。

レントゲンを撮ったところ、しっかり橈骨尺骨の遠位端が折れていました。





以前、トイプードルの橈尺骨骨折で報告しましたが、その症例よりもさらに体重が低く、橈骨の細い個体なのでT字型プレートを使用することは困難です。

結局、ウサギの骨折と同様、創外固定法を選択することとなりました。



直径1㎜ほどの創外ピンをピンドリルで固定していきます。





骨折ラインより遠位に1本、近位に3本ピンを入れました。

本当は遠位にもう1本入れたかったのですが、骨折ラインが手根関節が近すぎて無理でした。



創外固定ピンを適切な長さにカットして、パテで固定しやすいように創外ピンをL字に曲げます。





パテでピンを固定することで、骨折ラインを固定して骨癒合を待ちます。





創外固定の場合、華奢な個体に施術することが多いので術後の管理がとても重要になってきます。

暴れる個体ですと、創外ピンをあらぬ所に引っ掛けて抜けたり、再骨折したりする場合も考えられます。

ぽむお君はおとなしくしてくれるみたいで、その点は安心しています。





ぽむお君の体に比べるとスプリントが巨大に見えるかもしれません。

市販のものではこのサイズが最小なんです。

骨が癒合するまでの間、辛抱して下さいね。





よくも痛い目に遭わせてくれたな!と怒ってるぽむお君です。

下写真は、退院後の経過も良好で、1週間後の患部チェックに来院したぽむお君です。



最新型のカラーが素敵ですね!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると嬉しいです。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31