犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の子宮蓄膿症(その2)


避妊手術をしていない雌犬が7,8歳以上のシニア世代になると、罹患しやすい疾病に子宮蓄膿症があります。

この疾病については、以前犬の子宮蓄膿症でコメントさせて頂きました。

その後も、頻繁に子宮蓄膿症の手術をしておりますが、受診される時には重篤な症状になっているケースも多く、飼主様への注意勧告のためにも、再度症例報告させて頂きます。



ミュニチュア・シュナウザーのショコラちゃん(未避妊、7歳)は数週間ほど前から陰部からおりものが多いとのことで来院されました。



陰部からの排膿は、経験的に子宮蓄膿症を疑います。

膣からの排膿は、子宮頸管の解放程度や貯留膿汁量により異なります。

一般的には、膣からの排膿量が多い犬の方が、子宮頸管が閉塞して排膿しない犬に比べて症状は軽いです。

犬の子宮蓄膿症の内、15~30%が子宮頸管閉鎖型で排膿が認められないと言われます。

今回のショコラちゃんは、陰部からの持続的排膿があり、この疾患の特徴的な症状は顕著に出ていませんでした。

子宮蓄膿症の症状は、多飲多尿、嘔吐、下痢、食欲不振、沈鬱、膣からの排膿です。

早速、レントゲン撮影を実施しました。

下写真の黄色丸内に腫脹した子宮の陰影が認められますが、以前報告したケースと比較して、そんなに子宮の腫脹は顕著ではありません。





血液検査を実施したところ、白血球数が54,200/μlと非常に高い数値を示しました。

犬の正常な白血球数は上限が17,000/μlとされてます。

体内に細菌が侵入した場合、この細菌をやっつけるために白血球が増産されるわけです。

子宮蓄膿症であることは紛れもなく、早速卵巣子宮全摘出手術を実施することになりました。



開腹した途端に、腹腔から子宮が飛び出してきました。



本来、子宮は平滑なY字の管状構造を呈しています。

子宮蓄膿症になりますと子宮内に貯留した膿汁で分節上に、あたかもソーセージのように腫脹します。



子宮を傷つけないよう、膿汁を外に漏出しないよう配慮しつつ手術を進めていきます。

バイクランプで大きな血管はシーリングしていきます。





正常な子宮と比較して何倍もの大きさです。



特に大きな問題もなく手術は終了しました。



摘出した子宮です。



手術が成功しても、決して安心はできません。

子宮蓄膿症の原因菌とされるブドウ球菌・大腸菌が産生するエンドトキシンが血中を回って血圧の低下・体温低下によるショック状態が現れる場合もあります。

ショコラちゃんは5日間入院して頂き、無事退院されました。

下写真は、患部の抜糸のため本日、来院されました元気なショコラちゃんです。



子宮蓄膿症の予防は、避妊手術を早期に受けることだと思います。

勿論、犬の自然の発情周期に従って、繁殖をするというのも一つの予防法でしょう。

しかし一般のご家庭で、年に2回ほどの発情が来るたびに出産させるというのは無理です。


過去に当院の患者様で体重65kgのセントバーナードがいました。

特に避妊もせず、6歳になった年に子宮蓄膿症を発症されました。

摘出した子宮の重さは9kgでした。

手術は成功したかに見え、本人も1週間ほど元気に過ごされたのですが、血中に残っていた細菌のトキシンショックで急逝されました。


先日は、8歳のチワワで子宮蓄膿症で来院されましたが、開腹した時点で腹腔内には子宮が破裂して膿が貯留してました。

術後、この子も治療の甲斐なく急逝されました。


子宮蓄膿症は全身の感染症であるということは忘れないで下さい。

手術すれば、完治すると安易に考えないで頂きたい。

新たに子犬から飼われる飼主様にあっては、1歳未満の若い時期に避妊することを真剣に考えていただきたいと思います。



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
応援して頂ける方は、こちらupをクリックして頂けると励みになります。


投稿者 院長 | 記事URL

犬の熱中症


以前、熱中症について 熱中症に備えて という記事を載せました。

今年は30度を超す日が延々と続き、メディアも連日熱中症について取り上げていたため、飼い主様もご注意いただいているようで、犬の熱中症の症例はありませんでした。

しかしながら、つい先日、車の中にいて1時間弱の間に熱中症になられたワンちゃんがいます。



今回はこの熱中症のお話です。

Mix犬のキキちゃん(1歳9か月令、雌)は飼主様が車の中で冷房を入れたつもりで、実は送風モードであったようで、そのまま車中に置き去りにされました。

飼い主様が車に戻られた時点で、すでにキキちゃんは過呼吸で起立不能の状態でした。

下写真は急遽来院されたキキちゃんです。



写真ではこの状況は伝わりにくいかもしれませんが、呼吸が非常に荒く、口からは大量のよだれが溢れています。

加えて、立ち上がることもできません。

ヒトの熱中症の状態と近似しています。



キキちゃんのこの時の体温は43度です。



点滴のための留置針を静脈に入れて、体温を下げるために全身を水で濡らしたタオルで包みます。

さらに保冷剤を腋下や鼠蹊部に当てて、冷却します。





これらの処置で、1時間内にキキちゃんの体温は38度台に戻りました。

氷水等による急激な冷却は、体表部の血管を収縮させることで体熱の放散を抑制し、さらに体の振るえによる熱産生を促進し結果として、体温の下降を遅らせてしまいますので要注意です。


血液検査を実施したのですが、すでに血液の粘性は高くなり、黒ずんでいます。

肝臓機能を表すGOT値は、すでに測定不能を示しています。


意識も混とんとしていますので、脳浮腫を避けるために高用量のステロイドを投薬します。

高温下による脱水、そして末梢血管の拡張による低血圧を改善するために点滴を大量に送り込みます。

その後、キキちゃんは下痢・血便が出始めました。

高体温での消化管出血が起こっているようです。

それでも2時間くらいで、意識が戻り始め横たわって立ち上がれなかった体が、伏せの状態まで回復してきました。

当日は、夜間通して看病に当たりましたが6時間後には起立可能となりました。


結果として、2日間の入院でキキちゃんは無事退院されました。



飼い主様が速やかに病院にお連れ頂いたことと、キキちゃんが基礎体力があり若かったこともあり、大事に至らずに済んだと思います。



多くの熱中症患者は、体温が平熱に戻った後に多臓器不全を起こして死の転帰をたどるケースも多いことを認識して頂きたく思います。

この熱中症は、飼主様が気を付ければ防ぐことが出来る疾病です。

不注意でペットの命を失くしてしまったら悔やみきれないものがあります。


キキちゃんは、まだ肝臓機能障害は残っておりますので、しばらく治療は必要となります。

元気に退院できてよかったです。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。


 

熱中症の怖さを感じられた方は、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

しおんちゃんとマイクロチップ


マイクロチップについては、世間的にも知られていると思いますが、ペットの身分証明ですね。

マイクロチップは直径が2mm、長さが12㎜前後の電子標識器具です。

その内部はIC,電極コイル、コンデンサから構成されています。

外部は生体適合ガラスで作られています。

このマイクロチップを専用の注射器(インジェクター)で、皮下に埋め込みます。

下写真がマイクロチップ内蔵のインジェクター(データ―マース社、アイディール)です。




東北大震災後に、このマイクロチップを入れてほしいという飼主様からの問い合わせが何件もありました。

迷子や盗難、事故などによって飼主様とペットが離れ離れになっても、マイクロチップのデータ―を専用リーダーで読み取って、データ―ベースに登録された情報と照合して、ペットが保護先から戻ってくることが出来ます。



本日ご紹介しますのは、ウェルッシュコーギーのしおんちゃん(7か月令、雌)です。

マイクロチップを避妊手術の次いでに入れてほしいとのご要望がありました。

これから避妊手術を実施するところです。

しおんちゃんは、手術前ということもあって緊張しています。




さて手術も無事終了して、これからマイクロチップを皮下に打ち込みます。



下写真の様に針が、思いのほか太いことに驚かれるかもしれません。

それでも、一瞬で注入できますので過度の苦痛を与えることはありません。



マイクロチップが皮下にしっかり挿入されたのを確認して終了です。

数秒でこの処置は完了します。



マイクロチップ内にはバッテリーは入っておらず、読み取り専用リーダーから発信される電波が、電磁誘導によってマイクロチップ内のコイルに電力を発生させ、これによってICチップが起動して15桁の№データ―を発信する仕組みになっています。

そのため、マイクロチップは半永久的に使用することが可能となります。

下写真がそのリーダーです。



黄色矢印の小窓にマイクロチップのデータ―が表示されます。

このデータ―は15桁で表示され、世界でその動物に唯一のデータ―となります。

リーダーは全国の動物病院、保健所、動物愛護センターに配備されています。

犬は生後2週齢、猫は4週齢からマイクロチップの埋め込みが可能です。

現在は、生体販売時にすでにマイクロチップの埋め込みを完了しているペットショップも多いです。



マイクロチップの番号、飼主様の名前・住所などを動物ID普及推進会議(AIPO)に飼主様自ら登録していただきます。

その登録費用は1,000円です。

マイクロチップの皮下埋め込み費用は、各病院で異なりますが数千円からとなります。


マイクロチップを装着することで動物たちが受ける恩恵は大きいと思います。

ヨーロッパやオーストラリアでは、動物愛護団体が普及活動を実施しています。

その一方で、日本国内では行政、獣医師会とも足並みがそろわず、動物保護団体が個々で自助努力している状況です。

マイクロチップの普及活動が効率的に行えるよう、ささやかながら協力して行きたいと考えております。




しおんちゃんもマイクロチップを装着しましたから、迷い犬になっても飼主様のもとに帰ることが可能です。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。




投稿者 院長 | 記事URL

犬の輪ゴムによる縛創

現場の忙しさにかまけてブログの更新を怠けており、失礼いたしました。

本日、ご紹介しますのは輪ゴムによる縛創についてです。

縛創とは、字のごとく紐やゴム等で、縛られることによって生じる創傷を指します。



柴犬のマロンちゃんはつい10日ほど前に当院で避妊手術をお受けいただきました。

退院されてから、下腹部の患部を保護するため、飼い主様が自作の腹帯をつけられていたそうです。

ただ問題は、その腹帯を固定するために前足にゴムを使用したことです。


ゴムは輪になった部分が時間の経過とともに、皮膚を圧迫します。

ついでゴムは皮膚を破り、さらに結合組織や筋層まで食い込んでしまいます。

多くの例では、このゴム輪がこの時点で筋層まで深く埋没しているため、また被毛に覆われているため、気づかれないことが多いです。



右前足をマロンちゃんが痛がるとのことで患部を診ましたところ、まさにこのゴム縛創になっていました。

下写真の黄色丸の部分がゴム縛創で皮膚は裂けて筋肉層が露出しています。



皮膚組織の一部は壊死を起こしていましたので、患部を切除してデブリードメントを行うこととしました。

マロンちゃんは避妊時と同様、再度全身麻酔を施されることになりました。



下写真は患部のアップです。

ちょっと痛々しいですね。



患部の皮膚癒合を確実にさせるため、陳旧化した壊死組織は切除します。

あえて出血させて、結合組織と皮膚を順次縫合していきます。





思いのほか出血があり、電気メスで止血していきます。





縫合部の死腔を失くすため、結合組織を縫合します。



次いで皮膚縫合をして終了です。



無事終了して麻酔から覚醒したマロンちゃんです。



今回の事例は、既にゴムの存在があっての縛創なので非常にわかりやすいものです。

その一方で、小さなお子さんのみえる家庭では、子供が犬の肢に輪ゴムをかけて、そのまま忘れ去られているうちに、このゴム縛創に至っているケースが多いです。

このゴム縛創、パッと見は切断創と見間違えることが多いです。

輪ゴムは食い込んでいる位置から末梢部にかけてうっ血して浮腫ができ、あたかも湿疹が起きているようにみえます。

輪ゴムが食い込んでくびれている位置へ深く鉗子を差し込んで、輪ゴムを確認して離断・摘出することが出来れば予後は良好です。

つまるところ、輪ゴムは皮膚に甚大なダメージを与えますのでくれぐれもご注意ください!





にほんブログ村ランキングにエントリーしてます。


宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の疥癬症(ヒゼンダニ症)

東海地方も梅雨明け宣言が出されましたね。

この蒸し暑い日々が続く中、外来の患者様の中で最も多いのが皮膚病です。

今回、ご紹介させて頂きますのが犬の疥癬症(ヒゼンダニ症)です。



マルチーズのメロディちゃんは、耳の縁を痒がり、瘡蓋(かさぶた)がたくさんできているとのことで来院されました。



耳介部の外側面が前面にわたって瘡蓋が生じており、慢性的に足で掻き続けているようで、浸出液も出ています。



耳介部の激烈な痒みと痂皮形成から疥癬(ヒゼンダニ)を疑い、早速耳介部の皮膚をメスの刃で掻破して顕微鏡検査をしました。

しっかり、疥癬が見つかりました。



強拡大像です。



卵も多数認められます。



この疥癬は、イヌセンコウヒゼンダニという外部寄生虫で季節を問わずに発症して、激しい痒みを特徴とします。

ヒゼンダニ類は卵、幼ダニ、若ダニ、成ダニと各発育期を持ち、宿主の体上で一生涯を過ごします。

宿主の皮膚内にトンネルを掘り、産卵もそこで行います。

孵化したダニは新たにトンネルを掘り、一世代は2~3週間と言われます。

犬での発生部位は、腹部・胸部・四肢の腹側面で脱毛、赤い丘疹に始まり、病変が進行すると出血・出血性痂皮、表皮剥離加えて二次的な細菌感染を起こします。

犬で皮膚掻破検査をして、疥癬が見つかればラッキーです。

疥癬が見つからない場合もあり、そうなると他の皮膚疾患との鑑別が必要になります。


猫でもこの疥癬症はあります。

しかし、猫の場合は耳介の内側縁から病変が始まり、顔面、頚部、四肢へと順次広がって行き、犬よりもわかりやすいです。




治療法は、イベルメクチンの皮下注射を1~2週間間隔で数回実施して治します。

コリーやシェルティのように中毒性を持つ犬種では、セラメクチン(®レボルーション)を1か月間隔で2回、頚部皮膚に滴下します。


投薬、1週間後のメロディちゃんです。



耳介の内外側共に綺麗に治っています。





このイヌセンコウヒゼンダニの困ったところは、ヒトにも感染します。

好発部位は、犬との接触する部位に多く、ヒトの前腕部や体幹前面に紅斑性小丘疹ができ、高度の掻痒感を生じます。



今回のメロディちゃんは、まだ感染初期のステージであったため、短期間で順調に回復しています。

メロディちゃん、良かったね!




日本ブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。
 

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31