犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

トイ・プードルのクロストリジウム下痢


こんにちは 院長の伊藤です。

毎日、暑い日が続いています。

このひと月の間、下痢をして来院されるワンちゃん達が増えています。

夏は細菌性下痢の発症例が多いです。


本日は細菌性下痢の中でも一般的に多いクロストリジウム下痢についてコメントさせて頂きます。

トイ・プードルのキイナちゃん(5歳、避妊済)は先日から水溶性下痢・血便が続くとのことで来院されました。



腹痛も伴っているようで、触診しますと腹筋をしぼって下腹部を硬直させています。

お持ちいただいた便は血便(下写真黄色丸)を伴った下痢便です。

ゼリー状の粘膜も便と共に排出されています。

お食事中の読者の方は申し訳ありません。




早速検便をしました。

検便をすることで糞便中の腸内細菌の動向が確認できます。

細菌性下痢であれば、その原因が判明することも可能です。

下写真は低倍率です。

よくよく見ますと特徴的な細菌が出ています。



下は高倍率の写真です。

黄色丸で囲んであるのは芽胞菌といわれるクロストリジウム菌(Clostridium perfringens)です。



クロストリジウムは桿菌と呼ばれる、さおのような棒状の細菌です。

このさおの端の部分に丸い気泡のようなものが付いています。

これが芽胞と称される菌体を保護するカプセルのようなものです。

芽胞菌で有名な菌に破傷風菌があります。

土壌中に芽胞菌は存在することが多く、菌体を取り巻く栄養状態が悪い時は、この芽胞が菌全体を包み込んで休眠状態に入ります。

破傷風菌は数十年にわたる休眠が可能とされます。

そして、自己増殖出来るほどに環境の栄養条件が整うと、芽胞は小さく菌体の端あるいは中央部に収納され、活動開始するというシステムです。



クロストリジウム(Clostridium perfringens)は大型の嫌気性グラム陽性菌ほとんどの犬・猫の腸管内に正常に存在します。

そしてこのクロストリジウムはトキシンA、トキシンB、バイナリートキシンという毒素などを産生します。

この毒素により腸粘膜が破壊され、急性出血性下痢が引き起こされます。

検便時に顕微鏡下(油浸レンズ)で1視野中にクロストリジウムが5個以上確認されたら、クロストリジウムに起因する腸毒素原性下痢と診断されます。

キイナちゃんはこのクロストリジウムによる下痢であることが判明しました。



クロストリジウム下痢は、アンピシリンやアモキシシリン・クラブラン酸などの内服1週間ほどで治療できます。

また脱水を防ぐために十分な水分補給と高繊維の食餌で対応します。

早くクロストリジウムを叩いてお腹の痛みが無くなりますよう、内服頑張っていきましょうね!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。




宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

乳腺腫瘍切除手術(どこまで取ればよいの?)


こんにちは 院長の伊藤です。


ワンちゃんの世界も高齢化社会と言われて久しいです。

高齢犬で問題となる疾病の一つに乳腺腫瘍があります。

飼い主の皆様も乳腺腫瘍の手術となりますと麻酔を心配される方が多いです。

腫瘍の部位や数によりますが、手術時間は比較的長時間に及ぶ場合もあります。

加えて、出血量も多い手術です。

乳腺腫瘍が発見された場合、腫瘍を含めて乳腺は何個切除すれば再発が防げるの?

そんな質問をよく受けます。

そこで本日は、乳腺腫瘍手術法の選択およびメリット・デメリットについて述べていきたいと思います。




そもそも犬の乳頭は通常5対あります。

つまり左右で10個乳頭は存在します。

第1から第3乳頭は腋窩リンパ節(腋の下のリンパ節)へ、第4から第5乳頭は浅鼠径リンパ節(内股の付根のリンパ節)へとリンパ管が続いています。

そして、犬の場合は第3乳頭と第4乳頭の間にリンパ管が連結していることが多いとされてます。

犬の乳腺腫瘍は50%が良性腫瘍、50%が悪性腫瘍と言われます。

一方、猫の乳腺腫瘍は70~90%が悪性腫瘍とされ、猫の場合は基本、全乳腺切除手術が推奨されます。


さて、あなたの大事なワンちゃんが乳腺腫瘍になられたとして手術で摘出する場合、一般的には以下の手術法が現在選択されているように思います。



1:腫瘍のみの切除

 
これは他に基礎疾患があり、麻酔のリスクが高い場合に選択されます。腫瘍の大きさは5㎜以下の限局性で癒着がないのものが対象です。

支配領域のリンパ節(腋窩リンパ節や浅鼠径リンパ節)の郭清をしないことと、腫瘍存在下の乳腺はそのままと言う点で腫瘍再発の可能性がかなり高いと思います。



2:単一乳腺切除手術

1cmより大きく境界不明瞭な腫瘍が、1個の乳腺に限局して存在する時に選択します。

腫瘍に侵された乳腺のみを切除する方法です。

高齢犬で麻酔のリスクが高い場合に選択されます。

該当する乳腺を確実に摘出できずに取り残すと腫瘍再発の可能性ありです。



3:部分乳腺切除手術

1cmより大きい腫瘍が1個の乳腺に限局して存在している。あるいは複数の小さな腫瘍が片側の頭側(第1~3乳頭)か尾側(第4~5乳頭)に限局して存在しているときに選択します。

腫瘍を含む第1~3乳頭領域または第3~5乳頭領域の乳腺をひとまとめにして切除します。

第3乳頭に生じた腫瘍については、先に述べた第3と第4乳頭間がリンパ管で連結していることもあるので、片側の乳腺を全て切除することが推奨されます。

ちなみに私はこの方法をしばしば選択します。先の2つの手術法より再発率は低いです。



4:片側全乳腺切除術

片側の複数の乳腺に腫瘍が存在している場合、あるいは両側の乳腺に腫瘍が存在しているが両側摘出が不可能な場合に選択される手術法です。

両側に腫瘍があるけど皮膚の張力の関係で、一度に全部の乳腺が切除できない場合、約2~3週間後に残りの片側を切除します。

この手術法を選択する症例が当院では多いです。




5:両側全乳腺切除手術

両側の全ての乳腺を一度に切除する方法です。

乳腺組織が無くなりますので、再発の可能性は低いです。

その一方で、広範囲にわたる皮膚切除により、術後の皮膚癒合が困難であったり、術後に呼吸不全になったりする場合もあり、現在は必ずしも推奨される方法とは評価されていません。



以上、長々と手術法の紹介にお付き合いいただいて恐縮です。

現時点での文献的な結論を申し上げると、術後の生存期間は、先に述べたどの手術法をもってしても変わらないそうです。

ただ再発までの期間が手術法により有意に延長したという報告(例えば部分乳腺切除術より全乳腺切術)はあります。

結局、正しい手術法を選択することで、術後のワンちゃん達の生活の質の向上につながれば良いのではないでしょうか。




乳腺腫瘍手術の実例紹介です。

ミニチュア・シュナウザーのめいちゃん(13歳、未避妊雌)は乳腺腫瘍に気づかれて来院されました。



触診をしましたところ、左側第2、4、5乳頭付近に乳腺腫瘍を認めました。

このケースでは、前述した分類に準じて、左側全乳腺切除を選択しました。

めいちゃん13歳という高齢犬ですが、全身状態は良好で血液検査でも主要臓器の機能障害は認められません。

早速、全身麻酔を施し、左側全乳腺切除を実施します。



皮下脂肪の中に動脈が潜んでいますので、慎重に血管を結紮しながら乳腺を切除していきます。



下写真は切除した左側乳腺(黄色矢印)です。



乳腺を左側全部切除し、皮下脂肪を縫合して、残すところ皮膚縫合のみとなっためいちゃんです。



下写真は拡大したものですが、片側全乳腺切除となると、思いのほか広範囲にわたる切除であることがご理解頂けると思います。



皮膚縫合後の状態です。




今回の手術は腫瘍自体の直径が小さいため、皮膚切除もそんなに広範囲に及ぶレベルではありません。

それでも、乳腺腫瘍手術はこのように見た目痛々しいものです。



しばしの入院後、元気に退院されためいちゃんです。




乳腺腫瘍手術の度に早期の避妊手術をお勧めしています。

初回発情以前、2回目発情以前、2回目の発情以降の避妊手術を実施した犬の乳腺腫瘍発生率はそれぞれ0.05%、8%、26%と報告されています。

早ければ早いほど、乳腺腫瘍発生率は抑えられます。

しかしながら、4回目の発情以降の避妊手術による乳腺腫瘍発生の予防効果はないとされています。

したがって、避妊手術は1歳までに済ませるのが理想です。

私が過去に乳腺腫瘍手術を行った症例は、殆どが避妊していないシニア世代のワンちゃん達です。

出来ることなら、多くの方たちに早期避妊手術の重要性をご理解いただきたく思います。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックしていただけるとブログ更新の励みとなります。


投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30