犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の上顎第4前臼歯の根尖周囲病巣(その2)

以前に当院HP上で 犬の上顎第4前臼歯の根尖周囲病巣や 歯をお大事に!! で奥歯の抜歯についてコメントさせて頂きました。

今回もしつこく臼歯の抜歯についてご紹介したく思います。

当院の患者様もだんだんと高齢となり、歯科疾患は必然的に増加の傾向にあります。

その一方で、飼主様がしっかりとデンタルケアされているご家庭は少なく、私どもの飼主様への指導の足りなさを実感しております。

何度も申し上げていることですが、抜歯した歯を義歯で代用するという手法は、現在の獣医領域では採れませんので、永久歯を抜歯したら代わりの歯はないということを認識して下さい。

今回ご紹介するのはシェルティのマリーちゃん、10歳です。

左の眼の下あたりが非常に腫れあがってるとのことで来院されました。

口臭がきつく、口の中を拝見すると歯石が臼歯周りにしっかりこびり付いていました。

早速、レントゲン撮影を実施しました。



下写真をよくご覧に頂きますと、左上顎の一番大きな臼歯(第4前臼歯)の歯根部が骨吸収像(写真黄色丸)が認められます。



簡単に申し上げれば、歯石が溜まりすぎて歯根部が腐り始めて、歯槽骨が溶け始めている状態です。

抜歯を実施する以外方法がありませんので、マリーちゃんには全身麻酔で寝ていただき抜歯処置と相成りました。



開口しますと下写真の通り、歯石がしっかり固着しているのがお分かり頂けると思います。



反対側もこんな感じです。



左側の眼の下が腫れているのは上写真の第4前臼歯の根尖周囲病巣(黄色丸)が原因です。



この第4前臼歯の歯石を超音波スケーラーで破砕した後の写真が下です。



歯根部が歯槽骨から外れかかっているのがお分かりでしょうか?

早速、歯根部を分割して抜歯します。







結局、左第3,4前臼歯と第1,2後臼歯を抜歯することになりました。

痛々しいのですが、やむをえません。

加えてマリーちゃんは反対の右第1後臼歯も抜歯することになりました。

抜歯した後は穴が生じますので、歯槽骨をロンジュールでトリミングした後に歯肉を縫合します。

縫合した後の写真が下です。



大変な処置でしたが、マリーちゃんはしっかり耐えてくれました。





顔の腫れも1週間以内に治まりますし、口臭も改善し、残った歯でドッグフードもしっかり食べられると思います。

今後は飼主様が、しっかりデンタルケアに注意して頂きたいと思います。



にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けたら励みになります。
 

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その7 鳥の骨)

犬の異物誤飲のご紹介も本日で7症例となります。

柴犬の三四郎君(10歳)は、お散歩中にどうやら鳥の骨らしきものを飲み込んだと来院されました。

しっかり骨をかみ砕いて飲み込んでくれればよいのですが、散歩中ですと飼主様から奪われるのが嫌で速攻、飲み込んでしまう確信犯的な犬が多いのも事実です。

早速、レントゲン撮影を実施しました。





お分かりいただけたでしょうか?

胃の周辺部を拡大してみます。





上の黄色丸・矢印で示したように、はっきりと鳥の骨の形状が確認できます。

胃の中を骨が突っ張り棒のごとく入り込んでいます。

これでは嘔吐させて回収するjことはできませんし、胃の幽門部から十二指腸まで送り込まれることも不可能でしょう。

この鳥の骨の全長をコンピューターで測定したところ、10㎝もあることが判明しました。

結局、胃を切開することとなりました。

いつものごとく全身麻酔です。



開創器で胃を露出して、メスで切開を加えるところです。



メスを入れたところ、すぐに胃を押しやるかのように下から鳥の骨が顔を出しました!







早期の回復を考慮して、胃の切開部は2cm以内に留めました。

あとは胃を縫合していきます。





次に腹膜・腹筋を縫合します。



最後に皮膚縫合で終了です。



手術は1時間以内で終了して、三四郎君も無事麻酔から覚醒し始めました。



三四郎君は1週間ほど入院して頂き、その間流動食も含め、胃に優しい食生活を送ってもらいました。

柴犬は比較的、異物誤飲が多い犬種です。

特に散歩中に、瞬間的に何でもお気に入りの物を見つけたら、何も考えずに口の中に入れる傾向が強いように思います。

飼い主様から、その時点で注意を受けようものなら、取られるくらいなら飲み込んでしまえ、とばかりに異物誤飲に至ります。

お散歩中にはくれぐれもご注意ください。

最後に入院中にちょっとダイエットした三四郎君です。

無事退院できてよかったです。






にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックしていただけると嬉しいです。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その6 靴下 不思議な症例)

本日、ご紹介するのは異物誤飲の症例で、その6となります。

いつも健診で診ている黒パグの まろ君ですが、その日の午前中に来院されました。

まろ君は、3週間前に自分の靴下を飼い主様の目の前で飲み込まれたそうです。



その後、飼主様は毎日、まろ君の便をチェックされていたのですが、まだ靴下は出てこないとのことです。

3週間という長い期間、そのままで飼い主様が、経過観察されていたことにも驚きました。

誤飲した直後ならば、まだ吐かせたりすることも可能な場合が多いです。

いかに外科手術が好きな私でも、無節操に切りたくはありません。

まずはレントゲン撮影を実施しました。





よく見ますと胃内に均一な物体があります。

下写真に黄色丸で示しました。





その異物と思しき物体の大きさを計測しますと20×50㎜ほどです。

これは靴下の大きさに非常に近いとのことで、何とかしなければなりません。

飼い主様の意向も尊重してできうる限り、お腹は開けずに嘔吐させて、それで出てくれれば万事OKという方針にしました。

嘔吐促進させるため過酸化水素水を飲んでいただき、経過をみました。

まろ君はえづいて、胃内のドッグフードを嘔吐しましたが、残念ながら靴下は出てきません。

3週間もの間、嘔吐して吐き出すこともなかった靴下ですから、今になってスムーズに嘔吐が出来るかは疑問です。

しばらく嘔吐処置を続行しましたが、靴下を吐かせることはできませんでした。

結局、飼主様のご了解を得て試験的開腹をすることとなりました。

すぐに手術出来ればよかったのですが、外来の診察が長引いて、メスを入れることになったのは19時でした。









時間をかけて丹念に胃内を探査するのですが、残念ながら靴下は胃内には存在しません。

レントゲン上では存在していると思っていたので、頭を抱えてしまいました。

本来なら1時間内で終了するはずが、事は簡単に終わりそうにありません。

開けた胃を縫合して、十二指腸から下流の腸を確認して行きます。





空回腸から下行結腸は殆ど空の状態です。

調べられる範囲での探査では異物と思しき物体は存在しませんでした。

納得のいかない状況ですが、やむを得ず閉腹しました。

その後、まろ君の麻酔覚醒に時間がかかり、心配した面もありましたが無事手術は終了しました。

その翌日、スタッフがまろ君が硬い便をしているのを発見しました。

便の中に布のようなものが入っているようで、洗ってみると。

なんと糞便中に昨晩、必死になって探していた靴下が見つかりました!



まろ君といえば、すっきりした顔で安堵の表情を浮かべているかのようです。

今回の1件、もう一度思い起こしてみれば、前日の午前中に嘔吐処置をおこなって、激しくえづいた結果が靴下を口へ吐出することが出来ずに(噴門部と靴下の大きさの関係で)、幽門部から十二指腸へ送り出してしまったのではないか?

加えて、7時間以上の時間が経過してからの試験的切開であったため、靴下はすでに骨盤下の直腸近くまで下りてしまったのではないだろうか?

この推察が正しければ、私が靴下を探している時には、すでに靴下は便と共に排便の時を待ち構えていたということです。

過酸化水素水で嘔吐処置を実施せず、速やかに胃切開を行っていたら靴下を胃内で捕まえることが出来たかもしれません。

手術中は、いくつかの要因が積み重なって、思いもよらぬ結果を招くことがあります。

結果として、3週間、まろ君のお腹の中に留まっていた靴下は体外に出ましたし、将来的に異物誤飲による消化器障害にならずに済みました。

とはいえ、正攻法で異物摘出が出来なくて、まろ君にも飼主様にも申し訳なく思います。





まろ君は5日間の入院で元気に退院されました。






にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
宜しかったらこちらupwardrightをクリックお願い致します。
 






投稿者 院長 | 記事URL

犬の帝王切開(その2)

以前犬の帝王切開で帝王切開の概要を述べさせていただきました。


今回ご紹介しますのは、2度目の帝王切開をしなくてはならなくなったポメラニアンのクルミちゃんです。

クルミちゃんは3年前に初産を経験しました。

その当時、陣痛が始まり第一子が死産となり、その後3時間近く経過しても分娩が始まらなくて、帝王切開の運びとなりました。

結果、3匹を無事取り上げることが出来ました。


今回は、飼主様も自然分娩で行きたい思いが強かったのですが。。。

下の写真はクルミちゃんが、今回の帝王切開を受ける8日前のものです。





お腹がずいぶん大きくなっており、撮ったレントゲン写真が下のものです。





何匹の胎児がお腹にいるかお分かりでしょうか?

よりわかりやすくするためにレントゲンを拡大します。

黄色矢印で胎児の頭蓋骨を示します。





4kgたらずの小さな体に5匹の胎児が認められました。

内訳は5匹のうち、逆子が3匹、正常位が2匹です。

産道にいちばん近い位置にある胎児が正常位なので、今回はこの胎児が活路を開いてくれるのではという期待があります。

ところが出産予定日になって、最初の陣痛が起こってから4時間が経過しても分娩が始まりません。

そして既に2時間前に破水も起こっています。

飼い主様とも話し合って、帝王切開を実施することとなりました。



麻酔薬が胎児に回って、スリーピングベビーにならないよう麻酔を軽くかけます。













帝王切開は時間との戦いです。

迅速、正確に胎児を取出し、後産も子宮内に残さないように心がけます。

5匹の胎児を20分で取り上げ、胎児が産声を上げるようスタッフに任せます。



無事、5匹の新生児達は産声も上げ動き回り始めました。



最後に新生児達をクルミちゃんに会わせます。



クルミちゃん自身は、今しがた麻酔から覚めたところなので、状況がつかめません。

この5匹のベビーが、自分の赤ちゃんなんだと気づくにはまだ時間が必要でしょう。

浅い麻酔をかけられ、覚醒すれば痛い腹はそのままに、わが子達に初乳を与えなければならない状況がクルミちゃんに課せられます。

帝王切開当日は赤ちゃん達と共にクルミちゃんは帰宅してもらいました。

術後2日目に来院されたクルミちゃんと赤ちゃんです。



既に母親の貫禄が出てきて、赤ちゃんを触ろうとすると威嚇するほどのクルミちゃんです。



クルミちゃんの母乳も出ているようで、赤ちゃん達の体重も順調に増えています。



これから育児に大変だと思いますが、クルミちゃん、そして飼主様頑張ってください!

スタッフ共々、応援しています。



にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫は色んな部位に発生しますが、その9割が皮膚に発生すると言われます。

皮膚の悪性腫瘍の内、3割近くをこの肥満細胞腫が占めており、皮膚腫瘍の中では最も多い腫瘍です。

この肥満という単語から太ることで発症する腫瘍なの?と質問を受けることが多いです。

これは、肥満細胞という血管周囲、皮膚、皮下組織、消化管、肝臓等に広く存在している細胞が原因となって引き起こされる悪性の腫瘍です。

決して肥満の犬がかかりやすくなる腫瘍ではありませんので念のため。

今回ご紹介しますのは、ヨークシャーテリアのルルクちゃん(雌、8歳)です。

左側口唇部が皮膚が赤くただれて、舐めまわしているとのことで来院されました。



黄色丸の部分が少し赤いのが分かると思います。



アカラス等の寄生虫も視野に入れ、皮膚掻爬検査をしましたが陰性です。

痒みが基調となって舐めまわしておりますので、ステロイドと抗生剤を処方して、かつ細胞診診断を検査センターへ依頼しました。

その結果が、アレルギー性口唇炎との診断結果でした。

腫瘍細胞も認められないとのことでしたので、その後同じ内服を継続しましたが、思いのほか改善がありません。

下は2週間後の写真です。





アレルギー性とは言え、左側口唇だけの病変で口周辺の炎症は他に認められず、ステロイドもそれ程の効果はなさそうです。

さらに4週間後の写真です。





患部は既に大きく腫大し始め、発赤を呈し皮膚の一部は潰瘍化しています。

加えて、下顎リンパ節の腫大が認められました。

この時点で、細胞診の再検査の必要を感じ、検査センターへ依頼したところ、グレードⅡ型の皮膚肥満細胞腫という診断書が送られてきました。

その細胞診の写真を下に載せます。







大小不同性の楕円形の核と乏しい細胞内顆粒の肥満細胞が多数認められます。

6週間前の細胞診では、肥満細胞は見つからなかったようなのですが、この6週間で肥満細胞が増殖したとの見解です。

このタイムラグが悔やまれます。

病変部の場所が問題で、外科的に切除するならば上の唇を大きく切除する必要があります。

また外科的にうまく切除したつもりでも、肥満細胞腫は再発する可能性が高いです。

飼い主様のご意見を尊重して、岐阜大学の動物病院をご紹介させていただくこととなりました。

現在、岐阜大学動物病院は高出力の放射線治療装置が配備されています。

腫瘍科の病院スタッフから、放射線治療と抗がん剤(イマチニブとプレドニゾロン)による化学療法の2本立ての治療を提案されました。

ルルクちゃんは定期的に岐阜大学で治療を進めることとなりました。

この肥満細胞腫には副腫瘍細胞腫症候群といって、腫瘍に随伴して生じる病態があります。

そのひとつにダリエール症状と言って、腫瘍細胞から顆粒が放出され紅斑・出血・浮腫等の炎症反応が引き起こされ、その結果、重篤な肺水腫やアナフィラキシーショック等突然死に至ることもあります。

必ずしも、簡単な治療ではないのです。

治療を開始してから約1か月後の写真です。



ルルクちゃんの患部の発赤・腫脹がおさまり、すっきりしているのが分かります。

さらにその3週間後の写真です。



患部は完全寛解と判断されました。

つまり腫瘍が消失したということです。

さらに下顎リンパ節の腫大も認められません。

現時点では他の臓器に転移も認められず、比較的短期間で完全寛解に至ったと考えられます。

今後は、定期検査を続行して経過観察していく予定です。



良かったね!ルルクちゃん!

今後、再発・転移がないことを祈念します。



にほんブログ村にエントリーしています。
 

 
良かったらこちらupwardrightをクリック宜しくお願い致します。

 

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31