犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

バーニーズマウンテンドッグのハイグローマ


若い大型犬種によく見られるのが、今回ご紹介するハイグローマ(滑液嚢腫、肘腫)です。

バーニーズマウンテンンドッグの小雪ちゃんはもうすぐ7か月齢になる女の子です。

性格も非常におとなしく優等生的なワンコです。



小雪ちゃんは肘に水が溜まって来院されました。

このハイグローマという病気は、先に記したとおり若年齢の大型犬に認められます。

体重の重い大型犬がずっと同じ姿勢でいますと、肘に荷重がかかり肘部にタコ(胼胝)ができることがあります。

このタコができない場合は、肘の後ろに水が溜まり腫れることがあります。

これをハイグローマと呼びます。またの名を滑液嚢腫、肘腫とも言います。

肘関節にある滑液嚢という袋に炎症が起こり、漿液が貯留します。



黄色い丸の中が小雪ちゃんの肘部で漿液の貯留により腫れているのがお分かり頂けると思います。

発生の原因は、硬い床の上で横になったりしますと肘が繰り返し慢性的刺激を受けることとなり、肘部の炎症が起こることによります。

放置されますと、どんどん漿液が溜まってしまい肘部の皮膚が裂けたり、潰瘍化し、さらに肘の骨まで病変が進行します。

早速、患部を穿刺して無菌的に漿液を吸引します。



吸引しますと赤色粘性の低い炎症性漿液が15mlほど溜まっていました。







小雪ちゃんが可愛かったので、ハイグローマとは直接関係ないスナップショットを載せてしまいました。

治療方法としては、まずは生活環境の改善を優先して下さい。

床面が硬いと肘が当たってこの病気になりやすいため、マットやカーペットを敷いて床を柔らかくするように配慮して下さい。

軽度の炎症であれば、消炎剤や抗生剤等の内科的治療に反応します。

ハイグローマが非常に大きくなったら、外科的な切除を必要とする場合もあります。

病変部が骨突起の直上にあり、直接に切断切除すると創が広がる傾向があるため、うまく皮膚形成術を考慮する必要があります。



ハイグローマって、痛々しそうと思われた方は
 

 
こちらをクリックupwardright、宜しくお願い致します。
 




投稿者 院長 | 記事URL

トイプードルの橈尺骨骨折

一般にトイ種と呼ばれる小型犬種では、日常的に前腕部骨折によく遭遇します。

今回は、トイプードル骨折とも呼ばれる橈尺骨骨折の症例をご紹介します。

体重が1.7kg足らずで今年1歳になるルルちゃんは飛び降りが原因で橈尺骨を骨折してしまいました。







レントゲンにはしっかり橈尺骨共に骨折しているのがお分かり頂けると思います。

ルルちゃんの橈骨は幅が6㎜で厚さが3~4㎜と非常に薄く脆い骨質です。

骨折の整復に当たり、プレートによる内固定を選択しました。

骨折端が手首の関節(手根関節)に近いため普通のプレートでなく、T字型のプレートを使用することとしました。

下の写真にあるタイプです。橈骨固定に必要な分をカットして使用します。



早速、手術に移ります。





骨折部をプレート用骨保持鉗子で固定します。レントゲンではこんな感じです。





プレートを適切な長さにカットして骨折部にあてます。



骨スクリューを入れるための1.5㎜のネジ穴をドリルで作ります。















橈骨遠位端骨折の場合はどうしても手根関節近くをアプローチしますので、靭帯やら動脈やら細かく選り分けてプレートを装着しますのでとても気を使います。

プレート固定も何とか無事終わり、レントゲンで確認しました。



10日ほど入院して頂き、無事ルルrちゃんは退院されました。

暫くはスプリント固定の生活が続きますが、頑張って頂きます!



トイ犬種の橈骨骨折の癒合が遅い原因は、犬自体が活動的で落ち着きがなく、骨折部が不安定である点です。

また橈骨骨髄腔が非常に狭く、骨幹部から骨端部の血管密度が低いためとも言われています。

橈骨骨折の手術を受けても骨癒合不全に陥るケースも多いです。

まずはトイ犬種を飼われている飼主様は、犬を落とさない! 踏みつけない!ことをくれぐれもご注意ください。





トイ犬種の橈骨ってこんなに細いの?
 

と思われた方はこちらをクリックして頂けると嬉しいです。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その3)

本日、ご紹介しますのは3年前に石とアルミ箔を誤飲して、胃切開を実施したトイプードルのキイナちゃんです。

その手術後、数回にわたり、髪に巻くロットや石・ガラス等を誤飲しましたが、何とか嘔吐させ事なきを得ていました。

しかしながら今回は、靴下を飲み込んでしまいました。








早速、レントゲンを撮ったところ黄色い丸で囲んだ部分(胃の中)に何か大きな物体が入っているのがお分かりになると思います。

どうやら靴下のようです。

嘔吐をさせる薬を飲ませて吐かせるという方法もありますが、靴下が大きなサイズのため食道で閉塞したら摘出がより困難になりますので、胃切開をすることとなりました。残念。












しっかり、靴下が胃の中一杯に詰まっていました。



切開した胃を縫合します。





無事手術も終了し、暫くは流動食の日々が待っています。

何度も申しますが、異物誤飲をする子は何度も異物誤飲を繰り返します。

自分がなぜ手術を受ける目に遭っているかを本人は理解できないでしょう。

詰まる所、飼主様がしっかり飼育環境を整備して頂き、異物誤飲しないよう配慮していただくしかありません。

何度も胃を切開するのは本人は勿論のこと、飼主様も手術する私達も辛いところです。









異物誤飲が習慣になってしまっている子に反省の色はありません。
 

 
と感じられた方はこちらupwardrightをクリック宜しくおj願いいたします!
 

投稿者 院長 | 記事URL

コリーノーズ

日光を過剰に浴びることで、紫外線に鼻周辺の皮膚が炎症反応を起こしてしまう疾病があります。

特に鼻周辺にメラニン色素の少ない犬種に発症しやすく、その代表格がコリーやシェルティで称してコリーノーズと呼びます。

症状としては、鼻鏡(鼻の正面)から鼻梁(鼻から額の正中線にかけての部分)に局所的に脱毛が始まり、発赤、斑点、痒み、膿疱(のうほう)、糜爛(びらん)と症状が悪化していきます。

今回、来院されたシェルティ君は幼犬期から鼻にコリーノーズを認めるケースで、投薬して一旦快方に向かっても休薬すれば、また再発を繰り返しています。




今回の鼻の症状はそんなに酷くはありませんが、黄色の丸で囲んである病変部をご覧ください。

鼻の背面部の色素脱落、痂皮形成、脱毛が目立ちます。





この病気の原因として、紫外線に対する免疫反応が挙げられます。

特に屋外で飼育されている場合、直射日光を避けて下さい。

コリーノーズが高度に進行しますと鼻の軟骨部が変形してしまう場合もあります。

また病状が進行して日光性角化症を経て扁平上皮癌という皮膚癌に移行するケースもあります。

以前はこの鼻周辺部に入れ墨を施して紫外線を防ぐことで、コリーノーズを予防していたという話があります。



現状では、紫外線に対する免疫反応を抑えるためにステロイド剤を内服して頂き、治療を進めています。

加えて長い時間の散歩は控えていただき、犬舎は屋内か日陰に移動して下さい。

紫外線による暴露が最小限に抑えられれば、症状もある程度までは落ち着きます。




紫外線で鼻が崩れてしまう病気があることに
 

驚かれた方はこちらをクリックupwardright宜しくお願い致します。
 

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30