犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の糞線虫感染症

院長の伊藤です。

犬は各種の寄生虫感染を幼犬期から受けます。

今回ご紹介しますのは、幼犬の糞線虫感染例です。


トイプードル君(2か月齢、雄、名称未定)は下痢が続くとのことで来院されました。



粘稠性のある軟便が数日間続いているとのことです。

早速、検便を実施しました。

下写真(黄色丸)に3匹のヘビのような寄生虫が認められます。




さらに拡大します。





この寄生虫は糞線虫(Strongyloides sterorali)の幼虫です。

糞線虫は数ある寄生虫の生活環の中でも変わったスタイルをとります。

糞線虫は大きく分けて2つの世代に分かれます。

1つは寄生生活世代:動物の腸管内に寄生する世代(♀のみ)

1つは自由生活世代:外界で発育・交尾する世代(♂と♀の両方が存在)

です。


感染様式ですが、既に感染している動物の排便された糞便内に存在する幼虫が外界で、成長・脱皮します。

外界では既に雄雌に分化しており、交尾をします。

脱皮を繰り返して第3期に成長した幼虫が、動物に摂取されると感染が成立します(経口感染)。

糞線虫の特徴として皮膚を穿孔して体内に侵入するケースもあります(経皮感染)。

以上、体内で寄生するのは雌のみです。

雌幼虫は皮膚から感染した場合は、肺に向かい(この時、せき込みが認められます)、そこから口、消化管へと寄生して腸で産卵、孵化します。




以上のように糞線虫の生活環は自由生活世代があるため、長い時間外界で生存可能です。

そのため、排便した糞は速やかに処分して、生活環境を清潔に保つようにして下さい。

治療法としては、1回だけの駆虫処置で落ちることはありません。

検便も並行して実施し、複数回に分けて継続的に駆虫薬を投薬していきます。

当院では、駆虫薬としてイベルメクチンミルベマイシンオキシムを使用することが多いです。


成犬が糞線虫に感染すると水溶性下痢を起こしますが、症状に現れないケースもあります。

仔犬が感染すると激しい下痢、発育不良・体重低下が認められます。

さらに、状態によっては出血性の腸炎を起こして衰弱死する場合もあります。






気を付けて頂きたいのは、この糞線虫は人畜共通伝染病であることです。

糞の処置に気を付けないとヒトにも皮膚を穿孔して感染することもあります。

トイプードル君、早くこの糞線虫を駆虫して、下痢を治しましょう!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります!




投稿者 院長 | 記事URL

犬の肥満細胞腫(その3)

院長の伊藤です。

体調を崩して1週間ほど入院し、先日退院することが出来ました。

入院中は患者様に大変ご迷惑をおかけいたしました。

FacebookのHPにも励ましのメールを読者の皆様からたくさんいただき、ありがとうございました。

開業以来、十数年にわたり定休日以外は休むことなく頑張ってまいりましたが、だんだん無理の効かない年齢になってきたようです。

今後、自己の健康管理をしっかり行い、診療業務に邁進致しますのでよろしくお願い致します。





さて、本日ご紹介させて頂きますのは以前にもコメントしたことのある肥満細胞腫です。

肥満細胞腫は犬猫ともに発生率の高い皮膚の悪性腫瘍です。

発生は皮膚・皮下組織が発生率が一番高く、約90%が単発です。

肥満細胞腫は、その外観が発生部位によって多様な形状を示すことから "偉大なる詐欺師" と称されています。

過去の私の経験からもこの肥満細胞腫は直径5㎜位のものがわずか1か月で4~5cmまで大きくなったりしますので注意が必要です。

一般の飼主様にあっても、触って何かしこりがあるなと思われたら病院でしっかり確認して頂けると良いと思います。




ミックス犬のマロちゃん(雌、10歳8か月、体重20㎏)は左大腿部に大きなしこりが出来たとのことで来院されました。



下写真の黄色丸で囲んだ部分が腫瘤を示します。



約7㎝四方のものです。

早速、細胞診を実施しました。



良く見ますと、細胞質に細かな顆粒を持つ核が大小不同の細胞(肥満細胞)がたくさん認められます。

下写真は拡大した写真です。



検査に出したところ、肥満細胞腫のGradeⅡに相当するとのことでした。

現時点で腫瘍部が大きいため、外科的切除をするためには、マージン確保が非常に困難です。

腫瘍7㎝となりますと大きく組織を切除しなくてはなりませんので、ひとまずステロイドを術前投薬することとしました。

ステロイドの効果で腫瘍が小さくなってくれたら、そこでマージンも大きく取ることが可能です。

マージンが確保できれば、切除後の腫瘍再発も抑えることが出来るでしょう。


しばし、ステロイド内服を続けて頂いたマロちゃんです。

腫瘍の大きさが約1㎝に縮小しました。



ここで腫瘍摘出手術を実施することとしました。

マージンを2㎝は十分に取ることが出来そうです。



慎重に電気メスで皮下組織を切開剥離していきます。





摘出した腫瘍です。



皮下組織から筋膜にかけ、腫瘍細胞が存在していると思われる部位はメスで削ぎ落としていきます。

今回のマロちゃんの場合、筋肉内の腫瘍の浸潤は認められず筋膜を切除する程度で終了することが出来ました。



皮下組織を死腔の生じないように縫合します。





最後に皮膚を縫合して終了です。





マロちゃんは術後の経過もよく2日後に退院されました。

今後は肥満細胞腫の再発がないように定期的にチェックが必要です。

マロちゃん、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったらこちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30