犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の線維性付属器過誤腫

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは犬の線維性付属器過誤腫という皮膚に出来た腫瘤です。

この腫瘤は腫瘍ではありません。

いわゆるしこりとも表現されるものです。

この病名は漢字がやたら並んで怪しげな雰囲気を醸していますが、全く心配ありません。


ジャックラッセルテリアのロビンちゃん(12歳9か月、避妊済、体重4.9kg)は右の前足の指の付け根に腫瘤が出来て大きくなっているとのことで来院されました。



下写真の黄色丸がその腫瘤です。



触診して分かるのですが、硬い感じの腫瘤です。

まず最初に細胞診を実施しましたが、患部の硬結状態が進んでおり注射針で穿刺しても上手く細胞を吸引することが出来ません。

膿瘍でもなさそうですが、細菌感染による炎症の可能性もあり、抗生剤を内服して頂きました。

しかしながら、一定期間の内服にも効果がないため、先に患部を外科的に摘出し、病理検査をすることとしました。

腫瘍であれば場所が場所だけに、このまま患部が大きくなって摘出時にマージンが取れないと困りますので、早めに対応する方が賢明と考えました。



ロビンちゃんに全身麻酔を施します。





患部の剃毛をします。

案外、この指先を綺麗に剃毛するのは大変難しいです。





ロビンちゃんは完全に寝ています。





指のように細やかな動きを一日にそれこそ何百回も可動する部位は、腫瘤を摘出するまでは良いのですが、患部の皮膚が適切に癒合するように縫合するのに技術が要ります。

下写真の腫瘤を船形にメスで切開して摘出します。





加えてこの指先は血管や神経、靭帯が狭い空間に密接して走行していますから注意が必要です。

ほんの少し皮膚にメスを入れただけで出血が始まります。



皮膚をなるべく上方にテンションをかけて牽引して、切開ラインを慎重に広げていきます。



バイポーラ(電気メス)で止血してます。







腫瘍を離断しました。



ここからがさらに大変です。

皮膚と皮下組織を鈍性に剥離して、なるべく十分な縫いしろを確保できるように皮膚を弛緩させます。

下写真の黄色矢印は皮膚を皮下組織から矢印方向に剥離しているところです。





このようにして皮膚にゆとりを持たせます。



縫合部にかかる緊張を分散させるために埋没縫合で皮膚の裏側を合成吸収糸で縫合します。







埋没縫合完了です。



仕上げに5-0ナイロン糸で皮膚を縫合します。



これで手術は終了です。





患部が綺麗に癒合するまでガーゼ包帯で保護します。





ロビンちゃんは麻酔から無事覚醒しました。




下写真は今回摘出した腫瘤です。







病理検査に出して、最初に申し上げた線維性付属器過誤腫という診断結果が病理医から出されました。

線維性付属器過誤腫は歪んだ皮膚付属器、脂肪、コラーゲン線維等の非腫瘍性・良性増殖です。

簡単にまとめれば皮膚を構成する毛包、皮脂腺、汗腺などの皮膚付属器が正常な組織構造を維持しながら増数、増大する非腫瘍性の増殖病変です。

この腫瘤は外科的切除により良好な結果が得られます。

放置しておくと炎症、増大を繰り返しながら大きくなってしまうことがありますので、早期発見・早期摘出が最善です。



下写真は、今回の病理標本の顕微鏡写真です。

異型性を示さない多数の皮脂腺とその間に散在する毛包によって構成されています。

腫瘍細胞は認められません。






ロビンちゃん、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったらこちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の脂肪腫

こんにちは 院長の伊藤です。


本日ご紹介しますのは犬の皮下腫瘍の中でも最も一般的に遭遇する脂肪腫です。

脂肪腫は加齢や肥満と共にその発症頻度は増加して行きます。

顎下、腋下や胸垂や内股などに出来やすいように思います。

脂肪腫は良性の腫瘍で特に外科的に摘出する必要はありませんが、時と場合によっては摘出しないと生活の質が大幅に低下するケースがあります。

足の運行が脂肪腫によって妨げられて、普通に歩行が出来なくなったりする場合や側臥状態で寝ることが出来なくなったりする場合がそれに当たります。



イタリアングレイハウンドのケビン君(去勢済 14歳)は左の腋下から胸部にかけての腫瘤が1年くらいかけて次第に大きくなったとのことで来院されました。



細胞診したところ、明らかな脂肪腫でした。

しかし、かなりの大きさであるため歩行のバランスが取れなくなってきているとのことで、飼主様から外科的摘出の希望がありました。

腋下は太い血管や神経が集まっています。

加えてケビン君は14歳という高齢犬です。

慎重に手術を進めなくてはなりません。

血液検査等ケビン君の全身状態は良好でした。

早速、全身麻酔を施します。



イソフルランのガス麻酔も効き始めて来ました。





患部の剃毛に移りました。

スタッフの片手で余るくらいの大きさであることがお分かり頂けると思います。



下写真黄色丸の部位が脂肪腫を示します。

写真では、なかなかその大きさを表現するのが難しいです。





10cm×10cmは余裕である大きさです。

イタリアングレイハウンドのスマートな体格には余分な脂肪です。





皮膚を切皮します。



腫瘍は体幹皮筋の下にある深胸筋の真下に存在しています。





筋膜を切開して、脂肪腫にアプローチします。





何本も太い血管が走行してますので、電気メス(バイポーラ)で凝固・切開します。



脂肪腫の基底部を拳上するとさらに太い血管が走行しています。

これだけの大きさの腫瘍ですから、栄養血管も太いものが張り巡らされています。



バイクランプで栄養血管をシーリングします。



バイクランプは瞬間的に血管をシーリング出来ますので時間短縮に貢献できます。

従来は一本づつ縫合糸で結紮してました。





シーリングとメス切開を繰り返して、だんだん腫瘍の全容が判明してきました。











腫瘍は、私の片手では持ち上げることが難しい位の大きさです。



無事、腫瘍を摘出できました。



摘出後の患部です。

特に不正出血もありません。



切開した筋膜を縫合します。







最後に皮膚縫合します。





大きな腫瘍でしたが、皮膚のテンションをそれ程かけなくても縫合できたのは幸いです。



覚醒し始めたケビン君です。





摘出した脂肪腫の全容です。

重さは800gありました。

下写真は皮膚の直下側です。



こちらは筋肉層に接していた脂肪腫の裏側です。



個人的には、あまり脂肪腫を外科的摘出はしません。

今回のような事例は少ないですが、比較的短期間で急に増殖が進行するケースはあります。

再度、この摘出した腫瘍を検査しましたが脂肪腫でした。

ケビン君はこれで気持ちよく疾走することが出来るようになると思います。

ケビン君、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その17 軍手・ヘッドホンのイヤーパッドetc.)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、異物誤飲の症例です。

毎回、各種の異物を犬は誤飲しますが今回は大型犬です。

大型犬の場合、一度に多量の異物を誤飲してしまうケースも多く、また常習的に誤飲する犬もいます。


シベリアンハスキーのホクト君(雄、10歳8か月)は軍手を飲み込んだとのことで他院にかかっていたのですが、嘔吐が続き良くならないとのことで当院を受診されました。



飲み込んだ異物にもよりますが、長い時間そのままで放置することは危険です。

エコー・レントゲンでお腹の中を確認しました。



下はレントゲン写真ですが、黄色丸の胃内には何か異物が存在しているのは明らかです。

加えて黄色矢印が示している十二指腸から空回腸の領域にはガスが貯留しています。



下写真は側面の状態ですが、黄色丸の胃には線維状の異物があるようです。

さらに赤丸の空回腸にはまた別の異物があるようです。



ホクト君は異物を誤飲してから数日は経過しているそうなので、早速試験的開腹を行うこととなりました。

気管挿管を行います。



大型犬のシベリアンハスキーなので手術台から頭一つ分はみ出してしまいます。





上腹部からメスを入れていきます。



最初に胃からアプローチします。

下写真の中央部に見えるのが胃です。

胃の4か所に支持糸をかけて胃にテンションを与えます。



血管があまり走行していない部位にメスを入れます。



胃切開直後に出てきたのは、黒い物体です。

摘出後に分かったのですが、ヘッドホンの耳当て(イヤーパッド)でした。



次に出てきたのは、飼主様も誤飲を認識していた軍手です。







この軍手を摘出して胃内はスッキリしたのですが、まだ胃内に硬い線維が触知されました(下写真黄色矢印)。



この線維は十二指腸へと入り込んでおり、空回腸まで及んでいるかもしれません。

十二指腸にメスを入れ、この線維の断端を鉗子で把持します。





ついでさらに下に位置する空腸近位端を引き出します。

写真にありますように空腸は中に入り込んだ線維物により、アコーディオンカーテンのように引っ張られて固まっています。



この空腸に切開をして、内容物を摘出することとしました。

このような線維状の異物を線状異物といいます。

ホクト君は腸閉塞の状態にあります。

線状異物は腸を強い力で牽引して、腸の粘膜を傷害します。

場合によっては、腸が壊死を起こすこともあり慎重に摘出します。



数か所にわたり、空腸を切開して線状異物をリレー式に摘出します。



随分長い繊維が空腸まで降りていました。



メスを入れた複数個所を縫合します。



空回腸の腸間膜には下写真の黄色矢印にします点状出血が認められます。

線状異物により牽引された空回腸及び腸間膜の血管が破たんして出血したものと思われます。



胃も縫合します。



腹腔内を何回も洗浄して閉腹します。

手術終了後のホクト君です。





摘出した胃腸内異物です。



下の黒い物体がヘッドホンの耳当てです。



軍手です。



下写真の黄色丸が空回腸までダメージを与えた線維状の異物です。

ボロボロになった雑巾の端切れのようです。



これらの異物は胃腸内で長らく停留すれば、胃腸に障害を与えますし、腸内フローラを乱して腸内発酵を生じます。

その結果、腸内細菌の産生する毒素により腸性毒血症を引き起こし、ショック症状に至る場合もあります。

なぜこのような異物を摂食するのかは犬自身の性格や本能に根差す部分もあると思います。

しかしながら、口の届く範囲に食べて問題を起こしそうな物体は下げておくこと。

これが一番大切なことです。

異物誤飲は飼い主様の責任です。



退院時のホクト君です。

お疲れ様でした!








にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲(その16 湿布)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、久しぶりとなります犬の異物誤飲シリーズです。

色んな異物を犬は誤飲します。

飼い主様からすれば、意外な物を誤飲しますので、どんな異物を誤飲するのかをご紹介しています。

皆様の愛犬は、このような異物を誤飲しないよう日常生活でご注意いただければ幸いです。



トイプードルのシュシュ君(6歳、雄)は飼主様の湿布を誤飲したとのことで来院されました。



実は、このシュシュ君は免疫介在性溶血性貧血(IMHA)で、以前から当院で治療を受けて頂いています。

このIMHAとは、免疫グロブリンが結合した赤血球がマクロファージによって貪食され、赤血球が破壊される難しい疾病です。

その治療のため、シュシュ君は免疫抑制量のプレドニゾロンを投薬して頂いている最中でのアクシデントです。



まずは、レントゲン撮影を行いました。

下写真の黄色丸の部位が気になります。



下は患部をさらに拡大した写真です。

小腸内に湿布と思しき異物(下黄色丸)が確認されます。



飼い主様が誤飲した事実を確認している場合は、こちらも状況を把握しやすいです。

シュシュ君の場合はおそらく、腸閉塞になっている可能性が高いです。

直ぐに開腹し、異物摘出手術を行うこととしました。

麻酔前投薬を前足の静脈から実施します。



気管挿管を行います。

イソフルランによる全身麻酔(ガス麻酔)に導入して行きます。



シュシュ君は完全に麻酔下で管理されてます。





雄の場合はペニスの傍らを皮膚切開して、腹筋を切開します。



脂肪で包まれた小腸(空回腸)を体外に出したところです。



下写真の黄色矢印は異物が腸内を閉塞して腸の血液循環が滞り充血しています。

白矢印は、まさに異物が閉塞して血流障害を起こしてうっ血色を呈しています。

このままいけば、腸壊死に至ります。

IMHAに罹患しているため、腸管は貧血色を呈しています。





触診で異物が存在していると思える箇所にメスを入れます。



腸粘膜下に灰褐色の異物が見えます。



鉗子で異物を把持して、緩やかに牽引します。



幾重にも折りたたまれた湿布が出て来ました。





完全に湿布を摘出しました。



腸管の切開部を洗浄します。



患部に抗生剤を滴下します。



腸管切開後の縫合は、腸管の管腔径の狭窄を防ぐことが重要です。

切開部を横断するように縫合します。





異物が大きいこともあり、腸管を縦に大きく切開したため縫合すると多少いびつな形状になります。

重要な点は、腸内容物がスムーズに縫合部を通過できるかに尽きます。







腹腔内の脂肪(大網)で縫合部を包み、閉腹します。











麻酔から覚醒後のシュシュ君です。



摘出した湿布です。

10×12cmもの大きさがありました。

早急な対応が出来たのは幸いです。

おそらく、あと2日もしたら腸閉塞から腸壊死にいたり腹膜炎、敗血症と進んでいたことでしょう。




術後のシュシュ君です。

暫しの流動食生活です.。

元気も出てきて,術後の経過は良好です。





異物を誤飲したのを見たら、1時間以内にかかりつけの動物病院を受診して下さい。

シュシュ君、お疲れ様でした!



日本ブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の子宮蓄膿症とクッシング症候群

こんにちは 院長の伊藤です。


いつものことですが、複数の手術をこなす日々が毎日続いてます。

ブログ更新も途絶えてしまい申し訳ありません。


さて、本日ご紹介しますのは、子宮蓄膿症とクッシング症候群が合併症状として現れた症例です。

子宮蓄膿症は以前から他の記事で載せてありますのでこちらをご参照ください。



クッシング症候群については、副腎皮質機能亢進症ともいいます。

クッシング症候群は、副腎皮質から持続的に過剰分泌されるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)によって引き起こされる様々な臨床症状及び臨床検査上の異常を示す病態を総称します。

その原因として以下の3つに分類されます。

①脳下垂体の腫瘍が原因で、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌されるタイプ。下垂体性腫瘍(PDH)と言います。犬のクッシング症候群の90%を占めます。

②コルチゾール分泌能を有する副腎皮質の腫瘍によるタイプ。機能性副腎腫瘍(AT)と言います。

③プレドニゾロンなどグルココルチコイド剤の過剰投与によっておこるタイプ。医原性クッシングともいいます。



クッシング症候群の症状は以下の通りです。

多飲・多尿
多食
腹部膨満
運動不耐性(動こうとしない)
パンティング(荒い呼吸)
皮膚の菲薄化




ミニュチュア・シュナウザーのリンジーちゃん(8歳7か月、雌)は1年近く前から多飲多尿の傾向があり、お腹が張って来たとのことで来院されました。

一日の飲水量が4Lを超えるそうです。



腹囲が張っているのがお分かり頂けるでしょうか?





まずは血液検査を実施しました。

白血球数が34,500/μlと高値(正常値は6,000~17,000/μl)を示しています。

CRP(炎症性蛋白)が7.0mg/dlオーバーとこれもまた高値(正常値は0.7mg/ml未満)です。

リンジーちゃんの体内で何らかの感染症や炎症があるのは明らかです。

次にレントゲン撮影です。

腹囲膨満が分かると思います。



気になるのは膀胱が過剰に張っていることです(下写真黄色丸)。

そして子宮(左右子宮角)も大きくなっており、下写真の白矢印で示した部位がそれに当たります。



側臥のレントゲン像です。



これも同じく膀胱(黄色丸)と子宮(白丸)を示します。



多飲多尿から、リンジーちゃんは排尿障害はでなく、スムーズに出来ています。

しかしながら膀胱がこれだけ大きく腫れている点から、慢性的に蓄尿期間が長かったのではと推定されます。

膀胱アトニ―といわれる膀胱壁が蓄尿によって伸びきってしまい膀胱の収縮が上手くできていない状態かもしれません。



次にエコー検査です。

白矢印は膀胱を示します。

黄色矢印は子宮を示し、低エコー像を表してます。



さらに調べますと、腫大した子宮角内に液体状の内容物(黄色矢印)が停留していることが判明しました。



以上の検査結果から、リンジーちゃんが子宮蓄膿症になっていることは明らかです。

加えて臨床症状からクッシング症候群の可能性もあるため、エコーで副腎の測定をしました。

下は、左副腎のエコー像です。

左副腎の長軸が4.2mmであり、健常な犬の副腎は6mm以下とされますので特に副腎の肥大は認められません。



次に右の副腎(下黄色丸)です。

右副腎は5.6mmでした。

こちらも正常な大きさです。



クッシング症候群については手術後に血液学的に内分泌検査を実施して確認することとしました。


子宮蓄膿症は緊急疾患です。

全身の感染症と見なすべきで、最善の治療は卵巣・子宮の摘出です。

まずは、リンジーちゃんの卵巣・子宮を摘出することとしました。

麻酔前投薬を行います。



リンジーちゃんのお腹を剃毛しました。

お腹が張っていることが分かると思います。





腹部正中線にメスを入れて切開します。



腹筋下に顔を出しているのは膀胱です。



随分と膀胱が腫大していますね。



子宮はこの膀胱の下に存在していますので、膀胱内の尿を吸引することとしました。



トータルで400mlの蓄尿が認められました。

尿を吸引するのに20分程もかかってしまいました。

下写真は吸引で小さくなった膀胱です。



やっと核心となる子宮を露出します。

大きなウィンナーソーセージが連結したような子宮が認められました。



腫大した分節上の子宮内にはおそらく膿が貯留しています。



卵巣動静脈をバイクランプでシーリングします。



子宮内膜の血管も同様にシーリングしていきます。



子宮頚部を縫合糸で結紮し離断します。





皮膚縫合して終了です。



麻酔から覚醒したリンジーちゃんです。



下写真は、摘出した卵巣・子宮です。

子宮蓄膿症は、全身性の感染症なので手術が終わったからといってすべて終了というわけではありません。

リンジーちゃんもこれから全身に回っている細菌を制圧するため、抗生剤の投薬をしていきます。



リンジーちゃんは入院中に先に申し上げたクッシング症候群の検査を受けて頂きました。



今回実施した検査はACTH刺激試験です。

この試験は、合成ACTH製剤(コートロシン)を筋肉注射し、ACTH投与前と投与1時間後の血中コルチゾールを測定して結果を評価します。

リンジーちゃんの検査結果はACH投与前は12.3μg/dl(正常値は1.0~7.8μg/dl)、投与後は29.3μg/dlと高値を示しました。

ACTH刺激試験でコートロシンに過剰に反応し、正常値を超える血中コルチゾールを示す点でクッシング症候群であることが確定しました。

加えて、副腎エコーで両副腎の大きさが正常範囲にある点で、リンジーちゃんは下垂体性腫瘍(PDH)であることが判明しました。

結局リンジーちゃんの場合は、多飲多尿の臨床症状は子宮蓄膿症によるものと、クッシング症候群によるものがブッキングしたものと思われます。



リンジーちゃんのクッシング症候群の治療は、アドレスタン(成分名トリロスタン)の内服を実施します。

このトリロスタンは全てのステロイドホルモン合成を阻害します。

結果、リンジーちゃんは暫くの間トリロスタンを内服して頂くことになりました。

子宮蓄膿症の術後の経過は良好で1週間後にはリンジーちゃんは元気に退院されました。



1か月後のリンジーちゃんです。

飲水量は一日あたり1L以下に治まってます。

腹囲も少し細くなりました。



リンジーちゃん、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。


投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30