犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

犬の疾病

犬の軟部組織肉腫(その2 ベティの場合)


こんにちは 院長の伊藤です。

皮膚から皮下組織に及ぶ腫瘍は、あらゆる動物種に認められます。

犬の皮膚及び皮下組織に発生する腫瘍の約15%を占めるのが軟部組織肉腫です。

以前、ウェルシュコーギーの軟部組織肉腫についてコメントさせて頂きました。

悪性腫瘍である軟部組織肉腫についての詳細は、こちらを参照下さい。


今回、軟部組織肉腫で紹介するのは当院の看板犬のベティです。



今年の6、7月と2回にわたり、老齢性前庭器症候群という疾患になり一旦、起立不能状態に陥りました。

その時の詳細はこちらを参照下さい。

何とか回復し元気に生活できるようになったのもつかの間、左側胸部にウズラ卵大の腫瘤が見つかりました。

この腫瘤は、わずか数週間で米粒大から一挙にウズラ卵大に大きくなりました。

下写真のマジックで囲んである箇所が皮下の腫瘍です。



大きな丸の中に2個、小さな丸の中に1個腫瘍が認められました。



速やかに細胞診を行いましたが、検査センターの結果が線維肉腫などの間葉系腫瘍であるとのこと。

おそらくは軟部組織肉腫に間違いないと判断して、外科的摘出をすることとしました。

当院を受診された方はご存知だと思いますが、すでに14歳の老犬です。

ヒトの年齢で換算すれば90歳位のお婆ちゃんになります。

局所麻酔を最初は検討したのですが、術野がかなり広いため、皮下に局所麻酔を浸潤させるにはかなりの麻酔量が必要となり、麻酔のリスクを考えると局所麻酔も全身麻酔もあまり変わらないだろうと思われました。

私が14年間世話してきた子ですから、自分の最大能力を出して全身麻酔による手術にあたることとします。

確実な全身麻酔を行うために橈側皮静脈に点滴のルートを確保します。





気管挿管します。





完全に寝ています。

これから麻酔のモニタリングを慎重に行います。



体重が23kgあるので手術台が小さく見えます。



極力マージンは大きく取って、腫瘍を摘出します。





ガーゼから少し先端が出ているのは、半導体レーザーメスです。







手術室は、レーザーメスによる肉の焦げる臭いで充満してます。



下写真の黄色丸は、皮下組織に存在する腫瘍です。



腫瘍が浸潤していると思しき部位は、徹底してレーザーで焼いて摘出します。

ベティの場合、皮下脂肪が多く幸いに筋膜までの浸潤はありませんでした。



腫瘍を切除した跡です。



胸はテンションがかかる部位なので、皮下に吸収糸をかけて皮膚が綺麗に癒合できるようにします。



皮下縫合が完了しました。





皮膚縫合が終了しました。





ベテイは、大きな麻酔による障害もなく無事1時間ほどの手術に耐えてくれました。



摘出した腫瘍です。



黄色丸が腫瘍です。



病理検査に出した結果です。

異型性を示す腫瘍性紡錘形細胞によって、ベティの腫瘤は構成されていました。

軟部組織肉腫のグレードは3段階に分けられます。

グレードを分ける指標は、顕微鏡下で10視野あたりの有糸分裂像の数、そして壊死巣の%で判定されます。

下写真の黄色矢印は盛んに分裂(有糸分裂)している腫瘍細胞です。





結局、ベティのグレード2とのことでした。

グレード2は再発率が34%というデータ―が出ています。

もっと早期に摘出すべきであったと自責の念に駆られます。

今後も患部の再発を慎重に経過観察が必要となります。



術後、暫くの間ベティにはTシャツを着て過ごしてもらいました。



療養中、ベティの誕生日を祝って、患者様のひまわりちゃんからプレゼントを頂きました。



どんなプレゼントなのか、ベティは興味津々です。



頂いてすぐにクッションを利用させて頂いてます。

ひまわりちゃん、ありがとうございました!



術後約2週間で抜糸することとなりました。





傷口も綺麗に治っています。

下毛も順調に生えてきています。



今後、腫瘍が再発しても恐らく、外科的切除は行いません。

麻酔に耐えられないでしょう。

当院の看板犬として14年にわたって頑張ってくれた子です。

それでも近いうちにお別れしなくてはならない日が訪れると思います。

高齢犬の麻酔管理・外科手技について身を以て教えてくれたベティに感謝します。

そして、出来うるなら長生きして欲しいと願う私です。








にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の熱中症(その2)

こんにちは 院長の伊藤です。

連日、猛暑が続いています。

飼い主様もペットの動物達も夏バテはされていませんでしょうか?

この時期になると必ず話題に上るのは、熱中症です。

以前に私のブログで熱中症についてのコメントをいくつかさせて頂いています。

今回と内容が重なる部分も多いため、ご興味のある方は以下の3記事も参照下さい。


暑い日が続きます。



熱中症に備えて



犬の熱中症




当院でも既に熱中症の症例が来院されています。

ヨーキーとシーズーの雑種のマリエちゃん(3歳、雌)は、突然呼吸が荒くなって、体が熱い、起立不能の症状で来院されました。

体温を測定しますと41度と高いです。

起立不能のため、まずは留置針を入れて点滴のルート確保をします。









血液検査も同時に実施しました。

肝機能(GOT,ALP等)と炎症性蛋白(CRP)が高値を示しています。

加えて低カルシウム血症であることも判明しました。

マリエちゃんは10日前に出産をしており、おそらく出産のために体内のカルシウムを消費してのことと考えられます。

体温を下げるため腋下や内股に保冷剤を当てて、体全体を水で濡らしたタオルで包みました。





サーキュレーターで風を当てて、体温を下げて行きます。





体温が38度台に戻ったのを確認してから、今度は低カルシウム血症を改善するためにカルチコールをシリンジポンプで投与していきます。



少しづつではありますが、意識が戻ってきています。

体にも自発的に動きが出て来ました。



入院室に移動して、点滴を続けていきます。



5時間ほど経過したところ、マリエちゃんは立ち上がりました。

眼にも力が入ってきました。

多量に排尿も出来ています。



翌日には、マリエちゃんは食欲も出て来ました。

血中カルシウム値も正常に近い所まで戻ってきています。

肝機能はまだ高値を示していますが、これも時間の経過とともに改善していくと思われます。



入院して4日目にマリエちゃんは退院して頂くこととなりました。

お迎えに来た飼主様(お子様)とのツーショットです。





毎年この時期になりますと、飼主の皆様に熱中症の注意勧告のため、このような記事を載せております。

熱中症になり、治療の甲斐なく亡くなられるケースもあります。

熱中症対策の具体例は、前述の過去の記事をご参考にお願い致します。

マリエちゃんも元気に退院されて、赤ちゃんたちのお世話ができるようになりました。

マリエちゃん、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

犬の異物誤飲 (その15 紐)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日、ご紹介しますのは犬の異物誤飲で 紐(ひも) です。



チワワのセナ君(雄、7歳)は紐を誤飲したとのことで来院されました。



紐は歯石を取るために齧らせていた太めの紐(ロープに近い)とのことです。

紐や糸のような異物を線状異物と言います。

線状異物を誤飲しますと胃から十二指腸を通って、空回腸あたりで引っかかり腸を巻き込んで、腸が団子状に丸くなってしまいます。

最悪、腸は血行障害により壊死に至りますので、患部の腸を切除して健全な腸の端と端を吻合しなくてはなりません。

そうなっては大変ですから、早速セナ君のレントゲン撮影を実施しました。





黄色丸の胃内に何かありそうな感じがしますが、フードを食べており詳細は不明です。

ただ十二指腸以下には恐らく異物は認められません。



飼い主様が紐の誤飲は確認していますので、試験的開腹をすることとなりました。

全身麻酔下のセナ君です。







皮膚切開を行います。





胃を外に出しました。

触診すると胃内部に硬い紐の感触が分かります。

恐らく胃内で紐は移動せずに停留していたようです。



胃を切開します。



切開部から紐が顔を出しています。

問題はこのまま鉗子で紐を牽引して、十二指腸で引っかかっていないかということです。

紐が十二指腸を巻き込んでいれば、腸に切開をして紐を摘出することになります。



そんな私の心配とは関係なく、紐を牽引したところ、スルスルと紐はその全容を現しました。





胃の中で紐は留まっていてくれたようです。

摘出した紐です。



切開した胃です。



これから胃を縫合します。



胃の縫合は終了です。



皮膚縫合して手術は終了です。





麻酔から覚醒したばかりのセナ君です。



暫くはセナ君は、食事制限をした入院生活をしていただくこととなりました。


退院時のセナ君です。





異物誤飲は詰まる所、飼主様の不注意に根差します。

動物は、異物を食べることの良し悪しの判断はできません。

あくまで感情的に口に入れてしまうだけです。

嘔吐させる薬を飲んで、吐き出すことが出来ればよいのですが、出来なければ胃切開するしかありません。

異物を誤飲したと確認したら、一時間以内に病院を受診して下さい。

どんな異物を食べたら、どんな結末が待っているのかを飼主様にお伝えするために異物誤飲シリーズを今後も続けていく所存です。


セナ君、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

頑張れ!ベティ!!(老齢性前庭障害)

こんにちは 院長の伊藤です。

当院のマスコット的存在であるゴールデンレトリバーのベティ(13歳10か月、避妊済)ですが、3週間ほど前に突然立てなくなってしまいました。

下写真は健康な在りし日のベティです。



ベティは身体能力も優れ、とても私では追いつけないスピードで走ることもできました。







また性格的にも穏やかで、他の犬と喧嘩することもなく平和的な犬です。

過去にも何例もの患者犬へ、自身の血液を輸血して命を救ったこともあります。

開業してから、私の右腕として陰に陽向になって支えてくれた大切な存在です。

そんなベティにも、神様は分け隔てなく試練を与えます。



6月15日に朝出勤して、病院に到着と同時に突然、ベティの両眼に眼振が起こり、斜頚の症状が出ました。

眼振とは眼球振盪の略で、内耳の三半規管と蝸牛の間の前庭部が障害を受けて起こる症状です。

眼振は水平方向に起こり、末梢性の前庭障害が示唆されました。

ちなみに垂直方向の眼振は中枢性前庭障害が関与しています。

末梢性前庭障害で特に多いのは、突発性前庭症候群と呼ばれる病気です。

前庭の内部リンパ液の浸透圧異常が原因とされますが、その詳細は不明です。


ベティの首が左に傾き始め、ねじれが生じてます(下写真)。

この症状を捻転斜頚と言います。

既にベティは立つことが出来ず横転し、眼振による吐き気で嘔吐をします。



写真ではうまく写せませんが、眼振が続いています。



末梢性前庭障害は、10歳以上の老齢期に突発的に発生することがあります。

老齢期の末梢性前庭障害を称して老齢性前庭障害と呼びます。

老齢性前庭障害は捻転斜頚、眼振、吐き気がある日突然生じて1週間前後で症状は治まり、次第に回復に向かうとされます。

捻転斜頚の特徴である斜頚については、治るまで数か月を要する場合もあり、完全に回復しない症例もあるとされます。



起立困難になったベティは、大型犬であることから床ずれ(褥瘡)が問題となります。

エアクッションのマットを用意しました。

寝心地は良いだろうと思ったのですが、本人はフカフカして落ち着かない様子です。





問題はトイレです。

自力で立つことが難しいので、排尿排便をさせるために背中から腰の部分に持ち手が付いたアシスタントバンドも導入しました。

このアシスタントバンドで、ベティをトイレまで運んで用を足させます。




発症4日後のベティです。

眼振は消失しました。

ある程度、自力で歩行ができるようになりました。

斜頚は依然、続いています。



食餌は顔面の左側が軽い麻痺があり、フードをぼろぼろと口からこぼしてしまいます。



幸い排便排尿は自分でできるようになりましたので、あとは斜頚の回復を目指します。

今回のような老齢性前庭障害の場合は、原因不明のため有効な治療法はありません。

基本は対症療法となります。

ベティの場合は、ステロイドとクロラムフェニコールの内服で経過観察を続けています。





今年14歳のベティは、人間でいえば90歳のお婆ちゃんになります。

加齢はどんな生物にも訪れるし、避けて通ることは出来ません。

ちびっ子の2か月齢から、家族の一員として迎えて14年という歳月が流れました。

ヒトと犬では時間の長さが異なります。

ヒトの1年が犬の犬種により異なりますが、5年から7年に匹敵します。

いずれベティも天寿を全うするでしょうし、それは私も同じです。

健康な時は死を意識することなんかないでしょうが、死は必ず訪れます。

いつ死んでもよいように日々を全力で過ごしたいと思っています。

でも現実には、些細なことでつまずいてもがいている凡夫の私です。




早く斜頚が治って欲しいね。

頑張れ!! ベティ!!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みにあります。







投稿者 院長 | 記事URL

ウェルシュコーギーの血管周皮腫(レーザーによる蒸散処置)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日、ご紹介しますのは顔面に発生した腫瘍をレーザーで処置したケースです。

体表部にできる腫瘍は、その発生部位により、外科的に切除出来る場合とできない場合に明暗が分かれます。

特に顔面にできる腫瘍は、完全切除が難しく腫瘍が大きくなるほどに困難を極めます。

飼い主様としても、愛犬の容貌を崩すまでの手術を希望されない場合も多いです。

愛犬の命と容貌のどちらを取るか、悩まれる事例です。


ウェルシュ・コーギーのエミリーちゃん(15歳、避妊済)は顔面に大きな腫瘍(下写真黄色矢印)が出来たとのことで来院されました。



1年ほどの間、この腫瘍はどんどん大きくなっていったそうです。

正直、よくぞここまで経過観察されたと思いました。







まずどんな腫瘍なのか、細胞診を実施しました。

病理医からは、血管周皮腫との診断でした。

下写真は細胞診の顕微鏡像です。



血管周皮腫は、軟部組織肉腫の一種です。

悪性腫瘍であり、治療法は外科的切除か放射線療法となります。

特に顔面腫瘍ですから、外科的に完全切除は困難です。

縫合のための皮膚マージンを取ることは出来ません。

飼い主様は化学療法も放射線療法も特に希望されず、左眼の視野を防ぐ腫瘍を取れる範囲で良いから切除して欲しいとの意向でした。

そのため、半導体レーザーを使用して腫瘍をレーザーの熱で蒸散させ縮小させる方法を取ることとしました。

下写真は半導体レーザーのユニバーサルハンドピース(ラウンドプローブ)で先端部が丸くなっています。

このラウンドプローブの利点は、熱伝導が浅い所までしか届かないため、先端部を患部に加圧して限局的に熱蒸散することが出来ます。

加えて、エミリーちゃんの様に高齢犬の場合、麻酔のリスクが絡んできますが無麻酔で実施することが可能です。





飼い主様のご了解を頂き、レーザーによる蒸散処置を実施することとなりました。





プローブを加圧した皮膚から200度あまりの熱が伝道され、皮膚が焦げて煙が出て来ました。







途中で何度か水を飲んでもらいます。



プローブが接触している腫瘍部はすぐに炭化します。

炭化した組織より深部組織から出血が始まりました。

しかし、プローブに接触するとすぐに炭化し派手な出血に至る心配はありません。







左手で患部を持つ手に力を加えると蒸散している部位から、一挙に熱変性していない腫瘍が飛び出してきました。







腫瘍の中心部の塊が一挙に排出されて、患部は随分縮小したようです。

後は蒸散した患部からの出血を抑えて今回の処置は終了としました。





処置が終了したエミリーちゃんです。

処置前に比べて患部が小さくなっているのがお分かり頂けるでしょうか?







硬性メス(ステンレス刃)を使用した場合、おそらく出血を止めることが大変な状況になっていたと思われます。

今回はあくまで患部を縮小させることが目的でしたから、目標は達成できたと思います。

下写真の左側が炭化した腫瘍組織、右は圧迫排出した腫瘍組織です。

炭化すると腫瘍組織の水分が蒸発しますので、かなり組織量が炭化したことが予想されます。



エミリーちゃんの患部には高熱が加えられたはずなんですが、本人は特に熱がることもなく1時間以上に及ぶ処置に無麻酔のまま耐えてくれました。

処置中は何度か、水を飲むことで体温を下げて気分転換することで対応できました。

ただ、応急的な対応なので残った腫瘍が再び増殖することは十分考えられ、今後の展開は憂慮されます。



エミリーちゃん、お疲れ様でした。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。




宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30