犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

ウサギの疾病

ウサギの精巣腫瘍(その2)

ウサギの精巣腫瘍については、以前コメントさせて頂きました。

興味のある方はこちらをクリックして下さい。

ウサギの精巣腫瘍はセルトリ細胞腫、精上皮腫(セミノーマ)、間細胞腫(ライディッヒ細胞腫)と3つの分類されます。

セルトリ細胞腫とセミノーマは悪性腫瘍とされ、ライディッヒ細胞腫は良性腫瘍に分類されています。

発生率はライディッヒ細胞腫が多いようです。


以前コメントしたケース事例では、精巣がかなり大きくなっており排便・排尿時に障害となり、肛門周辺が汚れて不衛生となっていました。

このようなケースでは、夏場では陰部・肛門周辺にハエが卵を産み付けてハエウジ症になることもあります。

したがって、精巣腫瘍が疑われるケースでは、早期摘出をお勧めしている次第です。


Mixウサギのまろん君(6歳9か月、雄)は、精巣の大きさが左側だけ大きくなってきた(黄色丸)とのことで来院されました。



腫瘍の可能性が高いことと、精巣が大きくなってから肛門周辺の衛生管理が大変になることを飼主様にお伝えしました。

結局、早速外科的に摘出をすることとしました。




去勢は15分くらいで終了する手術です。

まろん君は、術前の血液検査で問題なしと出ていましたので、麻酔前投薬はなしでそのままガス麻酔で導入・維持します。





精巣を覆っている総鞘膜という膜を切開したのが下写真です。

腫瘍の転移を考慮して、総鞘膜ごと摘出しました。



患部を縫合して終了です。





摘出した精巣は病理検査結果、間細胞腫(ライディッヒ細胞腫)と判明しました。

良性の腫瘍ということで、とりあえず良かったです。

10歳以上の高齢ウサギで、この精巣腫瘍となる事例は手術のリスク(特に麻酔)を考慮しなければなりません。

精巣が少しでも大きくなってきたな、と感じられたら最寄りの動物病院の受診をお勧めします。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。

 

宜しかったら、こちらupをクリックして頂けると励みになります!

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの毛芽腫(その2)

ウサギの毛芽腫は発生頻度も高く、短期間で大きくなる傾向のある腫瘍です。

以前、この毛芽腫については詳細をコメントしましたので、興味のある方はこちらをクリックして下さい。

毛芽腫は皮膚の色んな箇所に発生します。

しかも周囲の皮膚から独立してキノコの様に出現するので、個人的に愛着のある腫瘍です。

毛芽腫は良性腫瘍なんですが、場所によっては床面はじめとした飼育環境との干渉で、ちぎれたり出血を繰り返すので外科的に切除することをお勧めしています。

今回ご紹介させて頂きますのは、うさこちゃん(5歳、雌)です。



右胸側面に親指位のできものがあるとのことで来院されました(下写真黄色丸)。

見た目も毛芽腫、そのものなんですが細胞診して確認した後、外科的切除を実施することとなりました。





ガスマスクをかけて全身麻酔をします。



患部を綺麗に消毒します。





メスを入れた後は、腫瘍に栄養を送る栄養血管を電気メスで凝固させて離断します。







摘出した腫瘍です。



腫瘍をスタンプ染色しました。

下写真の真ん中に存在している紫に染まった細胞群が毛芽腫細胞です。



ウサギ以外の動物ではこの毛芽腫は悪性腫瘍の仲間に属しています。

この毛芽腫は基底細胞腫とも呼ばれています。

ただこの腫瘍の起源が表皮の基底細胞ではなく、発生初期の毛芽に近いとのことで現在では毛芽腫と呼ぶことの方が多いようです。

うさこちゃんの麻酔の覚醒も速やかでスムーズに手術は完了しました。



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

宜しかったら、upクリックして頂けると励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの脊椎損傷


ウサギの脊椎損傷は、犬猫同様に後躯不全麻痺に始まり、排尿排便障害を呈します。

損傷の程度によっては呼吸不全を起こしたり、疼痛のストレスで突然死に至る場合もあります。

脊椎骨折や脱臼があれば、脊柱の外科的固定が必要となりますが、脊椎骨の脆弱さにより手技的に困難をきわめます。

飼い主様の介護が必要であり、予後不良となることが多いです。



今回ご紹介させて頂きますのは、ネザーランド・ドワーフのロビー君(2か月齢、雄、体重450g)です。

1.5mほどの高さから落下してしまい、後肢が立てないとのことで来院されました。



後肢は痛覚浅部・深部ともになく、前肢で匍匐(ほふく)前進をしてます。

下痢便を不随意に流しており、排尿はしていません。

触診では、後肢の骨折、脱臼はないようですが、脊椎損傷の疑いが強いです。





患部を拡大します。

黄色丸の脊椎骨が若干ずれています。





落下の時の衝撃が脊椎骨に達し、瞬間的な脊椎骨の変位や脊髄神経の過剰な伸展があって、後躯麻痺に至ったと思われます。





後躯麻痺の場合、陰部が排便排尿で汚れますので微温湯で清潔に洗浄する必要があります。

姿勢も褥瘡を防ぐために、低反発の床材マットを敷いたりする必要もあります。

自発的に食餌が取れなければ、強制給餌をします。

飼い主様にこのような介護の負担も生じます。

栄養状態を維持できれば、後躯麻痺でも長期生存は可能です。






ロビー君はまだ2か月齢という若さでの後躯麻痺です。

不慮の事故ということで、飼主様のご心配も察します。

現在は内科的にステロイドの投薬と腸蠕動促進薬を投薬して経過観察です。

ロビー君、立てるように頑張っていきましょう!

スタッフ共々応援していきたいと思います。


にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
いつもの励ましの応援クリックup、ありがとうございます!



投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31