犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

ウサギの疾病

ウサギの蟯虫感染症


こんにちは 院長の伊藤です。


ウサギの消化器疾患を招く病原体はコクシジウム(内部寄生虫症)やクロストリジウム(腸性自家中毒症)が有名です。

これらの感染症は治療が必要です。

重度感染を受けたウサギは致命的となる場合があります。




本日ご紹介しますのは、見た目は非常に気味の悪い寄生虫なんですが、感染しているウサギ自体には悪さをしないとされるウサギ蟯虫症です。

このウサギ蟯虫症については、以前にコメントをさせて頂きました。

詳細はこちらを参照下さい。

ウサギの蟯虫感染は日常的に遭遇する機会が多く、そして飼主様が駆虫を強く希望されるケースも多いです。

そのため、今回改めて蟯虫症についてまとめたいと思います。



ネザーランドドワーフのヒノアラシ君(4か月齢、雄)は排便した便の表面に動く白い寄生虫がいるとのことで来院されました。



下写真がヒノアラシ君の便です。

黄色矢印が蟯虫です。



蟯虫を拡大します。



顕微鏡下でみた蟯虫です。



ウサギ蟯虫は5~10㎜の半透明の細長い形態をしています。

その形状はシラスに似ています。

蟯虫はウサギの盲腸・結腸に寄生します。

蟯虫は、ウサギの腸内の微生物を摂取して生きています。

他の寄生虫の様に腸内の栄養を横取りしたり、腸粘膜に障害を与えたりしないので宿主が疾病になることはありません。



蟯虫は夜半になると肛門周囲に現れ、肛門周囲の皮膚に産卵します。

そのため、蟯虫の検査はセロテープを肛門周囲に当てて、それをスライドガラスに貼り付け顕微鏡で確認をします。

ウサギは自身の盲腸便を食べますので、肛門周辺に付着した卵をその時に一緒に摂取してしまうため、蟯虫の生活環を遮断するのは意外と難しいです。

治療は、イベルメクチンやセラメクチン、フェンベンダゾールの投薬を行います。

当院では、セラメクチン(®レボルーション)を皮膚に滴下して対応することが多いです。


前述した理由で蟯虫はウサギに悪さをすることはないのですが、見た目の気持ち悪さから飼主様の受けは悪いです。

また、犬回虫のようにヒトに感染することもありません。

ただ成長期のウサギの場合、蟯虫によって腸内細菌叢が変化して成長が遅延することもあります。

加えて、重度寄生の場合は下痢・体重減少・被毛粗剛になったりします。


ウサギ同士の感染は、便に含まれてる虫卵を摂取することで成立します。

したがって、糞便の処理を迅速化確実に行って下さい。

また、飼育環境を衛生的に保つ上で、まめにケージやトイレを熱湯消毒すると良いです。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの血尿にはご注意を!(子宮内膜炎・内膜過形成)

こんにちは 院長の伊藤です。

ウサギの外来の中で、血尿の主訴で来院されるケースが非常に多いです。

一口に血尿と言っても、その原因は様々です。

子宮出血の他に腎盂腎炎・膀胱炎・尿道炎・尿路結石などが可能性として挙げられます。

それでも4歳以上の雌ウサギの場合、高い確率で子宮疾患が絡んでいることが多いです。



本日ご紹介しますのは、ミニウサギのさつきちゃん(4歳5か月齢、雌、体重1.8kg)です。

さつきちゃんは数か月前より血尿が認められるとのことで来院されました。

この出血は常時出ているのではなく、出るときもあれば出ないときもあるとのことです。



陰部を良く診ますと下写真の様に激しい出血が認められrます。







血尿の原因は何かを探るためにレントゲン撮影をしました。





レントゲン像から、膀胱内には高カルシウム尿の蓄尿が認められます。

このカルシウム尿の中に結石が隠れていれば、それは膀胱結石が血尿の原因と言えます。

結論として、さつきちゃんの場合は膀胱結石は認められませんでした。

加えて腎盂結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石は陰性です。

子宮については、健常な子宮であればレントゲン上には認識されません。

子宮水腫や子宮腺腫等に罹患していれば、腹腔内の他の臓器とのコントラストで子宮の存在が認識されます。

今回のさつきちゃんの子宮は特にレントゲン像には写っていません。

さつきちゃんの血尿は量も多く、膀胱炎での出血のようなレベルではないと思われました。

ちなみに膀胱出血の場合は尿の色に関係なく常に潜血反応は陽性です。

一方、子宮からの出血は潜血反応が陽性であったり、陰性であったり一定しないことが多です

今回の血尿には、何らかの子宮疾患は絡んでいるものと推察されます。

飼い主様の意向もあり、避妊の目的も併せて卵巣・子宮全摘出手術を実施することとしました。



点滴のルート確保のために前足に留置針を入れます。





これで手術の下準備はできました。



出血のある個体なので、慎重に全身状態をチェックします。

下写真は手術前の血液検査です。

特に貧血も認められず、手術にも十分耐えられる状態であるのが判明しました。



あとはICUの入院室に入って頂き、40%の酸素を吸入して手術まで待機してもらいます。



落ち着いたところで、全身麻酔に移ります。

麻酔前投薬を注射し、イソフルランで麻酔導入・維持します。







下腹部を正中線に従ってメスで切開します。



下写真は、子宮を体外に出したところです。

子宮自体の大きさは正常です。

ところが、右子宮角に異常が認められました。

黄色矢印は、右子宮角です。

その部位が腫大しており、内部で出血が認められます。



おそらくこの部位(下黄色丸)から出血があり、血尿に至ったと推察されます。



いつものようにバイクランプで卵巣動静脈をシーリングします。



両側卵巣を摘出したところです。

黄色丸が病巣部です。



子宮頚部を結紮します。



子宮頚部を離断します。



腹筋と皮膚を最後に縫合します。



術後に患部を自咬する個体が多いため、当院ではステープラー(医療用ホッチキス)で皮膚縫合する事が多いです。





さつきちゃんは麻酔の覚醒も速やかで、術後の経過も良好でした。

摘出した子宮ですが、病変部は子宮内膜炎と子宮内膜過形成であることが判明しました。

下写真は患部をカットしたところです。




退院直前のさつきちゃんです。

術後の出血もなく、食欲も良好です。



子宮内膜炎や子宮内膜過形成は、投薬による内科的療法での完治は難しいと思います。

そして4,5歳以降のシニア世代になってから、子宮疾患に罹患する確率はかなり高いと思われます。

むしろ早い時期に卵巣子宮を全摘出することが最善の選択です。



飼い主様は、手術で無事生還できるか心配されていましたが、さつきちゃんは退院後の経過も良好だそうです。

血尿も退院後、認められません。

高度の子宮腺癌の場合、術後の予後不良のため死亡に至る場合もあります。

統計学的にもウサギの血尿は子宮疾患につながるケースが多いことを認識して下さい。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。





投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31