犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

ウサギの疾病

ウサギのハエウジ症(その2)

こんにちは 院長の伊藤です。

まだまだ暑い日が続きます。

今年の夏も色んな疾病の動物達の治療に関わって来ました。

その中でも体感的に辛かった疾病にハエウジ症があります。

外陰部や肛門周囲を不衛生な状態にほっておきますとハエが卵を患部に産み付け、孵化したウジが患部を穿孔して皮膚から皮下組織、場合によっては筋肉層まで侵入します。

以前、ウサギのハエウジ症を紹介させて頂きました。

興味のある方はこちらもご参照下さい。



ネザーランドドワーフのおはぎ君(雄、4歳)は食欲不振から虚脱(ショック)状態に陥り、来院されました。



体温も40度あり、熱中症の疑いが認められました。

点滴やステロイドの投薬をして経過観察としましたが、その2日後に再診で来院されました。

2日前と比べて症状は多少改善はありますが、活力の低下は否めません。

腐敗臭が陰部周辺(下写真黄色丸)から漂ってきましたので、患部を確認したところハエウジの感染が認められました。



下写真の矢印が示すのがウジです。

おはぎ君の陰嚢の下側に多数のウジが皮膚を食い破って侵入しています。



毛が密生していますので、パッと見では気付かないかもしれません。



まずは、鉗子でウジを一匹づつ掴んで取り除いていきます。

ハエウジの動きは俊敏で一瞬で被毛の裏側や欠損している皮膚の中へ潜りこみます。

鉗子でつまみ出す行為自体が煩雑で苦労します。



ざっと取り除いたウジは軽く100匹を超えました。



ウジに荒らされた陰嚢周辺部です。

皮膚がウジにより、裂けて食い破られて、精巣が露出しています。



最後に洗面器の中に下半身を漬けて患部を洗浄します。



患部洗浄処置後のおはぎ君です。

疼痛のためか体に力が入らない状態です。



患部からは滲出液が出てきて、若干の腫脹が認められます。

今後は患部を洗浄消毒を繰り返して、抗生剤の投薬や褥瘡・皮膚潰瘍治療剤のイサロパンを患部に散剤します。



2日後のおはぎ君です。

患部はイサロパンで白くなっていますが、膿が固着しています。



5日後のおはぎ君です。

患部の腫脹が進行してます。

加えて、便や尿が患部を汚染して衛生的に管理することが困難な状態です。





14日後のおはぎ君です。

患部は肉芽組織が形成されて、一部痂皮(かさぶた)が形成されています。

イサロパンの効果もあり、炎症で滲出液がジワジワ出ていた状態はクリア出来ました。



26日後のおはぎ君です。



患部は綺麗になっています。

陰嚢の裏側は痂皮形成がありますが、それももうすぐ脱落して新生した皮膚組織に変わると思われます。



ハエがあらゆる動物に卵を産み付けるわけではありません。

産卵の対象となるのは、衰弱して近々に死亡するであろう動物です。

今回、おはぎ君は熱中症と思しき症状で全身状態が悪く、排尿排便の切れが悪く陰部・肛門部が汚れていたのがいけなかったと思われます。

熱中症は幸い軽度であり、おはぎ君の回復と共にハエウジによる障害は改善しました。



高温多湿な時期は、ウサギに限らず犬猫であっても陰部・肛門周囲は衛生的に保つように心がけて下さい。

おはぎ君、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの悪性黒色腫(Malignant melanoma)

こんにちは 院長の伊藤です。

腫瘍疾患の動物は、日常診療で増加の傾向にあります。

犬猫に限らず、エキゾチックアニマルについても腫瘍疾患に遭遇する機会は多いと思います。

本日ご紹介しますのは、ウサギの悪性黒色腫です。


ネザーランドドワーフとんぱー君(雄、10歳、体重1.5kg)は口周りに黒いできものがあるとのことで来院されました。





早速、細胞診をして検査センターに送ったところ、メラニン色素を伴った炎症性病変とのこと。

腫瘍細胞は認められないという事なので、その指示に従って抗生剤・抗炎症剤の投薬を開始しました。

ところが、この病変部は治るどころか、さらに大きくなってきました(下写真は90日後のものです)。





腫瘍に関しては、その細胞診と病理検査の結果が異なることはよくあります。

細胞診は腫瘍と思しき腫瘤に注射針などで穿刺吸引して、細胞を顕微鏡で確認する検査です。

一方、病理検査は腫瘤を外科的に摘出して組織として病理標本を作製・鑑定する検査です。

今回、メラニン色素を伴った炎症性病変でなく、むしろ悪性黒色腫を想定した治療に変更することにしました。

つまり、最善策として患部を外科的に摘出することとしました。

まずは、全身麻酔のためガスマスクをさせて導入麻酔をします。



鼻先の腫瘍ですので、ガスマスクをしての全身麻酔では患部にアプローチできません。

ある程度麻酔導入が出来たら、次に手製の小型のマスクに変えて鼻だけにマスクをして全身麻酔します。



出来る限りのマージンを取って腫瘍を切除したいのですが、鼻先ですから限界があります。

電気メスで患部を切除します。









切除跡を縫合する事が困難なため、半導体レーザーのラウンドプローブ(下写真)で患部を蒸散処置し、悪性黒色腫を叩き、皮膚再生を待つ方針で行きます。





患部を蒸散処置した跡は下写真のようにかさぶたが出来たようになっています。



切除した腫瘍です。





病理検査の結果です。

細胞診の時と同じ検査センターに依頼しましたが、検査結果は悪性黒色腫(Malignant melanoma)であることが判明しました。

低倍の画像です。



高倍率の画像です。

異型性の明らかな紡錘形もしくは多角形の腫瘍細胞によって、構成されています。

腫瘍細胞の細胞質には下写真黄色丸にあるメラニン色素顆粒が認められます。



病理医からのコメントは、この腫瘍は局所浸潤性・遠隔転移性が高い注意を要する腫瘍であるとのことでした。

体表部に出来る黒色腫(メラノーマ)は良性のものが多い一方で、口唇や口腔内に発生するものは悪性であることが多いとされます。

細胞診の成績で内科的治療に対応していた二か月余りが悔やまれます。

術後3週目のとんぱー君です。



術後の経過は良好で患部は綺麗に皮膚が再生しています。



今後はとんぱー君の悪性黒色腫の再発を経過観察していきたいと思います。

とんぱー君、お疲れ様でした!







にほんブログ村ランキングにエントリーしてます。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの角膜損傷

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、ウサギの角膜損傷です。

ウサギは鼻が短く、大きな眼球は外に突出してます。

そのため眼球は、色々な障害物で外傷性の角膜損傷を受けます。



ライオンラビットのモカ君(雄、3か月齢、体重550g)は、左眼が開かないとのことで来院されました。



よくよく左眼を確認しますと、流涙は著しく、瞼は赤く腫大し、粘稠性の高い目ヤニが出ています。



さらに上瞼を持ち上げると何か異物(下写真黄色矢印)が認められました。



植物の葉と思われますが、瞼の内側に迷入しているのが判明しました。



角膜が損傷しているかもしれませんので、確認のためフルオレセインによる角膜検査を実施しました。

フルオレセイン試験紙に数滴の生理食塩水を滴下して、その後試験紙を眼球結膜に接触させ、染色液を眼表面に接触させます(下写真)。



次いで、生理食塩水で眼表面を洗浄してコバルトブルーフィルターの光源で観察します。

フルオレセインは、角膜上皮欠損部に表皮細胞層から細胞間隙へ浸透する特性を持ちます。

角膜上皮の軽度障害ならば点状染色として観察され、びらん・潰瘍などの病変では、びまん性染色(広範囲にわたる単一な染色)が認められます。

今回のモカ君の場合、角膜のびまん性染色が認められました(下写真黄色矢印)。



恐らくモカ君は、この植物の葉が眼の中に入り込み、掻痒感から直接的に眼球をこすって、角膜損傷に至ったものと推察されました。

治療法として、抗菌点眼剤や抗コラゲナーゼ剤の点眼をご自宅でして頂きます。

眼を気にして前足でこする個体については、エリザベスカラーで眼を保護する必要があります。




点眼を指示して、1週間後のモカ君の角膜染色検査です。



まだ下写真にあるように緑色に染色された角膜の損傷の部位が認められます。







受傷後2週目のモカ君です。



角膜染色試験を実施しました。

下写真にありますように、角膜にはフルオレセイン染色で染まる部分は認められません。



角膜損傷も無事完治したと判断して点眼処置は終了とさせて頂きました。



角膜は血管が走行していない部位なので、障害を受けますと点眼薬による治療が中心となります。

個体によっては、点眼が困難なケースもあります。

ご自宅手の点眼治療が中心となりますので、保定がある程度できるようにお願い致します。



モカ君、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31