犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

鳥の疾病

セキセイインコの義足

こんにちは 院長の伊藤です。

鳥は、基本2本足で体重を荷重して木の枝に停まります。

1本足でだけでは全体重を荷重することは厳しいです。

従って、何らかの理由で片足が機能障害に陥った場合、生存の可能性は極めて低くなります。

今回、片足を受傷して機能障害になったセキセイインコの症例報告です。


セキセイインコのピヨ君(8歳、雄)は鳥かごに入った状態で、外に置かれていた時にカラスに襲われ、片足から激しい出血があるとのことで来院されました。



下写真の黄色矢印は出血が甚だしい患部を圧迫止血しているところです。

赤丸は出血で汚染された部位です。



速やかにガス麻酔を実施します。



出血量が多く全身状態も衰弱しているため、ピヨ君の麻酔の効きは早いです。



下写真黄色丸は圧迫止血を解除した受傷患部です。

ご覧のとおり、足の指が殆ど千切れかけているのがお分かり頂けると思います。

改めてカラスの攻撃力を再認識させられます。



患部を拡大した写真です。



背側面から見た患部です。

黄色矢印はほぼ離断しかけている足根関節です。

赤矢印は出血及び循環不全でうっ血状態により腫れあがっている下腿部です。



関節は既に砕けており、動脈も離断し神経も分断されています。

この足根関節以下の部位を復元することは、現実的に困難です。



この段階で飼主様のご了解を頂き、断脚をすることとしました。

一般に鳥の断脚は、場合のよっては安楽死を選択しなければならない状況になります。



この部位であれば人工的ないわゆる義足を作成して、ピヨ君の体重を支えられるかもしれないと算段しました。



義足が失敗に終われば、ピヨ君は生存していくのは厳しい局面に立たされます。

下写真は完全に断脚したところです。



離断した患部をトリミングします。



バイポーラ(電気メス)で止血します。



この下腿部に義足を上手く装着します。



患部に抗生剤軟膏を塗布します。





加えて患部を保護するために紙ガーゼで巻きます。



まず考えたのは義足の素材として軽量で加工しやすいものとしてストローを選択しました。

足の直径に合うサイズのストローを用意して、患部をストローに挿入して行きます。



健常な右脚に合わせてストローをカットします。



丁度、足首の部分にあたるところで折りこみを入れます。





麻酔から覚醒始めたピヨ君です。







心配なのはこの義足で起立できるかということです。



ピヨ君はまだ自身の脚が断脚されたとういうことを自覚できずにいます。

義足に対する違和感も感じていると思われます。

しっかり立つことが出来なくて倒れ込んでしまいます。



その後、何種類もの義足を試作しました。

最終型が下写真の義足です。

手術の翌日のピヨ君です。

起立出来ています。





歩行もぎこちなさはあるものの、しっかり起立は出来てますし、採食できます。

今後、止まり木にとまることは出来ないと思います。

平床での生活に甘んじなければならないのは可哀そうですが、致し方ありません。

2日の入院の後、ピヨ君は退院しました。



あとはこの義足の耐久性です。







術後10日目のピヨ君です。



飼い主様によれば、走ることも出来るようになったそうです。

ピヨ君自身はこの義足を突っついたりして、表面のガムテープを剥がしたりはしますが、義足を破壊するほどには至ってません。

幸い義足が足首から外れることもないようです。

歩く様は、ペンギンのような感がありますが、何とか実用性は大丈夫みたいです。



オリジナルの義足ですが、今後もこのような断脚の症例には適応できると思われます。



ピヨ君、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったらこちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

錦華鳥(キンカチョウ)のバンブルフット(趾瘤症)

こんにちは 院長の伊藤です。

いよいよ大晦日となりましたね。

今年も振り返ると色々ありました。

当院の看板犬ベティ(下写真)を亡くしたことが、自分にとっては大きな節目となりました。



当院も開業して15年経過しました。

開業当時からのお付き合いをさせて頂いている患者様にあっては、加齢によることもありますが1件づつ何らかの疾病でお亡くなりになり、寂しい限りです。

また、新しい患者様との出会いもあり、新旧の患者様から日々学ばせて頂く毎日です。



さて、本日ご紹介させて頂きますのは錦華鳥(キンカチョウ)の足底部の疾患であるバンブルフット(趾瘤症)についてです。

キンカチョウの文吉君(1歳2ヶ月・雄)は左足の足底部に瘤が出来て止まり木にとまれないとのことで来院されました。



下写真赤丸で囲んである部位が足裏が瘤状に腫れ上がっている病変部です。

この瘤状を指してバンブルフット(趾瘤症)と言います。

原因となるのは、足裏もしくは指の傷から黄色ブドウ菌等が感染し、炎症を起こすことによります。





文吉君の場合は、瘤の大きさ(下写真黄色矢印)もあり左足にはとまり木を把持する力はなく、落鳥(とまり木から降りること)して床面上での生活を余儀なくされています。





治療法としては、まずは止まり木の太さを見直してください。

止まり木を把持した指が、止まり木横断面の全周の三分の二に留まるような太さの止まり木を用意して下さい。



内科的療法として、抗生剤・ビタミン剤の投薬が効果的です。

特にビタミンAが効果的との報告もあります。

加えて、患部の痂皮(かさぶた)をぬるま湯につけて綿棒などでふやかし、優しく剥がすことも効果があります。



文吉君はこのような治療を約1ケ月続けて頂き、再診で診察を受けられました。

下写真が1か月後の文吉君です。



下写真黄色丸は文吉君の左足裏です。

1か月前の瘤は既に消失しています。



まだ指には一部痂皮が残っています。



バンブルフットは治療せずに放置すると指が壊死を起こすことがあります。

あるいは細菌が全身に回って、敗血症に至る場合もあります。



しばらく抗生剤・ビタミン剤の投薬は必要ですが文吉君、ゴールが見えてきて良かったです。




2017年も最善を尽くして参ります。

皆様宜しくお願い致します。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウロコインコの嘴破損・修復処置

こんにちは 院長の伊藤です。

いよいよ年の瀬も近づいてきましたね。

当院では、ホームページのコンテンツのリニューアルの追い込みに入っています。

今月中には何とか新しい内容を載せられるように頑張っています。


さて、本日ご紹介しますのは鳥の嘴が破損し、その修復処置です。

嘴も付け根から剥がれ落ちるような障害ですと修復は困難を極めます。

付け根まで至らない場合は、時間はかかりますが少しずつ嘴が伸びていくケースもあります。


ウロコインコのぼんじり君は嘴を引っ掛けて折れてしまったとのことで来院されました。

下写真のぼんじり君の嘴(黄色丸)が折れて欠損しているのがお分かり頂けると思います。





恐らく時間をかけて嘴は再生していくと思われますが、このままでは餌をついばむことが出来ません。

幸いなことに飼主様が折れた嘴を持参されていたので、それを接着させることにしました。

下写真の黄色矢印の部位(欠損下嘴の断端)は出血の跡があり、血餅で患部が被覆されています。



瞬間接着剤を断端部に塗布します。

この時、付け過ぎると舌や口腔内に流れ込みますから慎重に処置します。





次に折れた嘴を圧着させます。

下写真赤矢印が折れた嘴で、黄色矢印が接着ラインです。



次に折れた嘴のラインに沿って瞬間接着剤をコーティングします。



瞬間接着剤が完全に固まったのを確認してから、歯科用のセメント剤をコーティングします。

下写真の黄色矢印がセメント剤です。









ぼんじり君は治療に非常に好意的でしたので、それほど苦労せずに処置を終えることが出来ました。



この嘴処置の後、採食活動は問題なく出来ていたそうですが、2週間後に接着していた嘴は脱落しました。

嘴の断端から新生の嘴が伸び始めていたため脱落したものです。

この嘴処置を何度か繰り返して、嘴再生を確認して行きます。



ぼんじり君、お疲れ様でした。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

オカメインコの脛骨骨折のピンニング術(観血的アプローチ)

こんにちは 院長の伊藤です。


暑い日が続いています。
当院でも熱中症の犬やウサギが来院しています。
ペット達が快適に過ごせる飼育環境にご配慮下さい。



さて本日、ご紹介しますのはオカメインコの脛骨骨折例です。

鳥の骨は非常に脆弱で細いです。

そのため、一般的に鳥の骨折は部位にもよりますが、骨髄内ピンで整復固定することが多いです。


以前に同じくオカメインコの脛骨骨折の骨髄内ピン固定術をご紹介しました。

ただ先回は、骨折部を切皮しての観血的ピンニングでなく、指先の感覚での非観血的ピンニングの紹介でした。

今回は、骨折患部の観血的整復術になりますので、より一般的かつ臨床的といえるかもしれません。



オカメインコのキコちゃん(雌、1歳)は右脚がブラブラになり、骨折しているようだとのことで来院されました。



早速、レントゲン撮影を実施しました。

下写真黄色丸にあるように脛骨遠位端1/3位に骨折が認められます。





脛骨の骨折はギブスで外固定する方法もありますが、オカメインコ位の大きさの愛玩鳥においては骨髄内にピンを打ち込んで整復する方法を私は選択します。

早速、全身麻酔を実施します。



キコちゃんはご覧のとおり、起立不能で歩行もままならない状態です。



導入麻酔が完了したところで、維持麻酔に変えます。



下写真の黄色丸は骨折している部位で、すでに内出血が始まってます。



25G×11/2"という長さ38㎜の注射針を採用しました。

踝(くるぶし)の部位から注射針を打ち込んでいきます。



骨折部位に注射針を進めていきますが、横骨折で骨折部位が皮膚を介して整復が出来ている場合にはこのまま骨髄ピンニング固定を完了します。

しかし、今回は骨折端が変位していましたので非観血的に骨折端を整復できませんでした。



このようなケースでは、骨折部位にメスを入れて骨折端を観血的に露出します。

その上で、注射針を入れて確認します。

下写真黄色丸が遠位端骨髄内に打ち込んだ注射針です。



骨折部を目視して、骨折端同志を上手く合わせて整復をします。





骨折部が動揺しないように鉗子で固定します。



片手で骨折部を固定し、片手で注射針を少しづつ骨髄内に入れて進めていきます。





骨折部が動揺なく、固定されたのを確認した上でレントゲン撮影をします。

この段階で手術の成功・不成功が明らかになります。



仰臥のレントゲン像です。



黄色丸の骨折部に注射針が入っているのがお分かり頂けると思います。



側臥のレントゲン像です。



このアングルからも骨髄内に注射針が入っているのが確認できます。



骨髄内のピン固定確認が終了したところでピンをニッパーで離断します。



メスで切開した皮膚を縫合します。



骨折して内出血した部位が痛々しいですが、1週間から10日ほどで内出血も引くと思われます。



私の指と比較して、キコちゃんの脚の細さがお分かり頂けると思います。



骨髄内ピン固定法の欠点は、ピンを軸にして旋回運動(ローテーション)をしてしまう事です。

そのため、ピン固定後に外固定としてテーピング(サンドウィッチテーピング)を行います(下写真)。



キコちゃんが、患部を突っつかないようにフェルト地のエリザベスカラーを装着します。



麻酔覚醒1時間後のキコちゃんですが、自力で起立できるようになっています。







三日ほどの入院でキコちゃんは退院して頂きました。




術後1か月半のキコちゃんです。

キコちゃんは、歩行の障害もなく、日常生活元気に過ごされているそうです。

下写真黄色丸が打ち込んだピンの断端です。



この部位からピンを抜去します。



ピンを半ば牽引した状態(黄色丸)です。





ピンを完全に抜去しました。



ピン抜去後のレントゲン写真です。

骨折部は仮骨が形成されており、機能的には何ら健常時と変わらない状態に回復されました。





ピンを抜去して、すっきりしたように見えるキコちゃんです。

煩わしいエリザベスカラーからも開放されました。



犬や猫以上に骨折の手術後のストレスは鳥にとっては大きいです。

疼痛感やエリザベスカラーを含めた運動制限、視界不良などにより食欲不振や性格の変化を来す場合も多いです。

キコちゃん、お疲れ様でした。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

セキセイインコの尾脂腺炎

こんにちは 院長の伊藤です。

本日、ご紹介しますのはセキセイインコの尾脂腺が炎症を起こした症例です。

鳥類には尾脂腺という分泌腺があります。

尾脂腺からの分泌液で羽に撥水性を与えているとの説がありますが、実のところ尾脂腺の働きはまだ良く分かっていないようです。

上尾筒と言われる尾羽の付根を上面を覆う羽があります。

この上尾筒に尾脂腺は覆われて、外側からはよく分からない部位と言えます。



セキセイインコのピーちゃん(雄 7歳)は一年位前から尾羽あたりに腫瘤が出来て、お尻周りを気にして嘴で突っついたりしているとのことで来院されました。





下写真黄色丸が尾羽に出来た腫瘤です。



セキセイインコの体からすれば、大きな腫瘤と言えます。

良く診ますと尾脂腺に内容物が貯留していたり、尾脂腺が腫瘍化したものではどうやらなさそうです。



尾脂腺乳頭部が角質化して腫大しているようです。

飼い主様の希望もあり、外科的摘出をすることとなりました。

局所麻酔(リドカイン)を切除部位にスプレーします。



電気メス(バイポーラ)にて患部を凝固切除します。



今回は尾脂腺を全摘出しませんので、ほとんど出血は認められません。



無事腫瘤が摘出されました。



切除部位も皮膚に大きな障害を与えることなく綺麗な状態です。





切除した腫瘤です。






この腫瘤をスタンプ染色しました。

黄色丸で囲んだ部分には真菌(酵母菌)やブドウ球菌が認められました。





尾脂腺が何らかの要因で腫大し、その病理的診断をしたところ良性と悪性(癌)の腫瘍である割合は50%ずつと報告されています。

ちなみに尾脂腺癌、扁平上皮癌、尾脂腫瘍(良性)、尾脂腺嚢胞症、尾脂腺腫、羽包上皮腫、亜急性尾脂腺炎等など尾脂腺腫大の病理学的診断には様々な種類が挙げられています。


今回のぴーちゃんの尾脂腺の腫大は、真菌性感染性角化更進性尾脂腺炎と診断いたしました。

真菌感染が最初に起こり、次いで尾脂腺及び周囲の皮膚の角質化が起こり、尾脂腺が炎症に至るという疾病です。



この疾病になってから、度々患部を突っついて出血もあったそうなので、患部を取りスッキリできて良かったです。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。


投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30