犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

ウ―パールーパー・カエルの疾病

アフリカウシガエルの外傷(皮膚欠損)


こんにちは 院長の伊藤です。

当院では、両生類の治療も実施しておりますが、このところの猛暑から色々な疾病になり、来院される両生類も増えてます。

本日、ご紹介しますのはアフリカウシガエルの外傷による皮膚欠損です。


アフリカウシガエルは、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエルです。

アフリカ大陸に分布し、雄が雌よりも大きくなるという特徴があります。

食性は動物食で、昆虫・小型鳥類・小形哺乳類・そして共食いも行うとされます。

雄は繁殖期になると水場の近くで幼生(オタマジャクシ)を守り、近づいてきた動物に対して威嚇したり、咬みついたりします。


そんなアフリカウシガエル君(名前はなし、雄、年齢1歳未満くらい,)が左の脇腹の皮膚がたるんで変色しているとのことで来院されました。



下写真の黄色丸がその病変部です。





患部は、何か強い力で皮膚が引っ張られて、断裂する手前の状態です。

伸びきった皮膚の周辺は内出血の跡が認められます。

皮膚の一部は欠損していました。





鉗子で皮膚欠損している部位を確認しています。



腹筋を穿孔した傷は無いようで、皮下を洗浄します。





患部周辺を局所麻酔するために塩酸リドカインのスプレーをします。



既に壊死しかけている皮膚を切除するためにトリミングを行います。





もともとカエルの皮膚は強靭な作りになっていますが、強い力が加わり皮膚が伸長しきってしまったようです(下写真白矢印)。



半導体レーザーで伸長した皮膚を切除していきます。



下写真の青矢印は強靭な腹筋です。



皮膚をトリミングした後は、縫合します。







このアフリカウシガエル君は大人しく、暴れることもなく無事皮膚縫合は完了しました。







両生類は当然のことながら、水辺での生活となりますから、外傷を受けると二次的な細菌感染が懸念されます。



皮膚縫合が完了するまでは、薬浴(メチレンブルー)をしていただくよう指示させて頂きました。



局所麻酔だけで対応できたので助かりましたが、実際カエルの外来は外傷治療が多いです。

強靭なカエルはそのままで傷が治癒するケースもありますが、傷口からの二次感染で死亡するケースが多いように感じます。



両生類の外傷は早めに治療を受けるように強くお勧めします。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウーパールーパーの皮膚腫瘍

こんにちは 院長の伊藤です。


四月に入り、当院ではフィラリアの予防やら狂犬病ワクチン接種など、ワンちゃんにとってのイベントでバタバタしております。

来院の患者様にあっては、長い時間お待たせしなくてはならない場合もございます。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

この場を借りてお詫び申し上げます。




さて、暫くぶりのブログになります。

本日ご紹介しますのは、ウーパールーパーの皮膚腫瘍です。

ウーパーのような両生類でも腫瘍が発生します。

くうちゃん(年齢、性別不詳)は左側鰓の付根から頭頂部にかけての腫脹が気になるとのことで来院されました。



下写真黄色丸がその腫脹している部位です。



くうちゃんの患部は細菌の感染によるものなのか、腫瘍なのか外部からでは判断がつきません。

細胞診をしました。



下写真がその細胞診の画像です。

青紫に染まった未分化の細胞が認められます。

細菌の感染はなく、腫瘍細胞であることが判明しました。





もともとウーパールーパーは組織損傷時に細胞の再生能力が高いとされます。

我々、哺乳類では指を切り落としたりしたらまた指が再生することはありませんが、ウーパーのような有尾類にあっては尻尾や指などは切り落としても再生がほどなく始まります。

卵子が受精して最初に分割した時点の細胞(胚細胞)は、生物のあらゆる部位の細胞に分化していく能力を持っています。

胚細胞は分割を繰り返していく中で、皮膚であったり尻尾であったり、細分化されてどの細胞になるか確定されていきます。

哺乳類では損傷した部位の細胞が異なる部位の細胞になることは、すでに分化が完成された細胞群ですから不可能です。

しかし、ウーパーは損傷すると受傷部位の細胞は、卵子の頃の胚細胞に戻り、どんな部位にも分化する体勢を整えます。

ですからウーパーの皮膚細胞は何らかの刺激で、場合によっては腫瘍細胞に分化するケースが多いと思われます。



今回の腫瘍は、正常の組織との境界が不明瞭であり、鰓の隣に発生しているものなので、外科的に切除することはリスクを伴います。

飼い主様とよく話合った結果、内科的な治療(化学療法)で対応することにしました。

両生類に抗生剤などを内服させての治療経験はたくさんあるのですが、抗がん剤を投薬した経験はありません。

試験的投薬になる点について、飼い主様にもご了解を得ました。

どんな抗がん剤を選択するかということが一番の問題です。

両生類は皮膚から薬を吸収することが可能です。

しかし、抗がん剤の皮膚からの吸収率(薬浴の場合)は不明で、やはり経口投薬が確実と思いました。

私の使用経験からピロキシカムという非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)を選択しました。

このピロキシカムは抗がん剤ではありませんが、ガン治療の補助薬として使用されます。

特に当院では、犬以外にもジリスやプレーリードッグの口腔内扁平上皮癌の治療にピロキシカムを使用しています。

NSAIDによってシクロオキシゲナーゼ(COX)という体内の酵素が抑制されます。

ピロキシカムはCOX-2という酵素を抑制し、結果として血管新生阻害をもたらします。

腫瘍は周囲から栄養を引き込みますから、この栄養血管を障害して最終的に腫瘍細胞を兵糧攻めにします。



説明が長くなりました。

その後のくうちゃんの経過を写真でご覧いただきます。

内服1週間後です。

細胞診の時に穿刺した針の跡が内出血しています。



内服3週間後です。

腫瘍の大きさはあまり変わりません。



5週間目です。

患部はさらに大きくなってきました。



ピロキシカムの薬容量はあくまで犬を基準にくうちゃんの体重にスケールダウンして処方しました。

両生類の薬容量が残念ながら分かっていません。

ただピロキシカムの効果が認められないことで、薬用量を上げることにしました。

4倍量に挙げました。

7週間後です。





さらに患部は大きくなってきました。

腫瘍内部の出血があるようです。

ピロキシカムを10倍量に上げました。

投薬開始から10週間後です。



少し腫瘍が小さくなってきているのがお分かりでしょうか。

下写真は投薬開始11週です。







腫瘍の存在は分からないほど小さくなりました。

患部の発赤・内出血もなくなりました。

くうちゃんの食欲・元気も以前の状態に戻りました。

ピロキシカムの薬用量を10倍に上げてから劇的に変化が認められました。

はたして、この1例のみでピロキシカムが効果があるかは明言はできませんが、両生類にも哺乳類同様に抗腫瘍作用があるかもしれません。

その後のくうちゃんの経過も良好で、再発は認められません。

両生類の投薬は煩雑ですから、11週にわたる飼主様の投薬の情熱には頭が下がる思いです。

今後さらにくうちゃんの経過観察は必要と思われますし、外科的摘出不可能なケースで可能であればピロキシカム治療症例を増やしていきたく思います。


くうちゃん、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウーパールーパーの直腸脱


こんにちは 院長の伊藤です。

ウーパールーパーで、お尻から何か袋のようなものが飛び出しているという質問を受けることがあります。

これは、直腸脱といわれる症状でそのままにしておくと死に至る場合もあります。

鳥類や爬虫類、両生類は総排泄腔から糞便、尿、卵等、ひとつの穴から排出しますのでどうしても腹圧がかかる傾向にあります。

加えて、便秘や下痢など腸内環境が悪化すると腹圧をかけた時に直腸脱に至る場合も多いです。

本日、ご紹介するのはそんなウーパールーパーの直腸脱です。



ウーパールーパーのおコメちゃん(雌、6歳7か月)はお尻からの袋(風船状のようなもの)が突出して、戻らなくなり来院されました。



水中のおコメちゃんを見ますと、黄色丸の箇所が直腸が出ているところです。



患部(黄色丸)が総排泄行から大きく脱出していることがお分かり頂けると思います。



この脱出した直腸が破れると危険なので、優しく総排泄腔へと戻せるかトライします。





脱出している直腸の長さが大きいので、このまま収めることは困難です。

脱出している直腸内の内溶液(ほとんど水)を注射器で吸引して少しでも直腸を縮小させることにします。





直腸がある程度小さくなったところで、帰納させるべく押し戻していきます。



綿棒を使用して、優しく押し戻していきます。



脱出した直腸は、注射針で穿刺したり、綿棒での干渉もあり充血していますが、これは数日内に治まります。



下写真は脱出直腸が完全に帰納したところです。

ただこのまま綿棒を取り除きますと、腹圧で再脱出してしまうため総排泄腔の両端を5-0の縫合糸で縫合します。









ここで綿棒を外します。



帰納した直腸はしばらく様子をみましたが再脱出することはありません。



1週間ほどこの状態で経過観察し、脱出がなければ縫合糸を抜糸して治療は終了です。



ウーパールーパーはもともと代謝が低く、便秘になりがちと言われます。

餌に関しては、そんな便秘傾向がある場合、生餌に変えると良い場合も多いです。

また腸内環境が悪化する場合は、水質の劣化が原因にあることも多く、換水頻度を初めとして飼育環境の見直しが必要です。

おコメちゃんには、薬浴を最後にお勧めさせて頂きました。



おコメちゃん、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ベルツノガエルの開口不全(代謝性骨疾患)


これまでエキゾチックアニマル、特に爬虫類の代謝性骨疾患(Metabolic Bone Disease)について何件もコメントさせて頂きました。

その詳細は当院HPの検索窓から代謝性骨疾患とキーワードを入力して検索してみて下さい。

今回は、両生類のベルツノガエルの代謝性骨疾患について報告させて頂きます。


ベルツノガエル君(名前はない、性別不明、3歳)は約1年くらい前から口が開かなくなり、自身で採食が出来ないとのことで来院されました。

当然のことながら、この1年間は飼主様が強制的に口が開いてるわずかな隙間から餌を流し込んで給餌をしていたそうです。



口のわずかな隙間を狙って鉗子で開口を試みましたが、非常に開口は困難を極めます。





顎の骨を骨折したら大変なので、顎関節を確認するためにレントゲン撮影を実施しました。





顎関節の脱臼や骨折は認められませんでした。

神経学的な問題は小さな両生類なので確認は難しいです。

骨全体の骨密度が低いように思えます。



代謝性骨疾患とは、骨を形成する上で必要なカルシウム・リン・ビタミンD・紫外線等の不足によって、骨の成長不全や低カルシウム血症を起こす疾患です。

成長期に栄養学的にバランスの悪い食餌を与え続けていると発症するケースが多いです。

特にカルシウムが低くリンが高い含有率のコオロギやミルワームを中心の食餌を続けているとなります。

代謝性骨疾患が進行しますと四肢の骨が変形したり、顎の骨が柔らかくなって餌が取れなくなります。

このベルツノガエル君は飼育当初からコオロギが主食であったとのことから、代謝性骨疾患の結果、顎の骨組織が脆弱になって開口不全に至ったのではないかと思われます。

治療法としては、カルシウムやビタミンDの投薬・紫外線ランプ照射で対応します。

ベルツノガエル君自身は食欲があるようなんですが、うまく開口できないという可哀そうな状況にあります。

飼い主様の介護があって命をつないでいるわけなので、1日も早く治って開口して欲しい所です。



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!

投稿者 院長 | 記事URL

アオガエルの皮膚石灰沈着


新年早々の疾病紹介です。

本日ご紹介するのは、アオガエルのぴょんちゃん(年齢、性別不明)です。

頭頂部にしこりが出来たとのことで来院されました。

腫脹部の大きさは約3㎜位です。



ぴょんちゃんはまだ全長2cmにも満たない幼体です。

よくよく頭頂部をご覧いただくと分かりますか?



下写真黄色丸の箇所が明らかに皮膚が膨隆しています。



この1週間ほどの内に大きくなってきたとのことです。

まず考えたのは、細菌感染による皮下組織の膿瘍です。

勿論、腫瘍の可能性もありますので細胞診をすることとしました。

ぴょんちゃんの小さな体を抑え込んで患部を針で穿刺するのですが、非常に難しいです。



穿刺した内容物をスライドガラスに塗沫して染色し、顕微鏡で確認しました。

下写真にありますように、結晶体がたくさん析出しています。



さらに拡大するとこのような形状の析出物です。





特に細菌が増殖しているとか、免疫系の細胞群が集まっているとか、あるいは腫瘍細胞が出現しているとかの所見はありません。

この析出物が何なのか。

尿石症で犬や猫の尿中に出現する結晶体(リン酸アンモニウムマグネシウム、シュウ酸カルシウム、尿酸塩など)とも形状が異なります。

このようなケースは自分としても初めてなのですが、おそらくはカルシウムが沈着して石灰化を起こすステージなのではと思います。

針で穿刺した箇所から取り出せる範囲を摘出して経過を見ることとしました。

飼い主様から伺ったところ、代謝性骨障害(MBD)を予防するためにカルシウム製剤を飲ませてるとのこと。

MBDについて興味のある方は、こちらをクリックして下さい。

過剰なカルシウムの摂取で皮下組織にカルシウム沈着(石灰化)が起こってしまったのかもしれません。

エキゾッチクアニマルはバランスの取れた食餌が重要ですが、薬やサプリメントに頼りすぎるのも要注意です。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。



投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30