犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

イグアナ・トカゲの疾病

ヒョウモントカゲモドキの異物誤飲(床材)

こんにちは 院長の伊藤です。

現在、アーカイブシリーズで犬の異物誤飲の症例を挙げておりますが、本日はトカゲの異物誤飲の新着事例を載せます。

飼育槽の床材としてのウォールナッツ(胡桃)サンドを誤食したヒョウモントカゲです。


ヒョウモントカゲモドキのウルガ―君(性別・年齢不明)は下腹部が急に腫れ始めたとのことで来院されました。

下写真にあるように右下腹部(下写真黄色丸)が腫大しています。



右の下腹部が腫大したため、右後肢の爪が皮膚に引っかかり、皮膚が裂けています。





腫大している右下腹部の反対側(左下腹部)を軽く圧迫すると、さらに腹部は大きく出て来ます(下写真黄色丸)。

恐らくは腹壁が裂けて、腸管が脱出(腹部ヘルニア)を起こしている可能性があります。



レントゲン写真を撮影しました。

白く描出されているのが腸管内の異物です。

明らかに腹部から腸管脱出しています。





側面の画像では、白い顆粒状の異物が確認されます。



飼い主様からの稟告では、恐らく床材を誤飲している可能性が高いようなので外科的に異物を摘出することにしました。



ウォールナッツサンドを床材としてるため、この異物はウォールナッツサンドであると推定されます。



ウルガ―君に全身麻酔を実施します。



ほどなくウルガ―君は麻酔導入が完了して伏臥姿勢をとります。



麻酔導入箱から出て頂き、維持麻酔に切り替えます。



爪で掻破して皮膚が開いているのが痛々しいですね。



皮膚を硬性メスで切開します。



脱出した腸管が認められます。



さらに術野を広げるため皮膚を切開します。



幸い腸管は壊死を起こしておらず、閉塞部の腸管を外科鋏で切開します。



腸内に詰まっている異物を滅菌綿棒で掻き出します。







大量のウォールナッツ・サンドを誤飲しているのが分かります。



さらに下流の閉塞を起こしている部位を慎重に圧迫して、切開部からウォールナッツ・サンドを排出します。









腸管切開部を生理食塩水で洗浄します。



患部に抗生剤を滴下します。



5-0の合成吸収糸で腸管を縫合します。





切開部の縫合を終了します。



さらに腹筋・腹膜部を縫合し、腹壁ヘルニアを整復します。










腹壁縫合を終了します。



最後に5-0ナイロン糸で皮膚縫合を行います。



手術はこれで終了です。



手術後のウルガ―君のレントゲン写真です。



腸管閉塞(イレウス)を起こしていたウォールナッツ・サンドは回収出来ました。



体温が低下しているためウルガ―君を温めています。



摘出したウォールナッツ・サンドです。



麻酔から覚醒して、威嚇してるウルガ―君です。





覚醒は良好です。

術後2時間でケース内を徘徊しています。



腹部ヘルニアが広範囲に及んでおり、それに伴い皮膚が伸張し、縫合する段になって皮膚のたるみが著しいです。



ウルガ―君の術後は良好で、食欲もあります。



床材の種類によっては、食餌と誤認して食べてしまう場合があります。

ウォールナッツ・サンドのように消化できない異物を多量に誤飲した場合、今回の様に腸閉塞(イレウス)になります。

このまま様子見で数日経過したら、腸管は壊死を起こします。

犬猫ならば壊死腸管を切除、腸管の吻合手術という流れになりますが、こと小さな爬虫類においては困難を極めると思います。

誤飲の可能性がある床材は使用しないこと。

これに尽きると思います。



ウルガ―君、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、上記バナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

グリーンイグアナの骨肉腫(疑い)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのはグリーンイグアナの骨肉腫疑いの症例です。


グリーンイグアナのパセリちゃん(8歳6か月齢、雌、体重6.8kg)は右後肢の付根にしこりがあり、庇うように歩行するとのことで来院されました。



体重が7㎏近くありますので、保定には細心の注意を払います。



下写真黄色丸の右後肢付根あたりが腫脹しているのが分かります。

触診すると痛がります。



パセリちゃんのレントゲン撮影を実施することにしました。



小型犬であれば全身を一枚のレントゲンで写せますが、パセリちゃんは体長が長いため2枚に分けての撮影とします。





胸部の異常所見はありません。



下半身の画像です。

右大腿骨の近位端(股関節に近い側)に腫瘤が形成されています。



腫瘤を拡大した画像です(下写真黄色矢印)。



側面の画像です。



この大腿骨に発生した腫瘤ですが、腫瘍である可能性が高いと思われました。

骨腫瘍が活動を始めると骨膜下に新生骨が形成されるため、骨膜が隆起します(骨膜反応)。

骨膜反応には、一般的には薄片状、断崖様、放射状(サンバースト)などが挙げられます。

パセリちゃんの患部はサンバーストに近い形態を示してるように見えます。

犬においては、骨肉腫の症例の約50%が、サンバーストの骨膜反応を示します。

爬虫類においては、骨肉腫の発症例は実態は不明です。

爬虫類のため、犬のように明瞭に骨膜性の針状骨が腫瘍部から外側に広がるサンバーストの形態とは多少異なりますが、骨肉腫の可能性が高いと思います。

余談ですが、2.4億年前のカメに骨肉腫が発見されたという報告があります。興味のある方は、こちらをクリックして下さい。

でき得れば、今回この腫瘤のサンプリングをして骨肉腫か否かを病理学的に確定診断したかったのですが、飼主様の意向で出来ませんでした。

確定診断が出来ない状態で積極的な治療は難しいです。

もし骨肉腫であるなら外科的に断脚すべきか、化学療法(カルボプラチン、ドキソルビシン等)の選択肢があるかと思います。

相手が爬虫類だけに、犬猫の文献的データ―をそのまま使用するのは危険が伴います。

まして、飼主様の治療への理解と了解あっての動物医療です。

ここが、爬虫類の治療限界を感じる所です。

試行錯誤の中で患者にとって最良の治療選択を提供したいと思います。



今後のパセリちゃんの経過を見て行きたいと思います。

パセリちゃん、お疲れ様でした。






にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、上記バナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ヒョウモントカゲモドキの卵胞うっ滞

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの卵胞うっ滞です。

爬虫類の産卵において難産、もしくは卵詰まりの状態を総称して卵塞と言います。

卵塞には大きく3つの病態に分けられます。

一つは生理的問題(飼育環境の問題、ホルモン分泌異常などが原因)の機能的卵塞

二つ目は骨盤等の変形や過大卵・異形卵等が原因の機械的卵塞

三つ目が今回ご紹介する卵胞うっ滞です。

卵胞うっ滞とは、産卵時に卵巣内の卵胞が卵管に移動せずに、卵殻を形成しない状態で体腔内に停滞する状態を指します。



ヒョウモントカゲモドキのきなこちゃん(雌、7歳齢以上、体重100g)は腹部が腫れてきたとのことで来院されました。



右の体側部に腫瘤があり、右後足で皮膚を引掻くようで皮膚に一部が裂けて出血が起こっています。



下写真黄色丸がその患部です。





患部に検耳鏡の光を当てて腹水の有無や血管の走行などをチェックします。



ライトを照射する限りでは、脂肪組織の塊が皮下に形成されているように感じられました。



次に細胞診を実施しました。

患部に慎重に注射針を穿刺して患部の細胞を確認したところ、脂肪の組織しか確認できませんでした。



レントゲン撮影を実施しました。



患部には白いマスが認識されます。



患部の拡大像(黄色丸)です。



卵殻が形成された卵が体腔内に存在すれば、明らかに楕円形の卵として画像が認識されます。

しかしながら、今回は卵殻の存在自体はレントゲン上には認められません。



皮下に脂肪腫が出来たのか、あるいは他に腹腔内に問題があるのか、悩ましい状態です。



一旦、内服薬を処方して経過観察としました。

きなこちゃんは午前中に受診されましたが、帰宅されてから患部を足で引掻き、皮膚が裂け腹部から脂肪の塊が出てきたとのことで当日の午後に再受診されました。

下写真の下腹部にぶら下がっているのが裂けた患部からの脂肪組織です。



出血も始まっているため、速やかに試験的開腹をすることにしました。

イソフルランによるガス麻酔を行います。



麻酔導入が完了しました。



きなこちゃんの頭部を自家製のガスマスクに入れて、維持麻酔を開始します。



仰向けにしたところ、患部の皮膚が裂けて腹腔内の脂肪が突出しています。

良く見ると裂け目の頭側側には、球面体上の物体が確認できます。



滅菌生食で患部を洗浄します。



これは明らかに内臓脂肪にあたります。

レントゲン上に確認されたのは、この脂肪組織です。



注意深く、裂け目の下に存在する組織を探査します。



上記黄色丸で示した球面上の物体まで皮膚を切開します。











下写真黄色矢印は卵殻の形成されない状態の卵胞です。



この状態を卵胞うっ滞といいます。

卵巣内で作られた過剰な卵胞が体腔内で停滞している状態です。



正常な卵胞の発育が行われず、腹腔内に停滞した卵胞が他の臓器を圧迫し、腹筋が一部裂けたものと思われます。

その裂け目から、内臓脂肪が顔を出して、皮下の脂肪の塊として認められたものです。



卵胞を外科的に摘出するため、周辺の血管走行を滅菌綿棒で確認します。



下写真黄色丸の比較的太い血管をバイクランプを使用してシーリングします。





卵胞は左側の卵巣で作られたものが腹腔内に停滞していました。

右卵巣は今回は問題ありませんでした。



卵胞摘出後、一部出血が認められたためヘマブロック®を出血部につけて止血しています。

ヘマブロックは微小孔デンプン球と吸水性を有するカルボキシメチルセルロースナトリウムの混合粉末です。

出血部に噴霧することで速やかに止血できます。

バイクランプやバイポーラなどの電気メスで止血すると爬虫類の場合は諸臓器が隣接していますので、健常な臓器を熱変性させる可能性があります。

ヘマブロックはこのような場合の補助止血剤として使用しました。



卵胞摘出後、皮膚を縫合します。





手術はこれで終了します。



酸素吸入を継続してきなこちゃんの覚醒を待ちます。



今回、摘出した卵胞です。





覚醒し始めました。





術後数時間経過したきなこちゃんです。



無事退院し、術後2週間後の抜糸で来院したきなこちゃんです。



爬虫類の場合、定期的に脱皮がおこります。

外科的に皮膚縫合した後に脱皮がタイミング的におこると皮膚の癒合不全に至る場合があります。



術後2週間でちょうど脱皮が始まりました。

皮膚は癒合出来てましたので、抜糸を行いました。



縫合部は脱皮不全が認められますが、これはすぐに剥離するため問題ありません。



卵胞うっ滞が原因となり、腹腔内出血を起こし死亡するケースがあります。

あるいは卵胞が破裂して卵黄性体腔炎を引き起こすこともあり、今回の様に外科的アプローチが必要となる場合があります。

卵胞うっ滞の予防としてホルモン製剤の投薬も試行的に研究されているそうですが、治療法としてはまだ確立されていません。


術後のきなこちゃんの経過は良好です。

きなこちゃん、お疲れ様でした!


にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、上のバナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

サバンナモニターの舌損傷とヤコブソン器官

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは爬虫類の舌損傷です。

一般に哺乳類においては舌は味覚を担当しています。

案外知られていないのが、爬虫類においては舌が嗅覚に関与しているという点です。



サバンナモニターのカルピス君(性別不明、約1歳)は舌が口から露出しているとのことで来院されました。

サバンナモニターは、アフリカ大陸に生息するオオトカゲ科で体長1mを超える大型のトカゲです。

舌が出っぱなしで口に戻らないようです。



アッカンベーをしているようですが、爬虫類はそのような仕草はしません。

明らかに舌が口腔内に収納できないようです。





下写真の様にサバンナモニターに関わらず、トカゲ類の舌は先端が2つに分かれています(黄色丸)。



口腔内を検査するために開口器を使用しましたが、舌の付根を診ますと大きな膿瘍と潰瘍が認められます(下写真黄色丸)。

これが哺乳類であれば呼吸不全を起こしているでしょう。



舌の損傷部がどの程度のダメージかを確認します。



自分で舌を咬んで穴が開いているのが分かります(下写真黄色丸)。



自分で舌を咬むくらいですから、すでに舌の動きを自身でコントロール出来ていないと思われます。

下写真の舌潰瘍部分(下写真草色丸)はかなりダメージが大きく、舌中央部との段差を生じています。

喉に近い受傷部位(近位端)は黒褐色・膨隆してますが、ここから出血があったことは明らかです。

実際、綿棒で患部を触っている間にも出血が起こっています。



上の写真からも舌の先端部から受傷部位までの領域は血色が保たれています。

つまり、まだ舌の先端までは血行が維持されていますし、舌組織としての機能回復するチャンスがあるように思われました。

暫くの間、抗生剤や鎮痛剤の内科療法で経過を診ることとしました。








さて、初診から2週間後に飼主様から飛び出していた舌が、口腔内に戻ったとの連絡を頂きました。

出血も治まったとのことで、経過は良好のようです。


下写真は、初診から40日後のカルピス君です。

飼い主様が忙しく、初診から2回目の受診です。



舌は口腔に納まっているようです。

食欲もあるとのことです。



口腔内を検査することにしました。

何と舌がありません!



出血があった舌患部には白い結節上の組織があります。

おそらく潰瘍していた患部の壊死が進行して、舌が脱落したものと思われます。

加えて下写真の黄色矢印には膿瘍が存在しています。

まだ患部の炎症は完全に治癒していないようです。





舌は付根近くで壊死・脱落していますが、爬虫類であるからこそ大事に至らなかったのかもしれません。

爬虫類は基本、鼻呼吸ですし、体格に比べて咽頭部が広いということが、舌の長さが足りなくても食餌を嚥下出来たのかもしれません。


陸上脊椎動物には、臭いをかぐ器官が2つあります。

ひとつは、人類では嗅覚の主体となっている鼻腔内の奥に存在する嗅上皮です。

もうひとつは鋤鼻器官やヤコブソン器官と呼ばれる袋状の器官で、両生類では鼻腔に、爬虫類の多くでは口の中に、哺乳類ではグループによって鼻腔や口の中に開いています。

ヤコブソン器官は人類はほとんど退化してますが、ヘビやトカゲでは、このヤコブソン器官が日常の嗅覚の主な感覚器となっています。


ヘビやトカゲのヤコプソン器官は口の中に1対開口してます。

彼らは、常に舌をちろちろさせて外界の空気などからにおい物質の分子を舌にくっつけ、それを口の中に引っ込めるたびにヤコブソン器官の中に舌先を入れて臭いをチェックしています。

臭いで獲物を探すことが多いヘビやオオトカゲの舌の先が二股に分かれているのは、おそらく、左右の臭いの強度を別々に左右のヤコブソン器官でチェックして、餌の方向を見定める一助にしているようです。






残念ながら、カルピス君は舌が脱落していますので、餌の匂いをヤコブソン器官で感知することは出来ないかもしれません。

今後も、飼い主様の愛情で給餌の補助をして頂く必要があります。



カルピス君、舌の炎症が治まるまで頑張りましょう!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

フトアゴヒゲトカゲの腰椎骨折(代謝性骨疾患による)

こんにちは 院長の伊藤です。

本日、ご紹介しますのはフトアゴヒゲトカゲの腰椎骨折です。

トカゲ類の脊椎骨折は哺乳類のそれと比較して難易度が高く、また予後不良のケースが多いです。

今回ご紹介するフトアゴヒゲトカゲのるかちゃん(性別不明、1歳)は腰のあたりがJの字に曲がり、まっすぐに歩行できないとのことで来院されました。





るかちゃんを真上から見ますとアルファベットのJの字に曲がっているのがお分かり頂けると思います。





まずはレントゲン撮影を実施しました。

下写真の黄色丸の部位に異常があります。



患部を拡大した写真です。



側臥の画像です。

腰椎がJの字に曲がっているのが黄色丸で記した部位です。



その拡大像(下写真黄色矢印)です。



レントゲンで診る限りでは腰椎が強い力で圧迫されて潰れ、そのまま仮骨で癒合したようです。

幸いにも、るかちゃんは腰椎損傷による神経症状は出ていないようです。

まだ年齢的にも1歳ぐらいとのことですから、幼体期における代謝性骨疾患が背景にあって腰椎骨折に至ったのではないかと思われます。

代謝性骨疾患については、爬虫類では人工飼育する上でついて回る疾患です。

その詳細については、これまでにも何度も記事に載せて来ました。

興味のある方はこちら(その1その2その3その4,  その5)をクリックして下さい。

代謝性骨疾患の発生機序や治療法にの詳細については、上記を参照して下さい。


トカゲ類は腰椎・股関節を支点にして尻尾を振りながら前進します。

尻尾の重さもそれなりにありますから、腰椎にかかる荷重は重いと言えます。

ゆずちゃんの場合は、腰椎に加えて尾椎も曲がっています(下写真黄色丸)。









代謝性骨疾患で骨密度が低下すると骨が機械的負荷に耐えられずに骨折に至る場合も珍しくはありません。

ゆずちゃんの場合は、腰椎が曲がって固まっていますから、頑張って前肢で前進しても左後肢が内旋するため、左回りに旋回することとなります。

結局、左半身に負荷がかかる分だけ疲れやすくなり、運動するのが辛い状態にあると思われます。





右前肢を伸ばし、左前肢を曲げる姿勢をとっています。



残念ながら、一度固まった骨を元に戻すことは出来ません。

飼育環境を見直す必要があり、フトアゴヒゲトカゲについては紫外線照射を確実に行って下さい。

成長期のフトアゴヒゲトカゲに必要なビタミンD類の血中濃度は、紫外線を一日あたり2時間照射しただけで維持されるとの報告があります。

その一方で、ビタミンD類のサプリメントの経口投与では、ビタミンD類の血中濃度はわずか18分の1しか上昇せず、成長期にあってはサプリメントだけでは不十分であるとされています。

現時点では、ゆずちゃんは紫外線照射と食餌管理で代謝性骨疾患を予防することが必要です。

幼体期の飼育管理で骨格は形成・安定しますので、くれぐれもご注意下さい。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31