※このページでは、ヘビについて紹介しています。

ヘビの飼い方・健康管理の紹介


HPをご覧のみなさまへ
全国から電話でのお問い合わせがありますが、当院では「電話・FAX」での「飼育相談・診療相談(遠隔治療)」は行っておりません。
※診察対象のお問合せ、初診での受付内容(受付時間・持込方法など)、獣医師の不在確認、手術の予約、他の病院からの紹介状による相談は、診察時間内にお願いいたします。
分類

爬虫綱 Reptilia-有鱗目 Squamata-ヘビ亜目 Serpentes 、に分類されます。
日本国内に生息する種類は5科に分類されており、
メクラヘビ科、ヘビ科、コブラ科、クサリヘビ科、ウミヘビ科に分けられます。
日本では コブラ科、クサリヘビ科、ナミヘビ科と ボア科、ニシキヘビ科の一部に関しては、
動物愛護法によって特定動物に指定されているため飼育には地方自治体の許可が必要です。
日本で主に流通し飼育されるのは ナミヘビ科の無毒種や弱毒種、ボア科やニシキヘビ科の小型から中型種になります。
特徴・生態

体が細長く、全体が鱗で覆われていて四肢がないのが特徴です。
またヘビは変温動物です。
脱皮しながら成長していきます。
ペットとしてペットショップで購入できるヘビは問題なく飼育可能なのですが、
毒蛇や狂暴なヘビなどの一部のヘビを飼育する場合は、国からの許可が必要な場合がありますので、確認した上での飼育になります。
健康管理及び・治療の紹介

当院では、ヘビの健康診断として、
・全身状態を確認する為の「視診」
を主に行っています。
当院で治療件数が多い症状・疾患は、
・マウスロット
・外傷
・便秘
・卵詰まり
です。
※詳しくは「症例と治療例の一覧」をご覧ください。


