
猫の健康管理の紹介

猫の健康管理の紹介

健康で長生きするために健康管理をしましょう!!
当院では、病気の早期発見と早期治療を目的とした健康診断や治療を積極的に実施いたしております。
猫の健康を維持する為にも予防医学は重要です。
定期的な検査と、ワクチンやフィラリア予防などの「予防プログラム」を飼い主さんと共に行っていくことで、愛猫の健康維持に努めています。
猫の予防・健康管理について

猫の健康を守るためには、十分な栄養と快適な暮らし、そして日頃の観察と定期的な健康診断が大切です。
・夏場、冬場と季節に合わせた環境を整える
・子猫、成猫、老猫に合わせた最適なフードを与える
・猫種を理解して、猫種に合わせた室内環境や運動をさせる
・人と共存していく為にもしつけやルールを覚えさせる
・ブラッシングや爪などの手入れを行い健康維持
・予防できる病気をしっかりと行い、定期的に健診を行う
・猫がかかりやすい病気や症状を飼い主自身も把握する
予防のタイミング

※詳しい内容は、ホームページ内「各種ワクチン」「フィラリア予防」「去勢・避妊」「マダニ・ノミ・ダニ予防」にてご確認ください。
マイクロチップとは
マイクロチップとは個体識別用の 15桁の IDナンバーが登録された 2mm × 約1cmの ICチップです。
IDナンバーは世界で唯一の番号で、飼い主さんの情報とともに登録されます。
太めの注射針の様な器具を使って肩甲骨付近の皮下に装着します。
※予約制 (事前に健診が必要)
混合ワクチンとは
感染症の予防のためにも予防接種を決められた期間に接種することが大切です。
室内飼いの場合は3種混合ワクチン。
室内外に出たり、多頭飼いの場合は6種混合ワクチンを推奨しています。
※予約不要(接種歴がある場合は、証明書を持参ください)
去勢避妊とは
不妊手術の事で、オスは去勢手術、メスは避妊手術と言います。望まない妊娠や発情によるストレス、将来考えられる病気の予防など、繁殖を望まない場合は当院では不妊手術を推奨しています。
※予約制(事前に健診が必要)
春の健康診断とは
当院で行っている定期的な健康診断です。
「春の健康診断(4月 ~ 6月)」 ⇒ 血液検査を主とした健康診断
※春の健康診断は予約不要。検査センターに依頼するため結果に1週間ほど要します。
フィラリア予防・マダニノミダニ予防とは
ノミ、マダニ は、痒みだけではなく様々病気の要因となり、人間にも被害が起こりうる寄生虫です。
フィラリア症は、蚊の媒介により主に肺に寄生する寄生虫が起こす伝染病の一つです。
当院では、フィラリアとノミ、マダニ、ダニ予防が同時に予防できるできる予防薬を処方致します。
当院では、液体タイプの扱いがあります。
今後、気を付けたい疾患や予防

近年、獣医学(医療、予防学、栄養学など)の進歩、飼主様の意識の向上によりペットの寿命が著しく延び、治療や予防できる病気が増えてきていますました。
しかし、その治療も早期発見・早期治療が大きなカギとなります。
普段からスキンシップをとり、愛猫のいつもとは違う症状や体の状態を気づくことが大切になってきます。
生後~3才まで幼少期に発症しやすい主な症状・疾病



■
1.低血糖
血中の糖分濃度が著しく低下してしまう病気です。
幼少期は足りないグルコースを補う肝臓の機能が未発達な為起こりやすいです。
2.下痢
幼少期は環境が変わったことによるストレスや、餌が多い合わないなどの原因が主です。
その他、寄生虫伝染病などの病気にかかっている可能性もあります。
3.異物誤飲
口に入れてしまい遊んでいるうちに飲み込んでしまうことがあります。
興味が多い幼少期に起こりやすいです。
4.疥癬(かいせん)・耳疥癬
予防せずいた場合、皮膚にヒゼンダニが寄生して炎症を起こした状態で、顔や耳に脱毛や赤い発疹が出る症状です。
5.ウイルスによる感染症
ワクチン予防で感染を防げる病気を発症することです。
未ワクチン接種によって引き起こされる感染症です。
6.回虫や条虫などの内部寄生虫
回虫の場合、子猫は母猫から感染したり、条虫の場合、ノミやシラミから感染します。
■
■
■
■
3才~老後まで発症しやすい主な症状・疾病



■
1.膀胱結石
尿の通り道である膀胱や尿道に結石と呼ばれる石がつまり、尿が出にくくなったりする病気です。
偏食や高齢による尿のバランス変化などの原因があります。
2.歯周病
歯垢中の細菌が原因となり歯肉が腫れたり(歯肉炎)、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう(歯周炎)病気です。
3.毛球症
グルーミング中に飲み込んだ抜け毛がうまく排出されず、胃の中で大きな球状の塊になってしまう病気です。
4.腎不全
腎臓の機能が衰え、有害な物質を正常に排泄できなくなる病気です。
中年齢になるほど発症率が高いです。
5.甲状腺機能亢進症
ノドの付け根あたりになる甲状腺から過剰にホルモンが分泌される病気です。
高齢になってから発症しやすいです。
6.糖尿病
インスリンというホルモンの働きが悪くなり、血液中の糖が多くなってしまう病気です。
中年齢になるほど発症率が高いです。
■
■
■
■