犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

産科系・生殖器系の疾患/犬

2018年2月23日 金曜日

犬の卵巣嚢腫

こんにちは 院長の伊藤です。

卵巣に関わる疾病には各種あります。

今回は、その卵巣疾患の中で卵巣嚢腫について述べたいと思います。


卵巣嚢腫とは卵巣に液体成分が貯留して腫れている状態のことを指します。

ホルモン分泌の影響で卵巣に液体が溜まる非腫瘍性病変も、あるいは卵巣の外壁を構成する細胞が腫瘍化して分泌する液体が貯留することによる腫瘍性病変も一緒に合わせて、現在では卵巣嚢腫と呼ぶようです。


一般に卵巣嚢腫は初期の臨床症状は無症状です。

その後、脱毛や不規則な性周期、持続性の発情や無発情などの異常が認められる場合があります。



柴犬のクメちゃん(雌、年齢不明)は乳腺に腫瘍が出来たとのことで来院されました。



クメちゃんは保護犬で年齢は良く分かっていません。

拝見すると右第5乳房が乳腺腫瘍です(下写真)。

乳腺腫瘍が発生するくらいですから、おそらく7~8歳以上にはなっているでしょう。



飼い主様の意向もあり、避妊手術も合わせて実施することになりました。

全身麻酔を施します。



本編の主旨と異なりますが、乳腺を切除する場面も載せておきます。

下写真の黄色丸が乳腺腫瘍です。











今回は乳腺の部分切除に留めさせていただき、メスの切開ラインはこの乳腺切除部位から頭側に向けて切る予定で行いました。

つまり、避妊と乳腺腫瘍切除に切開ラインを一直線に仕上げることとしました。



下写真は、臍の下を切開したところ、いきなり腫大した卵巣が飛び出してきたところです。



卵巣内に液体が貯留しているのがお分かり頂けると思います。



卵巣に過剰な力を加えて破裂させないよう、慎重に卵巣を牽引します。



卵巣動静脈をバイクランプでシーリングしているところです。





両側の卵巣動静脈をシーリングして離断し、体外に出したところです。

卵巣嚢腫が確認できます。



以下、拡大写真です。







続いて、子宮頚部を離断して皮膚を縫合したところです。

乳腺腫瘍を摘出した部位と避妊手術切開部位を連結して縫合しました。



麻酔から覚醒し始めたクメちゃんです。





摘出した卵巣と子宮です。

卵巣自体の腫瘍と言うよりは、卵巣内に液体が多量に貯留したように感じます。

これだけ大きな嚢腫ですが、クメちゃんは無症状で、飼主様もまさか卵巣がこのような状態とは思いもよらなかったようです。











下写真は手術後、病理検査に出した組織標本です。

病理所見として、左右の卵巣は異型性のない単層扁平上皮によって内張りされた複数の嚢胞が形成されています(下写真)。

異型性のないとは腫瘍性ではないということです。

クメちゃんは卵巣腫瘍ではなかったです。



次に下写真2枚は、子宮内膜の病理像です。

子宮腺上皮細胞の過形成で子宮内膜が肥厚しています。



過剰あるいは長期にわたるエストロジェンおよびプロゲステロンによる子宮内膜の刺激が原因で子宮内膜過形成が起こります。

その結果、子宮腺や子宮内腔に漿液が貯留して、子宮内膜炎や子宮蓄膿症・腺筋症になったりします。



いづれにせよ、今回のクメちゃんの卵巣・子宮共に腫瘍は絡んでいなかったのは幸いです。

また、タイミング的にも卵巣・子宮全摘出ですべての問題はクリアされて良かったです。




クメちゃん、お疲れ様でした!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2016年7月13日 水曜日

犬の子宮蓄膿症とクッシング症候群

こんにちは 院長の伊藤です。


いつものことですが、複数の手術をこなす日々が毎日続いてます。

ブログ更新も途絶えてしまい申し訳ありません。


さて、本日ご紹介しますのは、子宮蓄膿症とクッシング症候群が合併症状として現れた症例です。

子宮蓄膿症は以前から他の記事で載せてありますのでこちらをご参照ください。



クッシング症候群については、副腎皮質機能亢進症ともいいます。

クッシング症候群は、副腎皮質から持続的に過剰分泌されるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)によって引き起こされる様々な臨床症状及び臨床検査上の異常を示す病態を総称します。

その原因として以下の3つに分類されます。

①脳下垂体の腫瘍が原因で、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌されるタイプ。下垂体性腫瘍(PDH)と言います。犬のクッシング症候群の90%を占めます。

②コルチゾール分泌能を有する副腎皮質の腫瘍によるタイプ。機能性副腎腫瘍(AT)と言います。

③プレドニゾロンなどグルココルチコイド剤の過剰投与によっておこるタイプ。医原性クッシングともいいます。



クッシング症候群の症状は以下の通りです。

多飲・多尿
多食
腹部膨満
運動不耐性(動こうとしない)
パンティング(荒い呼吸)
皮膚の菲薄化




ミニュチュア・シュナウザーのリンジーちゃん(8歳7か月、雌)は1年近く前から多飲多尿の傾向があり、お腹が張って来たとのことで来院されました。

一日の飲水量が4Lを超えるそうです。



腹囲が張っているのがお分かり頂けるでしょうか?





まずは血液検査を実施しました。

白血球数が34,500/μlと高値(正常値は6,000~17,000/μl)を示しています。

CRP(炎症性蛋白)が7.0mg/dlオーバーとこれもまた高値(正常値は0.7mg/ml未満)です。

リンジーちゃんの体内で何らかの感染症や炎症があるのは明らかです。

次にレントゲン撮影です。

腹囲膨満が分かると思います。



気になるのは膀胱が過剰に張っていることです(下写真黄色丸)。

そして子宮(左右子宮角)も大きくなっており、下写真の白矢印で示した部位がそれに当たります。



側臥のレントゲン像です。



これも同じく膀胱(黄色丸)と子宮(白丸)を示します。



多飲多尿から、リンジーちゃんは排尿障害はでなく、スムーズに出来ています。

しかしながら膀胱がこれだけ大きく腫れている点から、慢性的に蓄尿期間が長かったのではと推定されます。

膀胱アトニ―といわれる膀胱壁が蓄尿によって伸びきってしまい膀胱の収縮が上手くできていない状態かもしれません。



次にエコー検査です。

白矢印は膀胱を示します。

黄色矢印は子宮を示し、低エコー像を表してます。



さらに調べますと、腫大した子宮角内に液体状の内容物(黄色矢印)が停留していることが判明しました。



以上の検査結果から、リンジーちゃんが子宮蓄膿症になっていることは明らかです。

加えて臨床症状からクッシング症候群の可能性もあるため、エコーで副腎の測定をしました。

下は、左副腎のエコー像です。

左副腎の長軸が4.2mmであり、健常な犬の副腎は6mm以下とされますので特に副腎の肥大は認められません。



次に右の副腎(下黄色丸)です。

右副腎は5.6mmでした。

こちらも正常な大きさです。



クッシング症候群については手術後に血液学的に内分泌検査を実施して確認することとしました。


子宮蓄膿症は緊急疾患です。

全身の感染症と見なすべきで、最善の治療は卵巣・子宮の摘出です。

まずは、リンジーちゃんの卵巣・子宮を摘出することとしました。

麻酔前投薬を行います。



リンジーちゃんのお腹を剃毛しました。

お腹が張っていることが分かると思います。





腹部正中線にメスを入れて切開します。



腹筋下に顔を出しているのは膀胱です。



随分と膀胱が腫大していますね。



子宮はこの膀胱の下に存在していますので、膀胱内の尿を吸引することとしました。



トータルで400mlの蓄尿が認められました。

尿を吸引するのに20分程もかかってしまいました。

下写真は吸引で小さくなった膀胱です。



やっと核心となる子宮を露出します。

大きなウィンナーソーセージが連結したような子宮が認められました。



腫大した分節上の子宮内にはおそらく膿が貯留しています。



卵巣動静脈をバイクランプでシーリングします。



子宮内膜の血管も同様にシーリングしていきます。



子宮頚部を縫合糸で結紮し離断します。





皮膚縫合して終了です。



麻酔から覚醒したリンジーちゃんです。



下写真は、摘出した卵巣・子宮です。

子宮蓄膿症は、全身性の感染症なので手術が終わったからといってすべて終了というわけではありません。

リンジーちゃんもこれから全身に回っている細菌を制圧するため、抗生剤の投薬をしていきます。



リンジーちゃんは入院中に先に申し上げたクッシング症候群の検査を受けて頂きました。



今回実施した検査はACTH刺激試験です。

この試験は、合成ACTH製剤(コートロシン)を筋肉注射し、ACTH投与前と投与1時間後の血中コルチゾールを測定して結果を評価します。

リンジーちゃんの検査結果はACH投与前は12.3μg/dl(正常値は1.0~7.8μg/dl)、投与後は29.3μg/dlと高値を示しました。

ACTH刺激試験でコートロシンに過剰に反応し、正常値を超える血中コルチゾールを示す点でクッシング症候群であることが確定しました。

加えて、副腎エコーで両副腎の大きさが正常範囲にある点で、リンジーちゃんは下垂体性腫瘍(PDH)であることが判明しました。

結局リンジーちゃんの場合は、多飲多尿の臨床症状は子宮蓄膿症によるものと、クッシング症候群によるものがブッキングしたものと思われます。



リンジーちゃんのクッシング症候群の治療は、アドレスタン(成分名トリロスタン)の内服を実施します。

このトリロスタンは全てのステロイドホルモン合成を阻害します。

結果、リンジーちゃんは暫くの間トリロスタンを内服して頂くことになりました。

子宮蓄膿症の術後の経過は良好で1週間後にはリンジーちゃんは元気に退院されました。



1か月後のリンジーちゃんです。

飲水量は一日あたり1L以下に治まってます。

腹囲も少し細くなりました。



リンジーちゃん、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。


投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年12月 1日 月曜日

フレンチブルドッグの発情行動(ペニスについて)


こんにちは 院長の伊藤です。

犬の発情に伴う行動は雄雌様々です。

当院では特に雄の発情行動でご質問を受けるケースも多く、本日症例を参考に説明させて頂きます。


フレンチブルドッグのぼん君(1歳2か月、雄)はもう一匹同居犬(フレンチブルドッグ、2歳、去勢済)に対してマウンティングの姿勢をとり、ペニスが露出し戻らなくなって困っているとのことで来院されました。



下写真の黄色丸の部分が怒張したペニスになります。



犬のペニスはヒトと異なり、陰茎骨というペニスの中に骨が存在します。

陰茎骨の役目は,雄犬の勃起していない陰茎を導きながら雌犬の外陰部に向けることにあります。

下写真の黄色丸の部分は、亀頭球といいます。

雄が雌の陰部に挿入されると直ちにこの亀頭球が充血を開始します。

亀頭球は平常時の3~5倍に腫大するとされます。

射精している間は、亀頭球は雌の陰部に入って、腫大して栓のような働きをします。

つまり精液が漏れないようにしっかりロックしてしまうわけです。





犬の交配の結合時間は、通常1~2分ですが、場合によっては30~40分持続します。

交配の結合時間は1時間以内であれば正常です。

1時間を超えるようだと何らかの問題が生じたと考えるべきです。

実際にぼん君の場合は、交配しているのでなく同居犬の背中にマウンティングして、その刺激でペニスが怒張しているだけです。

多くの場合は、放置しておいても腫脹した亀頭球が委縮して、ペニスも包皮内に戻ります。

ぼん君は1時間ほどパニスは怒張を続け、収まる気配がありません。

以前、犬の陥頓包茎で詳細をコメントさせて頂きました。

詳しくはこちらをご覧ください。

陥頓包茎に至ると心配なので、ペニスを包皮に戻す処置をしました。



オイルを塗った亀頭球を優しく包皮内に押し戻していきます。



鉗子をてこ代わりにして戻します。

特に問題なくペニスは包皮に納まり、暫く様子をみましたが突出することはありません。



性的に興奮することでペニスが怒張することは自然な生理的現象です。

ただ亀頭球のようにヒトでは存在しない箇所が腫大して、またペニスの長時間にわたる怒張は飼主様からすると異常事態と思われるようです。

射精中(最大1時間くらい)は亀頭球は腫大してます。

包皮から亀頭球が飛び出してから1時間経っても、ペニスが戻らなければ受診して下さい。



ぼん君、お疲れ様でした!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。




宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年9月 5日 金曜日

大型犬(ボルゾイ)の避妊手術


こんにんちは!  院長の伊藤です。


最近はチワワ、トイプードル等の小型犬が圧倒的多数を占める現在のペット市場ですが、勿論大型犬の愛好家の方々も少数派ながらみえます。

当院でも、体重60Kgを超えるニューファンドランドやバーニーズマウンテンドッグ、秋田犬、ホワイトシェパード等など個性的な子達を外来で診察しています。

そんな大型犬の中でもひときわ異彩を放つ犬種にボルゾイがいます。

ボルゾイはロシア原産の大型のサイトハウンドです。

走行速度が50kmと俊足です。

オオカミ狩りの猟犬としてロシアの貴族に飼育されていたという歴史もあるそうです。



本日は、そんなボルゾイの避妊手術の風景を載せます。

小型犬の子宮疾患、たとえば子宮蓄膿症などは当院のブログ記事にも頻出しますが、案外大型犬の手術模様は過去にもあまり載せていません。

常日頃、避妊去勢の必要性を説く立場にあっては、片手落ちと言うことで、どんな感じの手術かをご紹介させて頂きます。。




ボルゾイのセシルちゃん(3歳8か月、雌、25kg)は避妊手術を受けて頂くこととなりました。



ボルゾイの特徴である最大65cm近くになる体高の高さです。

診察台に乗りますと、これがなかなか高い位置に来まして、耳掃除で耳をマッサージするにも大変だったりします。

下写真はセシルちゃんの前足に点滴用の留置針を入れるための処置をしているところです。

ちなみに当院スタッフは踏み台の上に載って保定しています。



体は薄いけど、四肢は非常に長いので保定するにはコツが要ります。



この留置針プラグから麻酔前投薬を行い、セシルちゃんの筋肉が弛緩し始めたら気管チューブを挿管します。



イソフルランで吸入麻酔開始して側臥状態のセシルちゃんです。

手術台では頭一つ分飛び出してしまうため、段ボール箱を積んで頭部を支えてます。



患部を剃毛して消毒します。



肢が長すぎて手術台を跨ぐという感じです。





早速手術開始です。



卵巣動静脈をバイクランプでシーリングしているところです。



子宮頸管を縫合糸で結紮しているところです。



腹膜、腹筋、皮下組織、皮膚を縫合して終了です。



摘出した卵巣と子宮です。

体格にあった大きな臓器です。




吸入麻酔装置をオフにして、自発呼吸が出て来ましたら気管チューブを抜管します。

下写真は、意識レベルがだんだん戻ってきてしっかりしてきたセシルちゃんです。




一泊入院して頂き、翌日退院です。

患部からの出血もなく、足取りもしっかりしているセシルちゃんです。



セシルちゃんはボルゾイの中でもそれほど大きくはなく、標準サイズのケージを2ブロックつなげて何とか入院して頂けました。

ボルゾイは特殊な体型のため、規格外になります。

雄のボルゾイだと入院は厳しいかもしれません。

大型犬の飼主様にあっては、去勢や避妊は躊躇される方が小型犬に比べて多いように思います。

一般に寿命も大型犬の方が短いですし、それだけ若い年齢での疾病は多くなります。

未去勢、未避妊による疾病(前立腺肥大、会陰ヘルニア、乳腺腫瘍、子宮蓄膿症等など)を予防するためにも去勢・避妊をご検討されると良いと思います。




セシルちゃん、お疲れ様でした。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年6月17日 火曜日

犬の偽妊娠と乳腺炎

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、犬の乳腺炎です。

この乳腺炎が、実は偽妊娠と言ってヒトでは想像妊娠と言う表現をされることが多い症状を背景としたものであります。


ヨークシャ・テリアのユナちゃん(5歳、未避妊雌)は内股に大きな腫れが認められるとのことで来院されました。



下写真の黄色丸の部分が腫れている箇所です。



拡大しますと



左側第5乳房が腫脹しているのが分かります。

乳腺自体が大きく腫れており、乳腺内での出血も認められます。

乳腺腫瘍の合併症もあるかもしれません。

患部を試験的に穿刺して、細胞診をしました。

注射針で穿刺と同時に注射筒内に膿が吸引されました(下写真)。



内容を染色して、顕微鏡で確認します。

低倍の顕微鏡像です。



さらに拡大しますと、下写真の様にほとんどが増産された白血球です。

白血球も壊死を起こしているものもあり、膿瘍であることは明らかです。



ユナちゃんは細菌感染による乳腺炎(急性乳腺炎)を起こしていることが判明しました。

よくよく他の乳房を診ますと、圧迫すると乳汁が出ます。

ユナちゃんは特に交配、妊娠もしておらず、それでも泌乳が起こっていました。

この状態を偽妊娠と称します。

犬ではこの偽妊娠は一般的に認められます。

その原因は卵巣から産生される黄体ホルモンです。

発情期に入って排卵すると、妊娠維持のためこの黄体ホルモンが分泌されます。

妊娠が不成立の場合、排卵からしばらくすると黄体ホルモンの分泌は終了するはずですが、個体差で黄体ホルモンの分泌が過剰だと妊娠してなくとも分泌は続行します。

偽妊娠の犬は腹部膨満、乳腺の腫大、泌乳など妊娠した時の身体の状態や行動が現れ、巣をつくり仔犬の代わりになる玩具に執着したり、攻撃的になったりします。

急性乳腺炎を起こしたユナちゃんには抗生剤を処方しましたが、翌日患部を舐めて穴が開いたと来院されました。



患部の排膿がしっかりされていましたが、きれいに患部を洗浄消毒してステープラーで縫合します。





この偽妊娠については特に治療方法はなく、約12週以内に自然におさまります。

発情期の度に偽妊娠を繰り返す個体は、子宮・卵巣・乳腺に関与した疾病を発症するリスクが高いとされます。

根本的な治療法は避妊手術です。

避妊手術で術後は偽妊娠も治まります。



ユナちゃん、しばらく乳腺炎の治療が必要ですが頑張りましょうね!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30