犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

筋骨系の疾患(整形)/犬

2014年4月 1日 火曜日

トイプードルのレッグ・ペルテス病


春を迎えるにあたり、春の健康診断や狂犬病ワクチン予防接種、フィラリア予防など準備に忙殺されてブログ更新が滞り、読者の皆様ご迷惑おかけいたしました。

頑張って記事を載せていきますので宜しくお願い致します。



さて、本日ご紹介しますのはレッグ・ペルテスという疾患です。

この病気の特徴は、大腿骨の骨頭への血行が阻害されて、骨頭が壊死を起こしてしまうところにあります。

原因は今のところ不明ですが、遺伝が関係しているとの報告があります。


トイプードルのアロハちゃん(11か月、雌、体重1.6㎏)は何か月も前から左の後足を引きずる、びっこを引くとのことで来院されま
した。




歩行を見ますと、左後足の動きがぎこちなく、足を浮かせて歩くような感じです(下写真黄色丸)。



そこでレントゲンを撮ってみました。

下のレントゲン写真をよくご覧いただきますと、大腿骨頭の形状が右と左で異なってるのがお分かり頂けると思います。



さらに拡大します。



本来、きれいな球面体をしている骨頭が扁平形を呈しています。

加えて、虫食いの様に骨頭の一部が黒い影を呈しています。

下は側面のレントゲン像です。

骨頭の表面が凸凹しているのが分かります。



この時点でアロハちゃんはレッグ・ペルテスに罹患しているのが強く疑われます。


レッグ・ペルテス病は別名、大腿骨頭壊死症とも言います。

特にトイ種の4か月から1歳位までに発症するケースが多いとされます。

大腿骨頭への血液供給が障害されて、大腿骨頭の成長障害が生じ、骨の変形崩壊が起こります。

大腿骨頭はいずれ骨折し、股関節の疼痛・硬直が永続的に続くこととなります。


レッグ・ペルテスの治療ですが、症状が軽度なステージでは抗炎症剤による内科的治療と運動制限で対応します。

しかしながら、ほとんどの症例で症状はさらに進行しますので、最終的には外科手術が必要となります。

以前に大腿骨頭切除手術についてコメントさせて頂きましたが、まさにその手術の適応となります。

大腿骨頭を切除しても、残った大腿骨と臀部筋肉で結合組織からなる偽関節を形成して、正常な運動が可能となります。

飼い主様のご了解のもと、大腿骨頭切除手術を行うこととなりました。


体重がわずか1.6kgのアロハちゃんですが、臀部の筋肉群をなるべく温存させる形で筋肉の離断は最小限にとどめて切開を進めていきます。




関節包を切開して大腿骨頭を露出し、股関節から脱臼させます。



脱臼させた大腿骨頭は表面が凸凹でひび割れたような構造(下黄色矢印)をしています。



次に骨頭を振動鋸で切除します。









下写真は離断した骨頭です。

骨頭は既に変形しており、表面はひび割れています。



術後に早く歩行できるためにも、臀部の筋肉のダメージを最小限に抑えて、切開した筋肉は確実に縫合して復元します。








大腿骨頭切除した後のレントゲン像です。



下は切除した骨頭です。

骨頭は表面はひび割れており、骨頭が変形しています(黄色矢印)。



術後のアロハちゃんですが、経過は良好です。

下写真は術後4日目のアロハちゃんです。



まだぎこちなさはありますが、普通に歩行できています。





レッグ・ペルテス病はその進行ステージによって、タイミングの良い時期に外科手術を受けることで患肢は大幅に改善します。

しかし、ステージが進行して高度に筋肉萎縮したケースでは、術後の機能回復が認められない場合があります。

成長期の仔犬で歩行異常が認められたら、継続的に繰り返しレントゲン撮影を受けると良いでしょう。

しばらくはリハビリの日々が続きますが、アロハちゃん頑張っていきましょう!







にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年1月29日 水曜日

トイプードルの股関節脱臼(非観血的整復)


股関節脱臼はいろんな原因で発生します。

交通事故や高所からの落下などの大きな外力により生じるケースが多いと思われます。

物理的なダメージ以外にも副腎機能低下症や甲状腺機能低下症に伴う筋力低下などでも股関節脱臼が起こる場合があります。

あるいは先天的な股関節形成不全で激しい運動をしていなくても脱臼してしまうこともあります。


本日ご紹介しますのは、そんな股関節脱臼の症例でメスを入れての外科的整復術ではなく、用手法での非観血的整復術です。

トイプードルのクッキー君(6歳、去勢済)は突然、左後足を拳上して痛がっているとのことで来院されました。



左後肢に荷重をかけるのが辛そうです(下写真黄色矢印)。



早速、レントゲン撮影を実施しました。

下のレントゲン写真黄色丸の箇所で、左股関節が脱臼しているのがお分かり頂けると思います。

クッキー君は股関節が浅く、どちらかといいうと不安定なので状況によって脱臼になりやすいと思われました。

実際、過去に何度か後肢を拳上することもあったようです。





股関節脱臼で発生率が一番高いとされる前背側方向の脱臼です。

レントゲン上で寛骨臼辺縁周囲の骨片、骨折も認められませんので脱臼した大腿骨頭を手で整復すること(非観血的整復法)としました。

と言っても、全身麻酔を施した上での整復処置となります。

早速、全身麻酔をかけます。



患肢の内股に紐をかけて助手に保持させます。

大転子の位置を確認します。



患肢を外旋させ、手前に向かってゆっくりと牽引していきます。



大腿骨頭が寛骨臼窩にうまく当たっている感触がありましたので、グッと押し込んだ所、カクッと嵌りました。





この状態で整復できているか、レントゲン撮影します。

しっかり整復できたようです。



整復がうまく成功したとしてもそのままでは、また脱臼を再発してしまう可能性があります。

したがって、整復後のテーピング処置が必要となります。







このような感じでテーピングを完了します。

クッキー君からすれば、早く患肢を地につけたいでしょうがしばらく我慢して頂きます。



麻酔から覚めたクッキー君です。



今後、再脱臼があるようなら外科手術による股関節脱臼整復手術が必要になると思われます。

そうならないように願うばかりです。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年12月30日 月曜日

トイプードルの大腿骨頭切除手術


昨日をもちまして、今年の当院の診療は終了いたしました。

低血糖のショック状態の急患の仔猫や椎間板ヘルニアで後躯麻痺のダックスフント君など、相変わらずバタバタの中ですが無事終わりました。

当院のHPをいつも見て頂いてる皆様、今年も応援頂きありがとうございました。

来年も皆様の鑑賞に堪えうる内容のHPを作っていきますので宜しくお願い致します。




本日、ご紹介しますのはトイプードルの大腿骨頭切除についてです。

トイプードルのネコポ君(手術時11か月齢、体重3kg、雄)は1か月以上前くらいから右後肢を痛がって、拳上することが多くなったとのことで来院されました。



レントゲン撮影を実施しました。

下写真の黄色丸にありますように右の股関節部の大腿骨頭が骨端分離しています。

しかも姿勢を変えてレントゲン撮影しても、この分離している骨端と大腿骨頭は不自然な形でずれて癒合しています。





おそらく大腿骨頭骨端部が先に剥離骨折を起こし、時間が経過する中で癒合不全を起こしているものと考えられました。

大腿骨の骨端線がまだ閉鎖していない若齢犬では、大腿骨頭への血管供給を骨端血管のみに依存しています。

一旦、この骨端分離を起こすと大腿骨頚が融解を起こし始めます。

そのため、最善の治療法として大腿骨頭切除手術を実施することとしました。



下写真黄色矢印は、大腿部の筋肉を切開分離して、大腿骨頭を露出したところです。



電動鋸で大腿骨頚をなだらかにカットしていきます。







下写真はカットした大腿骨頭(黄色丸)です。





切除した大腿骨頭は不整形な形状を呈していました。





切除後の大腿骨頚が周囲の筋肉に大きく干渉しないように、ロンジュールを使用して切除部を円滑にトリミングします。

最後に切開した筋肉を丁寧に縫合して終了です。



手術後のレントゲン写真です。




大腿骨頭を切除するともう歩行できなくなるのではないかと心配される方が多いです。

この手術の目的は以下の2点です。


第1に大腿骨頭を大きく切除して寛骨臼と大腿骨頭との接触による疼痛を取り除くこと。

第2に大腿骨近位端とこれを取り囲む筋肉との間に線維組織による偽関節を形成させて正常歩行を可能にすること。


ヒトでは直立歩行であり、股関節にかかる荷重は大きいでしょうが、小型犬種にあってはそれほど問題となりません。

1~2か月運動制限して頂ければ正常の歩行は可能です。


手術後、4年経過したネコポ君です。







現在では、股関節の大腿骨頭切除したことを忘れてしまうほどに元気に駆け回っているそうです。





この大腿骨頭切除手術の適応となるのは、レッグペルテス(大腿骨頭壊死症)や整復固定が困難な大腿骨頭剥離骨折、陳旧性股関節脱臼などが対象となります。

あくまで根本治療でなく、最終手段として選択される手術法であることを認識下さい。






にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年11月 6日 水曜日

トイプードルの橈尺骨骨折(その2)

トイ種の前腕部骨折(橈尺骨骨折)は日常的に起こりがちな骨折です。

以前、トイプードルの橈尺骨骨折を載せました。

その後も、橈尺骨骨折は途切れることなく起こっています。

手術手技の難しさもあり、受傷年齢が若いこともあり、また骨癒合不全に陥りやすい部位であることから、完治まで時間がかかる骨折であることを認識して頂きたく思います。

飼い主様への注意を喚起するためにも、今後もこの骨折については症例報告を続けていきたいと考えています。



トイプードルのロック君(7か月齢、雄、体重2.6kg)はダイニングテーブルから飛び降りて、前足がブラブラしているとのことで来院されました。



患部をレントゲン撮影しました。





黄色丸で囲んだ部位が骨折部です。

この状態は、いわゆる若木骨折と称される骨折形態をとっています。

若木骨折については、以前オカメインコの若木骨折でご紹介させて頂きましたので、そちらをご参照ください。

体重がある程度あり、骨折ラインも橈骨遠位端でもまだ中央寄りということで、プレートによる内固定を実施することとしました。

しっかり内固定するためにも、上3穴・下3穴の6穴タイプのプレートをインプラントします。



下写真にありますように骨折部が腫れあがって、内出血しています。



骨折部は骨皮質・骨髄が破たんしていますので、それなりに出血はあります。



りトラクターで骨折部を確認します。

骨折部は若干、斜骨折になっているようです。



骨折部をプレート用骨保持鉗子で固定します。



直径1.5㎜の骨皮質スクリューを使用します。

直径1.1㎜のドリルビットでしっかり下穴を作ります。

この後、ねじ山を切るため(タップ)に直径1.5㎜のタッピングをします。





スクリューの穴ができた所で、1か所ずつスクリューを締めていきます。



6本のスクリューでプレートの固定が完了しました。



後は筋肉、皮下組織を縫合しました。



最後に皮膚縫合で終了です。



レントゲン撮影を行い、内固定の最終チェックです。



しばらくは、スプリントで患肢を保護する生活を送って頂くことになります。



橈骨骨折はある程度までは、飼主様の注意で防ぐことは可能です。

一旦、橈骨骨折しますと骨癒合まで時間はかかり、ワンちゃんはもとより飼い主様も介護に気を遣わなくてはなりません。

もし、癒合不全に陥れば、完治までさらに時間を要します。



手術の模様がリアルすぎるとのご指摘を受けることもあります。

しかし、痛い思いをするのは皆様が飼われているワンちゃんであることを忘れないでください。

そして、いくら上手な文体で飼主様の注意を引こうとしても限界はあります。

そんな中、私個人としては血が出ていたり、患部が露出していたりしても、リアルな写真であるほどに飼主様の意識改革につながるなら良しと考えてます。

ロック君、術後はなるべくおとなしく生活していてくださいね!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

 
宜しかったら、こちらupをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年10月12日 土曜日

ポメラニアンの橈骨遠位端骨折の外副子固定について


本日のテーマは前腕骨の橈骨が骨折した場合、スプリントと言われる外副子で骨折をしっかり治癒させることが出来るかというものです。

患者様は隣のペットショップのポメラニアン君です。

成体販売の仔犬なのでまだ名前はありません。

ポメ君と呼ばせて頂きます。

ポメ君はまだ生後1.5か月足らずのちびっ子です。



前足をくじいて、びっこを引いているとのことでの来院です。

疼痛が酷いようで泣き叫んでいます。

早速、レントゲンを撮ってみました。





上写真の黄色丸で囲んだ箇所が骨折しています。

橈骨遠位端骨折です。

小型犬種の前腕骨骨折の中でも良く発生する骨折パターンです。

手術が失敗すると骨癒合不全を起こす、難易度の高い骨折と言えます。


以前、トイプードル(生後1歳)の橈骨遠位端骨折をプレート内固定法で治療しました。

その経緯を興味ある方は、こちらをクリックして下さい。

また別件でポメラニアン(生後2.5歳)の同じく橈骨遠位端骨折を創外固定法で治療しました。

その経緯はこちらをクリックして下さい。


上記の2件については、共に生後1年以上経過した大人の犬です。

今回は、まだ生後1.5か月齢の仔犬です。

橈骨の太さは1.2㎜足らずです。

しかも骨自体は強度もなく、ウェハスのごとく脆弱です。

このようなケース事例では、私はギプス固定かスプリント固定で肘からつま先までを外固定して対応するようにしています。

生後数か月は非常に骨成長が著しく、内固定法や創外固定をして患部をがっちり固めるよりも、骨折部位を外固定で包み込むように持って行った方が綺麗な骨癒合を導きます。

下写真はこのポメ君にスプリント固定(黄色矢印)を施したものです。



スプリントとは、プラスチックで肘から下が入るように成型されたもので、粘着テープを使用して骨折患部を外固定します。

勿論、ポメ君からすれば重いし、肘から下は思うに任せて稼働できないし、迷惑千万といったところでしょう。

スプリント固定をした当日から、ポメ君はスプリント破壊に情熱を傾け始めました。

最低、1か月の装着は必要と思いましたが、実際1か月経過するまでにスプリントの再装着を5.6回ほどさせて頂きました。



色々ありましたが、本日、スプリント装着からちょうど1か月経過しました。

ポメ君も邪魔なスプリントと1か月格闘している間に、体は大きくなりました。

このスプリントとお別れできるか否かをレントゲンで判定します。

スプリントを装着したままでレントゲン撮影しました。





上写真の黄色丸は1か月前に骨折していた橈骨遠位端が仮骨が形成され、若干こぶのようになっていますが、いい感じで癒合しています。

念のため、あと1週間ほどはポメ君にまだスプリントを我慢してもらい、その後は外す予定です。

小さな仔犬の骨折は管理が非常に大変です。

しかし、スプリント等の外副子で固定がきちんとできていれば成長が早い分、綺麗に治ります。

ただ高齢犬になるほど、外副子固定での治療は時間がかかるし患者のストレスも大きいと言えます。

ポメ君、早く骨がくっついてよかったね!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 

宜しかったら、こちらupwardrightを応援クリックして頂けると励みになります!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31