犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

ウサギの疾病

ウサギの子宮水腫


こんにちは 院長の伊藤です。

雌ウサギでシニア世代(5歳以降)になると何らかの形で産科系の疾患が絡んできます。

子宮腺癌や子宮内膜炎、子宮水腫、乳腺腫瘍等などです。

これらの産科系疾患を防ぐためには、1歳までに避妊手術を受けられることをお勧めしています。

表だって何らかの症状があって来院されるケースがほとんどですが、臨床症状が認められずに一般の避妊手術をご希望され、開腹したら疾病が見つかったというケースもあります。

本日はそんな症例をご紹介します。


ネザーランドドワーフのみかんちゃん(5歳、雌、1.3kg)は避妊手術で来院されました。



当院は手術は緊急以外はすべて予約で対応させて頂いています。

初回の診察ではみかんちゃんは、食欲もあり視診・触診・聴診でも異常な所見は見当たりませんでした。

強いて申し上げれば、偽妊娠になっており乳腺が発達しており、圧迫すると乳房から乳が出て(射乳)きました。

他の記事でもよくコメントしますが、ウサギは常時発情状態にあります。

状況によっては、容易に偽妊娠になります。

2回目の来院で避妊手術を実施させていただきました。

いつもながらの術前の血液検査から始めます。



点滴のルート確保のため留置針を入れます。



イソフルランのガス麻酔で全身麻酔を行います。



患部を剃毛・消毒します。





これから執刀します。



開腹すると膨満したした子宮が飛び出してきました。

良く見ますと子宮角は内部が水で満たされ(下写真黄色丸)、子宮水腫という疾患であることが判明しました。



これもいつもようにバイクランプで卵巣動静脈をシーリングします。



シーリングした卵巣動静脈をカットします。



子宮動脈もシーリングします。



子宮頸管はウサギは発達して厚いため、バイクランプは使用できませんので縫合糸で結紮・離断していきます。



あとは閉腹して手術は終了です。



これで皮膚縫合して終了です。



麻酔覚醒を促すためメデトミジンの中和剤のアチパメゾールを静脈投与します。



アチパメゾールを注射しますと意識が速やかに戻って暴れることもあります。



摘出した卵巣・子宮です。



手術は無事終了してICUにて落ち着いているみかんちゃんです。

疼痛感から表情は硬い印象を受けます。



今回、摘出した子宮は水腫となっていました。

重さを計量しましたら105gありました。



みかんちゃんは以前から偽妊娠はあったようで、卵巣からの黄体ホルモン異常が背景にあったものと思われます。

偽妊娠を繰り返す個体は最終的に子宮疾患になります。

後に調べた子宮内の貯留水は、幸いに漿液性で非細菌性のものでした。

子宮水腫の場合、子宮は腫大して子宮壁は薄くなりますので、腹部を圧迫したりしただけでも子宮破裂する可能性があります。

場合によっては、子宮捻転の原因にもなります。

ウサギの子宮水腫の死亡率は子宮蓄膿症と並んで50%に達すると言われる研究者もいます。

ウサギの腹壁は犬猫の比べて非常に薄いため、開腹時には慎重にメスを運びますが、予想していない子宮水腫でしたのでびっくりしました。

5歳以降のシニア世代のウサギの避妊手術は、たとえ臨床症状がなくても、術前にエコーかレントゲン撮影をして子宮疾患の存在確認が必要と反省した次第です。

下写真は、2週間後の抜糸で来院されたみかんちゃんです。

術後の経過良好で、食欲もあり元気です。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの蟯虫感染症


こんにちは 院長の伊藤です。


ウサギの消化器疾患を招く病原体はコクシジウム(内部寄生虫症)やクロストリジウム(腸性自家中毒症)が有名です。

これらの感染症は治療が必要です。

重度感染を受けたウサギは致命的となる場合があります。




本日ご紹介しますのは、見た目は非常に気味の悪い寄生虫なんですが、感染しているウサギ自体には悪さをしないとされるウサギ蟯虫症です。

このウサギ蟯虫症については、以前にコメントをさせて頂きました。

詳細はこちらを参照下さい。

ウサギの蟯虫感染は日常的に遭遇する機会が多く、そして飼主様が駆虫を強く希望されるケースも多いです。

そのため、今回改めて蟯虫症についてまとめたいと思います。



ネザーランドドワーフのヒノアラシ君(4か月齢、雄)は排便した便の表面に動く白い寄生虫がいるとのことで来院されました。



下写真がヒノアラシ君の便です。

黄色矢印が蟯虫です。



蟯虫を拡大します。



顕微鏡下でみた蟯虫です。



ウサギ蟯虫は5~10㎜の半透明の細長い形態をしています。

その形状はシラスに似ています。

蟯虫はウサギの盲腸・結腸に寄生します。

蟯虫は、ウサギの腸内の微生物を摂取して生きています。

他の寄生虫の様に腸内の栄養を横取りしたり、腸粘膜に障害を与えたりしないので宿主が疾病になることはありません。



蟯虫は夜半になると肛門周囲に現れ、肛門周囲の皮膚に産卵します。

そのため、蟯虫の検査はセロテープを肛門周囲に当てて、それをスライドガラスに貼り付け顕微鏡で確認をします。

ウサギは自身の盲腸便を食べますので、肛門周辺に付着した卵をその時に一緒に摂取してしまうため、蟯虫の生活環を遮断するのは意外と難しいです。

治療は、イベルメクチンやセラメクチン、フェンベンダゾールの投薬を行います。

当院では、セラメクチン(®レボルーション)を皮膚に滴下して対応することが多いです。


前述した理由で蟯虫はウサギに悪さをすることはないのですが、見た目の気持ち悪さから飼主様の受けは悪いです。

また、犬回虫のようにヒトに感染することもありません。

ただ成長期のウサギの場合、蟯虫によって腸内細菌叢が変化して成長が遅延することもあります。

加えて、重度寄生の場合は下痢・体重減少・被毛粗剛になったりします。


ウサギ同士の感染は、便に含まれてる虫卵を摂取することで成立します。

したがって、糞便の処理を迅速化確実に行って下さい。

また、飼育環境を衛生的に保つ上で、まめにケージやトイレを熱湯消毒すると良いです。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの血尿にはご注意を!(子宮内膜炎・内膜過形成)

こんにちは 院長の伊藤です。

ウサギの外来の中で、血尿の主訴で来院されるケースが非常に多いです。

一口に血尿と言っても、その原因は様々です。

子宮出血の他に腎盂腎炎・膀胱炎・尿道炎・尿路結石などが可能性として挙げられます。

それでも4歳以上の雌ウサギの場合、高い確率で子宮疾患が絡んでいることが多いです。



本日ご紹介しますのは、ミニウサギのさつきちゃん(4歳5か月齢、雌、体重1.8kg)です。

さつきちゃんは数か月前より血尿が認められるとのことで来院されました。

この出血は常時出ているのではなく、出るときもあれば出ないときもあるとのことです。



陰部を良く診ますと下写真の様に激しい出血が認められrます。







血尿の原因は何かを探るためにレントゲン撮影をしました。





レントゲン像から、膀胱内には高カルシウム尿の蓄尿が認められます。

このカルシウム尿の中に結石が隠れていれば、それは膀胱結石が血尿の原因と言えます。

結論として、さつきちゃんの場合は膀胱結石は認められませんでした。

加えて腎盂結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石は陰性です。

子宮については、健常な子宮であればレントゲン上には認識されません。

子宮水腫や子宮腺腫等に罹患していれば、腹腔内の他の臓器とのコントラストで子宮の存在が認識されます。

今回のさつきちゃんの子宮は特にレントゲン像には写っていません。

さつきちゃんの血尿は量も多く、膀胱炎での出血のようなレベルではないと思われました。

ちなみに膀胱出血の場合は尿の色に関係なく常に潜血反応は陽性です。

一方、子宮からの出血は潜血反応が陽性であったり、陰性であったり一定しないことが多です

今回の血尿には、何らかの子宮疾患は絡んでいるものと推察されます。

飼い主様の意向もあり、避妊の目的も併せて卵巣・子宮全摘出手術を実施することとしました。



点滴のルート確保のために前足に留置針を入れます。





これで手術の下準備はできました。



出血のある個体なので、慎重に全身状態をチェックします。

下写真は手術前の血液検査です。

特に貧血も認められず、手術にも十分耐えられる状態であるのが判明しました。



あとはICUの入院室に入って頂き、40%の酸素を吸入して手術まで待機してもらいます。



落ち着いたところで、全身麻酔に移ります。

麻酔前投薬を注射し、イソフルランで麻酔導入・維持します。







下腹部を正中線に従ってメスで切開します。



下写真は、子宮を体外に出したところです。

子宮自体の大きさは正常です。

ところが、右子宮角に異常が認められました。

黄色矢印は、右子宮角です。

その部位が腫大しており、内部で出血が認められます。



おそらくこの部位(下黄色丸)から出血があり、血尿に至ったと推察されます。



いつものようにバイクランプで卵巣動静脈をシーリングします。



両側卵巣を摘出したところです。

黄色丸が病巣部です。



子宮頚部を結紮します。



子宮頚部を離断します。



腹筋と皮膚を最後に縫合します。



術後に患部を自咬する個体が多いため、当院ではステープラー(医療用ホッチキス)で皮膚縫合する事が多いです。





さつきちゃんは麻酔の覚醒も速やかで、術後の経過も良好でした。

摘出した子宮ですが、病変部は子宮内膜炎と子宮内膜過形成であることが判明しました。

下写真は患部をカットしたところです。




退院直前のさつきちゃんです。

術後の出血もなく、食欲も良好です。



子宮内膜炎や子宮内膜過形成は、投薬による内科的療法での完治は難しいと思います。

そして4,5歳以降のシニア世代になってから、子宮疾患に罹患する確率はかなり高いと思われます。

むしろ早い時期に卵巣子宮を全摘出することが最善の選択です。



飼い主様は、手術で無事生還できるか心配されていましたが、さつきちゃんは退院後の経過も良好だそうです。

血尿も退院後、認められません。

高度の子宮腺癌の場合、術後の予後不良のため死亡に至る場合もあります。

統計学的にもウサギの血尿は子宮疾患につながるケースが多いことを認識して下さい。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。





投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの尿石症(砂粒症)


こんにちは 院長の伊藤です。

本日はウサギの泌尿器疾患の中でもとりわけ、発症率の高い尿石症(砂粒症)についてコメントさせて頂きます。

ウサギの生理学的特徴として、尿中のカルシウム排泄量が多い点が挙げられます。

犬や猫は尿中のカルシウム排泄率は、2%程度です。

しかし、ウサギは45~60%とされます。

そのため多量に排出されたカルシウムが汚泥状になったり、あるいは結石を形成したりして排尿障害から腎不全・尿毒症に至り、死亡する場合があります。



ミニウサギのうーちゃん(5歳7か月、雌)は、他院で毛球症の疑いで治療を受けていましたが、改善なく当院を受診されました。

すでに四肢が踏ん張れるほどの力がなく、状態はよろしくありません。



排尿もここ数日、したところを見ていないとのことで、一度レントゲン撮影をしました。

下写真の黄色丸は腎臓で、草色丸は膀胱です。





上のレントゲン写真からわかるのは、腎結石が左腎に大きなものがあること、右腎臓が腫大していること、膀胱内に尿結石もしくは汚泥状砂粒が存在することです。

左腎は腎結石で機能不全に陥り、代償的に右腎が頑張って挙句に腎障害を起こし、左腎の倍くらいに腫大している可能性があります(下写真は拡大したものです)。



膀胱内に尿石等が溜まって排尿もできない状態かもしれません(下写真も同じく拡大したものです)。



腎不全のステージを知る上でも血液検査が必要なのですが、血圧も低くなり採血が十分にできない状態です。

特に尿石や砂粒が原因で尿道閉塞に至れば時間の問題で、迅速に外科的に摘出するか、解除しなくてはなりません。

幸い、うーちゃんは頭側皮静脈が留置針で確保できましたので点滴をして、ICUに入ってもらいましたが排尿の兆しは認められません。



飼い主様に相談して緊急の状況であることをご理解頂き、外科的に膀胱切開をすることとしました。

ガスマスクをして全身麻酔を施します。





開腹して、膀胱を確認しました。

この時点で膀胱内に塊が存在するのが触知されました。

ただ膀胱内は尿で膨満していることはなく、排尿が出来ていないのはおそらく腎不全の末期的ステージの乏尿期である可能性が伺われました。

採血できない状況でしたので、開腹しての確認となりましたが、麻酔がさらに腎不全を悪化する危険もありますので速やかに膀胱内の結石を摘出することとしました。





膀胱内から出てきたのは、結石かと思いきや汚泥状になった砂粒が硬化して硬めの粘土となったものです。

大きさは膀胱内に充満するほどに鎮座していました。





下写真は翌日の水分が飛んだあとの砂粒の汚泥化したものです。



膀胱内を生理食塩水で何度も洗浄します。



この時、膀胱内から出て来た砂粒物です。



これを後程、顕微鏡で確認した画像です。

下写真の黄色丸はシュウ酸カルシウムで、その周りの結晶は炭酸カルシウムです。



膀胱を細かく縫合します。





手術は無事終了し、術後の排尿も認められました。

術後のうーちゃんです。



術後のうーちゃんは動きも多少認められ、快方に向かっているかに見えましたが、残念ながら翌日に逝去されました。

非常に残念です。


恐らく左腎結石ができたのは、随分前であったかと思われます。

結石は次第に大きくなり、左腎臓の機能を奪った後、右腎がフル稼働で腎機能を担っていたことでしょう。

腎不全が進行する中、うーちゃんはホウレンソウなどの葉野菜を好んで食べていたそうです。

ウサギにとっては、カルシウム制限は必須です。

主食はカルシウム含量の少ないイネ科のチモシーを主体にし、補足的にペレットフードを給餌して下さい。

そして十分な水を飲ませるようにして下さい。

それだけでも、高カルシウム尿症(砂粒症)や尿石症は防ぐことが可能です。


また尿石症が水面下で進行している場合は、排尿量が低下したり、頻尿・血尿があったり、外陰部の尿やけがあったりしますので常日頃からウサギを観察して頂く習慣を持って下さい。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 院長 | 記事URL

ウサギの子宮腺癌・子宮水腫(その3)

こんにちは 院長の伊藤です。


ウサギは繁殖に特化した動物です。

自然界では肉食獣に捕食される立場にありますから、種の保存のためにも繁殖能力は秀でている必要があるわけです。

野生のウサギは年間5~6回出産するとされます。

一方、家庭でペットとして飼育されている妊娠させないウサギの子宮は1年中、過剰量の女性ホルモン(エストロジェン)に暴露されます。

ウサギの子宮疾患が多発する原因は上記の点にあります。

以前、ウサギの子宮腺癌ウサギの子宮腺癌(その2)にもその詳細を記載しました。

興味のある方は上記下線部をクリックして下さい。



前置きが長くなりました。

本日ご紹介しますのは、ウサギの子宮腺癌の第3弾です。

今回は子宮水腫も伴う症例です。

ロップイヤーのタックちゃん(6歳10か月齢、雌)はわずかながら陰部からの出血がしばらく続くとのことで来院されました。



タックちゃんの年齢から推察すると、子宮疾患を持っている可能性は高いように思われました。

飼い主様が避妊手術を希望されたこともあり、またタックちゃんの全身状態も良好なため一般の避妊手術としてお受けすることになりました。

手術を受けて頂くためには、犬猫以上にデリケートな動物なので入念な準備が必要です。

換気不全に陥らないようにICUの部屋(下写真)で高濃度の酸素を吸入させ、肺を酸素化します。



もし手術中に呼吸停止したとしても、わずか1~2分でもこの酸素化処置が効果を示し、緊急処置に対応できる場合があります。

次に血液検査を実施して、全身麻酔に耐えられるかチェックします。



次に前足の橈側皮静脈に点滴のラインを確保するため、留置針を入れます。



麻酔導入薬を投与した後、ガス麻酔でしっかり寝ていただきます。



これから手術に移ります。





腹部正中線に沿ってメスを入れます。



腹筋を切開したところで、腫大した子宮が外に出て来ました。

下写真黄色丸が子宮腺癌と思われる箇所で、黄色矢印は子宮水腫です。



子宮全体を入念に観察して、この部位以外に腫瘍と思しきものはないことを確認します。

卵巣動静脈をバイクランプでシーリングします。



7歳近くなると腹腔内も内臓脂肪も多くなり、脂肪組織内に潜んでいる血管を傷つけないよう卵巣と子宮の摘出を進めていきます。





最後に子宮頚部を離断します。



摘出した子宮です。



子宮腺癌と思われる部位を切開した断面です。



この断面をスタンプ染色した結果が下写真です。

炎症細胞と腫瘍細胞が認められます。



水腫の箇所を切開しました。

下写真にありますように子宮粘膜が炎症を起こし、一部出血・腐敗が始まっています。

これらの箇所から持続的にタックちゃんは出血があったものと思われます。



特に出血もなく無事卵巣・子宮を摘出し、閉腹します。

ウサギは術後、患部を齧ることが多いためステープルで縫合することが多いです。



縫合後の患部です。



手術直後のタックちゃんです。



ウサギの場合、術後にチモシー(乾草)を食べてくれるか否かで予後が分かります。

タックちゃんは術後しばらくしてチモシーを採食し始めました。

ウサギの手術後でホッとする瞬間です。

翌日のタックちゃんです。



水も飲み、ICU内で動き回れるようになっています。

無事タックちゃんは、元気に退院となりました。


4歳以降の未避妊雌の陰部出血は子宮疾患の可能性が高いとされます。

先に述べたとおり、ホルモンバランスの問題を雌ウサギは抱えています。

毎回、同じことを書いていますが、1歳になるまでに避妊手術を受けられることをお勧めします。

タックちゃんのように、子宮腺癌がまだ子宮全体に広がる前であれば予後良好ですが、子宮腺癌の末期ステージでは肺にも癌が転移するケースも多く、術後の生存率は低くなります。

雌ウサギを雄同様に長生きさせるためにも、避妊手術の必要性を感じます。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 院長 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30