犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

フェレットの疾病

2014年8月 5日 火曜日

フェレットのシュウ酸カルシウム尿石症(その2.膀胱切開手術)

こんにちは 院長の伊藤です。

先日、フェレットのシュウ酸カルシウム尿石症(その1.前哨戦)で排尿障害のちゃちゃ丸君についてコメントさせて頂きました。

前回までのあらすじは

フェレットのちゃちゃ丸君(2歳、去勢済、体重1kg)はおしっこが出来なくて来院されました。



シュウ酸カルシウム結晶(下写真)が砂粒状になって、尿路閉塞したのが排尿障害の原因でした。



尿道にカテーテルを入れて生理食塩水をフラッシュして、尿道に詰まっていた結晶を膀胱内に押しこみました。

その後、圧迫排尿を何度も繰り返して、自力で排尿は可能(下写真)になりました。






さて、翌日のちゃちゃ丸君の処置が今回のテーマです。

尿道閉塞は解除できたと思っていたのもつかの間で、翌日のちゃちゃ丸君はまた排尿困難に陥ってしまいました。

結局、膀胱に溜まっている尿石を排出しない限り、いつかは尿道に降りてきて閉塞する可能性は高いです。

ちゃちゃ丸君の尿石は、シュウ酸カルシウムなので療法食や薬で溶解することが基本的にできません。

結局、外科的に膀胱を切開して内部に溜まっている尿石を排出するのがベストです。

そんなわけで全身麻酔下で、外科的に膀胱切開することになりました。

フェレットのシュウ酸カルシウム尿石症(その2.膀胱切開手術)の始まりです。








膨満した膀胱を穿刺して尿を吸引します。



度重なる排尿障害で、血管が怒張して色もくすんだ膀胱です。



メスで膀胱を切開します。



ペニスにカテーテルを挿入します。



尿道にカテーテルは無事挿入できましたので、これから尿道から膀胱にかけて生理食塩水でフラッシュして、洗浄していきます。



尿道から生理食塩水を注入したら、膀胱切開部から結晶と粘膜の塊が排出されてきました。







いろいろと膀胱から砂粒状の結晶(結石にはまだなっていない)が排出されました。



もうこれで何も出ないという所まで、しっかりと洗浄を繰り返します。

下写真は、尿道からフラッシュした生理食塩水が、膀胱切開部から勢いよく飛び出したところです。





尿道から膀胱まで、スムーズに生理食塩水が循環するのを確認して膀胱を縫合します。





無事、手術は終了しました。



その後、入院中もちゃちゃ丸君は排尿は問題なく、気持ちよくできるようになりました。



元気にちゃちゃ丸君は退院され、つい先日縫合部の抜糸に来院されました。

フェレットのシュウ酸カルシウム(その1)にも載せましたが、今後の課題は食餌の管理になると思います。

シュウ酸カルシウム結晶は療法食での溶解はできないので、今後再び結晶が生成されないよう動物性高蛋白食で維持していただきたいと思います。

排尿できなくて苦しい思いをしたちゃちゃ丸君ですが、これからは気持ちよくおしっこできるようになって欲しいですね!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年8月 2日 土曜日

フェレットのシュウ酸カルシウム尿石症(その1.前哨戦)

こんにちは 院長の伊藤です。


今年の夏は、犬猫以外にも尿石症の症例が多いです。

普通は飲水量の減少する冬に多発するのですが。

その中で、フェレットのシュウ酸カルシウムによる尿石症をご紹介します。


フェレットのちゃちゃ丸君(2歳、去勢済、1.0㎏)は尿が出なくなり来院されました。

実は、このちゃちゃ丸君は今年の2月に排尿障害で来院され、ストルバイト尿石症の治療を受けて頂いた既往歴があります。

詳細はこちらをご覧く下さい。



さて、ちゃちゃ丸君ですが、以前のストラバイト結晶生成の理由は、尿素分解酵素産生微生物による尿路感染が尿をアルカリ化してミネラルの再吸収を阻害するような腎障害を起こし、尿石症に至ったというものです。


この時ちゃちゃ丸君には、抗生剤・止血剤・ストラバイト結晶を溶解する療法食の組み合わせで治療を展開しました。

この疾病治療の長期的展望としては、高品質な動物性蛋白質の食餌に変えることです。

その後、ちゃちゃ丸君は、猫用のストラバイト溶解食から維持食を食べて頂いたようですが、以前以上に排尿困難となり苦悶の表情です。



まずは尿道カテーテルを留置して、排尿を可能にしなくてはなりません。

そのために全身麻酔を施すことにしました。



下腹部は膀胱が尿で膨満しており、外貌からも膀胱が腫れている(下写真黄色丸)のがお分かり頂けると思います。



尿道カテーテルを挿入するためには、膀胱内の圧を取るために皮膚から針を穿刺して尿を吸引します。



ちゃちゃ丸君の蓄尿は40ml近くに及びました。

フェレットのペニスは犬同様、骨があり下写真の様になっています。



このペニスに尿道カテーテルを挿入します。

一般には尿道が狭いため、静脈留置用の留置針を使用します。

尿道内に砂粒が存在しており、カテーテルを進めるのは若干抵抗を感じました。



尿吸引後の膀胱内には尿は残ってませんので、生理食塩水をフラッシュします。

加えて、エコーで膀胱内の状態を観察します。





膀胱内には、たくさんの細かな砂粒が(下写真黄色矢印)、注入した生理食塩水の中をぐるぐる回っているのが確認されました。



生理食塩水が膀胱内に抵抗なくフラッシュ出来ているということは、尿道内は砂粒が閉塞を起こしてはいないということです。

一旦、カテーテルを抜去して、下腹部を圧迫して、膀胱内の生理食塩水の排出を試みました。




勢いよく圧迫排尿することが出来ました。





尿を採取して顕微鏡で確認したところ、下写真にありますように正八面体の結晶がたくさん見つかりました。



拡大写真です。黄色矢印が示しているのが正八面体のシュウ酸カルシウム結晶(二水和物)です。



半年ほど前の尿石症はストラバイト結晶でしたが、今回はシュウ酸カルシウム結晶とはどういうことなのか?

ストラバイトはアルカリ尿中に生成されます。

この半年の間、飼い主様は、尿を酸性に維持するストラバイト維持食を与えて頂いてたようです。

シュウ酸カルシウムは中性から酸性尿で産生されます。

加えて動物性高蛋白食や脂質のおやつを与えるとなり易いとも言われます。

フェレットは肉食獣なので、高蛋白食は必須ですから回避できません。

食生活が関与しているように思えますが、フェレットのストラバイト以外の尿石症は、原因が今のところ不明です。

遺伝的な代謝異常が存在する可能性はあるそうです。

生理食塩水を何回も膀胱内に注入して、スムーズに圧迫排尿を繰り返し、エコーで膀胱を確認しました。

膀胱内のシュウ酸カルシウム結晶はほぼ洗い出すことが出来たように思います(下写真)。



その後、ちゃちゃ丸君は自力で排尿できるようになりました。

排尿障害は何とかクリアできたと思ったのですが・・・・・・・・・・・・・・。

実は今回のこの処置は前哨戦に過ぎませんでした。

その後の我々の奮闘は、次回のブログにご期待下さい!



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。




宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。





投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年2月11日 火曜日

フェレットのストラバイト尿石症

犬猫同様にフェレットも尿石症に罹患します。

特に多いのが、リン酸アンモンマグネシウムから成るストラバイト尿石です。

顕微鏡で確認できる程度の小さな結晶ですが、結晶が合体して砂粒状になり尿道に降りてくる場合があります。

そうなると排尿障害を起こして、尿毒症から死に至る場合もあり要注意です。


本日、ご紹介させて頂きますのは ちゃちゃ丸 君(1.5歳、雄、体重1.4kg)です。

トイレで排尿しようとしているけど、できなくて辛そうに唸っているとのことで来院されました。



触診で下腹部を診ますと膀胱が尿で一杯になり、腫れあがっているのが分かります。

レントゲン撮影を実施しました。

下写真の黄色丸の部位が膀胱を示しますが、尿が貯留しているのが分かります。





尿道にカテーテルを挿入して排尿させようとしましたが膀胱が尿で一杯のため、膀胱減圧をするために下腹部から皮膚を介して翼状針を穿刺して尿を吸引することにしました。

まずはちゃちゃ丸君を全身麻酔します。





エコーで膀胱穿刺している針の位置を確認しながら尿を吸引します。





下写真の黄色矢印は穿刺した針を示します。

穿刺した部位からの若干の出血が認められます。



最初ははっきりわかりませんでしたが、尿を吸引していくうちに膀胱底部に沈殿している尿石が白く現れて来ました(下写真黄色丸)。

吸引した尿は明らかな血尿でした。

吸引した尿はアルカリ性尿で細菌や剥離した膀胱上皮細胞、白血球を含んでいましたが、この時点では尿石の結晶は認められませんでした。



吸引できるかぎり尿を取り、尿道にカテーテルを挿入します。

今回は24Gの静脈カテーテル針を尿道カテーテルの代わりに挿入しました。

フェレットのペニスはJの字の形状をしており、陰茎骨があります。

非常に尿道は脆く裂けやすいので尿道カテーテルの挿入は気を使います。





生理食塩水をフラッシュして尿道及び膀胱を洗浄します。







生理食塩水でフラッシュを何度も繰り返していくうちに尿道から、下写真・黄色矢印の栓子(プラグ)が出て来ました。







下写真の様に膀胱・尿道から表面は粘稠性があって深部には硬い石が詰まっている栓子がいくつも出て来ました。



この栓子が出てきてから膀胱の洗浄は詰まりなく順調に出来るようになりました。

この栓子を顕微鏡で確認したところ、下写真のような結晶がしっかり詰まっていました。





ストラバイト結晶であることが判明しました。

膀胱洗浄後は、自力で排尿は可能と判断して、食餌療法と抗生剤・止血剤の内服をお願いしました。



フェレットの場合、ストラバイトは無菌性と感染誘発性の2種類があります。

多くは無菌性ストラバイトで、これは植物性蛋白を含む食餌、動物性蛋白含量の不十分な食餌を給与されているフェレットに認められます。

一方、今回のちゃちゃ丸君のケースにあたる感染誘発性ストラバイトですが、尿素分解酵素産生性微生物による感染で尿素を多量に含んだ尿がストラバイト尿石の形成を促進するものです。

ちゃちゃまる君の膀胱内にはまだ尿石は残存していますので、しばらくは猫用のストラバイトを溶解させる療法食を摂って頂き、膀胱内のストラバイト掃除をしていただきます。



ちゃちゃまる君、早く気持ちよくおしっこできるようになって下さいね。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。


投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年5月29日 水曜日

フェレットの皮膚型リンパ腫

フェレットの腫瘍の中で、リンパ腫は比較的多く副腎腫瘍、インシュリノーマと並んで好発する腫瘍です。

このリンパ腫ですが、4つのグループに分類されています。

多中心型リンパ腫、縦隔型リンパ腫、消化器型リンパ腫、節外リンパ腫の4つです。

以前、消化器型リンパ腫についてコメントさせて頂いたことがあります。

節外リンパ腫は、さらに細分化され中枢神経型リンパ腫、腎リンパ腫、皮膚型リンパ腫に分かれます。

この皮膚型リンパ腫について、今回コメントさせて頂きます。


フェレットのレンゲちゃん(♀、6歳)は左側口腔内が腫れてきたとのことで来院されました。







上写真黄色丸に示す部位が腫脹しており、口には涎が溢れているのがお分かり頂けると思います。

下写真の黄色丸の箇所がご覧ください。

左頬内側に大きな腫脹があり、歯肉は潰瘍を起こし裂けて一部歯槽骨が露出しています。

かなり痛そうです。



腫脹している部位の細胞診を実施しました。



さらに高倍率です。



非常に多数のリンパ芽球の増殖が認められます。

リンパ腫である点は疑いなく、発生部位から皮膚型リンパ腫と診断しました。

この皮膚型リンパ腫は、皮膚や口腔粘膜に病変を示します。

フェレットでは、この皮膚型リンパ腫の報告は稀であるとされています。



治療については、このリンパ腫は化学療法が良く効きます。

しかしながら、抗がん剤の使用については副作用を含めて抵抗感のある飼主様も多いです。

まして、抗がん剤は静脈から投与するタイプが多く、血管から漏れたりすると皮膚が壊死に至るものも多いです。

フェレットの静脈は非常に細く、何回も点滴の使用に耐えられませんので化学療法がより難しくなります。

せめてお奨めできるのは、経口投薬できる抗がん剤でしょうか。

その一方で、抗がん剤と比較して副作用が少ないのがステロイド剤です。

ステロイドには免疫抑制効果があり、リンパ球系細胞の分化・増殖にかかわるサイトカインを抑制して細胞増殖抑制する効果があります。


今回、飼主様の意向も伺い、ステロイド療法を行うことになりました。

下写真は6週間後のレンゲちゃんです。

潰瘍はなくなりましたが、まだ頬粘膜の腫脹が認められます。






さらに1週間後には腫脹がひどくなり、思いのほかステロイドの効果は認められなくなりました。

そこで、抗がん剤による化学療法を提案させて頂きました。

経口投与できるタイプの抗がん剤で、皮膚型リンパ腫と多中心型リンパ腫に有効とされるロムスチンです。

3週間に1回の投与で、ステロイドとの併用で相乗効果があるとも言われています。

下写真はロムスチンを飲んでるレンゲちゃんです。



下写真はロムスチン投薬後、9日後のものです。

頬粘膜腫脹がほぼ健常時に戻っています。





下顎部の腫脹が引いているのがお分かり頂けると思います。



頬の部分が腫れが引いた分、すっきりしています。



ステロイド単独投与と比較してロムスチン・ステロイドの併用投与は短期間で効果が認められました。

ロムスチンの副作用は好中球減少、血小板減少であり突然死もあるそうです。

レンゲちゃんは食欲も戻り、体調も復調されました。

今後は3週間に1度ロムスチンを内服して頂き、経過を見ていきます。

寛解(完治)目指して行きたいですね。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。


 
宜しかったら、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年4月 6日 土曜日

フェレットの肛門嚢破裂

フェレットは、一般にそれぞれのファームで避妊・去勢および肛門嚢摘出手術を受けて出荷されます。

本日、ご紹介するチャチャ君は、なぜか肛門嚢のある部位が破裂して、滲出液が患部からジワジワと流出するとのことで来院されました。





先に述べたように本来なら、肛門嚢は既に摘出されているはずなんですが・・・・・・・・・・。

下写真の黄色丸のように、患部が腫れて滲出液が出ているのがお分かり頂けると思います。



鉗子を患部の中を深査するために挿入したところ、簡単に内部へと鉗子が入ってしまいます(下写真、黄色矢印)。





恐らくは、ファームで肛門嚢摘出に失敗して一部肛門嚢が残ったケースではないかと思います。

今まで、多くのフェレットを診て参りましたが、今回の様に肛門嚢破裂による皮膚に瘻管が形成される症例は初めてです。

結局、犬猫の肛門嚢破裂時と同じ処置を施し、抗生剤の内服を処方しました。

犬の肛門嚢摘出手術を以前載せたことがありますが、肛門嚢は小さくて筋肉の中に埋没してますので煩雑な手術と言えます。

ファーム出荷時のフェレットは、まだ幼く小さいことを考えると、肛門嚢を取り残すことがあっても不思議ではありません。

今後、再発を繰り返すようなら肛門嚢摘出を考慮しなければなりません。



私も自分の施術した患者に対して、第3者から失敗を指摘されないよう、気を引き締めて臨まなくてはと感じた次第です。




にほんブログ村ランキングにエントリーしてます。
 

 
宜しければ、こちらupwardrightをクリックして頂けると励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30