犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

フェレットの疾病

2015年12月 7日 月曜日

フェレットの直腸脱(後編 ぺんね君救済計画)


こんにちは 院長の伊藤です。

先回、フェレットの直腸脱(前編 ぺんね君の受難)をブログに載せました。

今回はその続きで、ぺんね君の直腸脱を手術で治す内容となります。


フェレットのぺんね君(去勢済、2歳8か月)は直腸脱になり、脱出した直腸を戻して外肛門括約筋を縫合糸で絞り込んで、再脱出を防ぐ方法で対応しました。

しかしながら、2か月間で5回の再脱出を繰り返すことになりました。

ここまでが先回のブログ内容となります。

詳細はこちらをクリックして、ご覧下さい。




直腸脱4回目にして、肛門周囲を巾着縫合で絞り込み、何とか完治に持っていきたいと思っていたのもつかの間。

腹圧上昇に伴い直腸が、患部を突破して再脱出しました。



脱出している直腸の粘膜面(下写真黄色丸)も大きく腫大しています。





出血も伴い、このまま同じ処置を継続しても、回復の見込みは少ないと思われました。

そのため、外科的にしこりになっている直腸粘膜面を離断し、腸管を縫合して戻す方法を飼い主様に提案させて頂きました。




術式をイラストで表すと以下の通りです。

現時点でぺんね君の直腸は脱出し、粘膜は高度に炎症を起こしています。


脱出している直腸壁に支持糸を何ヶ所かにかけ、直腸を外に牽引します。

腫大している直腸粘膜面を離断します。

下のイラストは離断した直腸の断面です。

断面は二重に織り込まれているため、縫合糸で丁寧に縫い込んでいきます。



縫合が完了した時点で支持糸を離すと直腸は腹腔内に戻ります。

あとは縫合部が綺麗に吻合するのを待ちます。







飼い主様の了解を得て、早速外科的にアプローチをします。

ぺんね君の患部を洗浄消毒します。





脱出した直腸の拡大写真(黄色矢印)です。

ブログ前編時よりも腫大しています。



全身麻酔を施し、手術に移ります。





向かって右側が直腸のしこりです。

直腸壁に支持糸をかけて牽引したところ、直腸壁に裂け目が生じているのを確認しました。

この裂孔を縫合します。





直腸壁の縫合は完了です。



これから本題に入ります。

前述のイラスト通りにしこりの付根をメスで離断します。





離断すると直腸壁からの出血が認められます。



患部を洗浄します。



滅菌綿棒で患部を圧迫・止血してから直腸壁の縫合に移ります。



前述のイラストのように、直腸粘膜は2重に内反しているため、吸収性のモノフィラメント糸で細かく縫合します。



フェレットの直腸壁は犬に比べて薄いため、2重の内反している粘膜を縫い落とすと、後ほど腸管が狭窄します。

最悪、腸管に穴が開いた状態になりますので、糞便が腹腔内に漏出して腹膜炎になるため注意が必要です。







患部の縫合がしっかりできているのか、滅菌綿棒を腸管内に挿入して確認します。



綿棒が、腸管内である程度余裕をもって前後に可動できるか確認します。





下写真が腸管縫合の完成形です。



ここで支持糸を外します。

牽引力が無くなると腸管は腹腔内に戻ります。



これで手術は終了となります。

あとはぺんね君には安静にして頂き、消化に良い食餌を暫く摂ってもらうことになります。




手術翌日のぺんね君です。

表情もだいぶ良くなってます。



お尻の状態です。



私が一番うれしいのは、ちゃんと朝一番で排便がしっかりとできている点です。



入院中のぺんね君です。

フェレットバイトや高カロリー流動食も進んで口にしてます。





今回、離断した腫脹した直腸粘膜部です。



断面を見ますと高度に直腸粘膜が腫れているのが分かります。





断面をスタンプ染色しました。

粘膜上皮細胞に混じって、マクロファージ(黄色矢印)などの炎症細胞が遊走しています。

脱出反転した粘膜面が、床面との干渉で炎症を起こし、血行障害による浮腫を起こしていました。





結局、ぺんねは1週間ほどの入院となりましたが、術後の経過は良好です。

退院直前のぺんね君です。




退院1週間後のぺんね君です。

便通も問題なく、直腸脱になる前と同じ良好な排便が出来るようになっています。



お尻の状態です。

肛門周囲は炎症も治まり、綺麗になりました。



2か月余りの闘病生活でしたが、元気に回復されて良かったです。

ぺんね君、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2015年12月 3日 木曜日

フェレットの直腸脱(前篇 ぺんね君の受難)

こんにちは 院長の伊藤です。

お腹に力を込めて踏ん張ったりするとお尻から直腸が飛び出してしまうことを直腸脱と言います。

直腸脱の状態はイメージするだけでも痛そうです。

臨床の現場では、特にエキゾチックアニマルにおいては哺乳類のみならず、鳥類・爬虫類・両生類に至るまで幅広く発症例が認められます。


直腸脱は一般に初期のステージであれば、脱出した直腸を肛門から腹腔内に押し戻して、肛門の端に縫合糸をかけて再脱出を起こさぬよう処置します。

これまでも、何例もエキゾチックアニマルの直腸脱は報告させて頂きましたので、宜しければそちらの方も各種動物別の疾病紹介で参照して下さい。



イラストでこの直腸脱の整復を説明しましょう。

下イラストが健康なフェレットの肛門及び直腸の側面像です。



次に肛門に腹圧(下黒矢印)が加わり、直腸が脱出したイラストです。

靴下を裏返しにして引き出したイメージと言えば良いでしょうか。

外側に脱出しているのは直腸の内側の粘膜にあたります。

つまり、刺激に対してデリケートで非常に弱い組織が外面に露出しているわけです。


次に脱出した直腸に色んな外力(飼育環境下の床面との干渉、自咬など)によって、粘膜面は発赤・腫脹し出血を繰り返し、脱出が長期にわたると下イラストのように腫瘍のように腫れ上がります。



ダメージを受けた直腸粘膜面を保護・修復するために脱出した直腸を元に戻し(下イラスト赤矢印)、整復処置を実施します。


脱出した直腸を戻して、あとは障害を受けた直腸粘膜の修復を待ちます。




以上が整復処置の概略です。


さて、フェレットのぺんね君(去勢、2歳8か月)は、直腸脱になったとのことで来院されました。



下写真の黄色丸は脱出した直腸です。



前述したイラストの様に脱出した直腸粘膜は暗赤色に腫大しています。



早速、全身麻酔を施して直腸を戻すこととしました。



下写真の黄色矢印は、直腸の腫大部側面から便が漏出しているのが見つかりました。



ゾンデで確認したところ、裂けているのが分かります。

直腸は柔らかく脆いため、脱出してから床で擦れたのかもしれません。



裂孔部を修復するため、縫合します。



数針の縫合でクリア出来ました。



次に直腸を傷つけないように戻していきます。





まだそれほど大きな腫脹ではないので,容易に指先で戻すことが出来ました。



戻すことが成功しても、そのままでは直腸は再脱出してしまいます。

直腸脱防止のため、肛門の端に縫合糸で糸をかけて肛門の幅を絞り込む方法を採ります。

哺乳類に限らず、爬虫類や鳥類でも私はこの方法で対応することが多いです。



下写真はナイロン縫合糸で肛門の一端を縫い絞り込むところです。



一つの目安として、綿棒を肛門に挿入して排便が可能かを確認します。



この状態で一週間経過観察し、問題なければ抜糸して治療は終了です。



ぺんね君、お疲れ様という所だったのですが..........。





その後、ぺんね君は程度の差こそあれ、4回直腸脱を繰り返すこととなります。

肛門の両端を縫合する方法では、どうしても腹圧が強いと外肛門括約筋を縫合糸が分断して外れてしまいます。

ぺんね君の活動的な性格もあるのでしょうが、この一般的な整復法では限界です。



下写真は、1か月後のぺんね君です。

直腸脱の疼痛のため、排便も出来ず食欲廃絶、ショック状態になっています。



度重なる脱出で直腸粘膜は強い暗赤色を示しています。



肛門端の先回縫合した糸も直腸が脱出した勢いで、外肛門括約筋を寸断して皮膚にぶら下がっています。



再度、直腸を戻します。

既に直腸粘膜面は腫大したしこりの様になっています。



無事戻せましたが、ここからが本番です。



肛門の外周を巾着縫合という縫合法で締め上げることにしました。



このように巾着袋の口を締めるような形で、直腸の再脱出を抑え込みます。

この方法は、先の肛門端を縫合する方法よりも強い力で直腸を抑えることが可能です。



排便が出来るほどに肛門の開口幅を調整して締結します。



ショック状態になっているぺんね君の処置をして、これで本当に終了です、と言いたかったのですが.........。





なんとこの3週間後に再脱出が起きてしまいました。

あの脱出した直腸のしこりの部分が、綺麗に修復するまで巾着縫合の糸もまだ抜糸せずに経過観察でいたのですが残念です。

ぺんね君は最初に直腸脱になってから、なんと7週間も排便時の不快感や疼痛との戦いを展開してきたことになります。

ここで、私が飼主様に提案させて頂いたのは脱出している直腸を切断して、体外で直腸を吻合して体内に戻す方法です。

ぺんね君を救うにはこの方法しかありません。



次回、フェレットの直腸脱(後編 ぺんね君救済計画)をご期待ください!




日本ブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2015年3月20日 金曜日

フェレットの副腎疾患(その2)


こんにちは 院長の伊藤です。

本日は暫くぶりにフェレットの話題です。

フェレットは5歳以降のシニア世代になりますと内分泌系腫瘍疾患が多発します。

インンシュリノーマ、リンパ腫そして副腎疾患です。

以前、副腎疾患の概略についてコメントさせて頂きました。

興味のある方ははこちらを参照下さい。


我々獣医師のフェレット・副腎疾患の診療現場での遭遇率は非常に高いという事実があります。

なぜ副腎疾患になるのかという確固たる原因は、まだ立証されていません。

仮説としては、早期の避妊・去勢説。日照時間説。遺伝的背景説。給餌内容説。等などあります。

日本での副腎疾患の実態は2006年に国内の31動物病院、521例の患者を対象にアンケート調査を実施し、その発生状況が論文にまとめられています。

その結果では、フェレットの腫瘍疾患における副腎腫瘍発生率は21.9%という結果です。


フェレットの副腎疾患はどんな症状からはじまるかというと脱毛です。

副腎疾患に罹患したフェレットの80%以上に脱毛が認められます。

エンマ君(去勢済、5歳)は尾から腰背部にかけて脱毛があるとのことで来院されました。





まず尻尾の脱毛です。



両大腿部の脱毛です。



下腹部から胸腹部にかけての脱毛です。



実際、換毛期になると2~3歳の若齢フェレットで生理的に尻尾に限定した脱毛や全身性の被毛が薄くなる現象が起こります。

そのため、脱毛だけの臨床症状で副腎疾患と確定診断はできません。



次に超音波検査による副腎の大きさを測定します。

下写真の黄色丸はエンマ君の副腎(左)です。

傍らに見える大きな臓器は腎臓です。

左副腎の厚さは5.5mmでした。



次は右の副腎です。

厚さは6.0㎜です。



Kuijtenらは副腎は厚さが3.9㎜以下は正常と報告しています。

一般的には副腎の厚さが5㎜を超えると異常と私は診断しています。

エンマ君は両側の副腎が腫大傾向にあります。

副腎疾患のステージはまだそれほど進行はしていないけれど治療の必要を感じました。



他に性ホルモン(エストラジオール、17ヒドロキシプロゲステロンなど)を血液検査で測定する方法もあります。

しかし、国内の検査機関では偽陰性結果となる可能性が高いとされていますので、その実用価値は低いと思っています。



次に、副腎疾患の治療法ですが、外科的摘出手術がベストです。

しかしながら、解剖学的には、右側副腎は後大静脈に隣接していて外科的切除は困難です。

左側副腎は後大静脈から単離してますから、切除は可能です。

つまり、副腎のどちら側に腫瘍ができるかで手術適応になるか判断されます。

エンマ君は両側性の副腎腫瘍の疑いがあると診断しました。

この場合は、外科的摘出はできませんので内科的治療を選択します。



内科的治療として、副腎から性ホルモンが過剰に分泌されて各種臨床症状が発現するフェレットは、GnRHアナログ製剤が使用されます。

具体的には、酢酸リュープロレリン(リュープリン®)が使用されることが多いです。

早速、エンマ君にリュープリン®(下写真)を接種します。

早ければ、約2週間ほどで全身の発毛が認められます。





約1か月ほどでリュープリンの薬効は消失するとされます。

したがって1~2か月に1回、リュープリン®(250μl)による接種が終生必要となります。

ヒトではこのリュープリン注は、前立腺癌や子宮内膜症、子宮筋腫の治療に用いられています。


脱毛以外の副腎腫瘍の症状について触れておきます。

1:掻痒

 副腎腫瘍の40%以上に認められる症状です。
 頚部から肩甲骨間に皮膚の自傷が認めらます。


2:雌の外陰部腫大

 本疾患に罹患した雌の50%以上に認められます。


3:雄の排尿障害

 前立腺の嚢胞化、腫大により頻尿・尿漏れを生じる。
 排尿時の疼痛を訴えるケースもあります。


4:去勢雄の発情回帰
 副腎腫瘍に罹患した雄では、他のフェレットを咬みついたり乗駕して交尾姿勢を取ろうとします。
 一般には、去勢雄は攻撃性は低く、雌や他の個体の頚部を咬んで引きずり回すことはありません。


5:貧血と紫斑
 罹患副腎から過剰分泌されるエストロゲンにより、高エストロゲン血症の影響を受けた骨髄が抑制され再生不良を生じます。
 白血球減少に伴う皮膚の紫斑や皮下出血も認められます。

以上、脱毛以外にもこれらの症状が認められたら、副腎腫瘍を疑って下さい。



最後にエンマ君とは別件のフェレットのピーちゃん(避妊済雌、4歳)の脱毛状態の写真です。

ピーちゃんも同様に副腎腫瘍でした。

超音波検査で、両側副腎が9㎜近くの腫大が認められました。

エンマ君同様、リュープリン®を接種します。










フェレットの副腎疾患は、副腎皮質原発の腫瘍や増殖性疾患がほとんどなので下垂体の異常や血清コルチゾール上昇は血液検査では確認できません。

一方、犬の副腎疾患である副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)は、血清コルチゾールの上昇が認められ、その80%以上が下垂体依存性の疾患です。

つまり犬では、副腎皮質腫瘍が原因となる確率はわずか15%程度であるということです。



動物種による差がある点は当然かもしれませんが、多くのフェレットがシニア世代以降に副腎疾患になるという事実は辛い所ですね。

本記事の諸症状が認められましたら、なるべく早くフェレットの診察可能な動物病院を受診下さい。






にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2015年1月24日 土曜日

フェレットのインシュリノーマ


こんにちは 院長の伊藤です。


本日ご紹介するのは、フェレットのインシュリノーマという疾病です。

インシュリノーマとは、腫瘍化した膵臓細胞から過剰なインシュリンが分泌されて低血糖を引き起こす腫瘍疾患です。

以前に報告したようにフェレットは、インシュリノーマ、副腎腫瘍、リンパ腫の発症率が高く、いわゆるフェレットの三大腫瘍と呼ばれています。



フェレットのうにちゃん(避妊済、6歳)は起立不能、てんかん様発作が酷いとのことで来院されました。

診察したところ、うにちゃんは視線も定まらず、ぐったりしています。

以前から、うにちゃんはインシュリノーマの治療を当院で受けてみえます。

治療薬(プレドニゾロン)も継続して内服して頂いているのですが、少しずつ効果が弱くなってきているようです。



インシュリノーマの臨床症状として、流涎(よだれ)・前足で口を掻く・後足のふらつき・運動失調・うつろな眼差し・痙攣・錯乱・虚脱などが挙げられます。

重度の低血糖が長時間持続すると、神経細胞のブドウ糖欠乏や大脳の低酸素症による不可逆性の大脳病変を生じるとされます。

したがって、酷い低血糖症であれば速やかに血糖値を上げないと命に関わることになります。

うにちゃんの血糖値を測定したところ、血糖値が測定不能(Lo)と簡易血糖値測定器が表示しました(下写真)。



上写真のデジタル血糖値測定器は20~600mg/dlの血糖値を測定できます。

特に低血糖でショック状態では採血量も十分取れませんので、わずか一滴の血液で測定可能なので便利です。

うにちゃんの血糖値は20㎎/dl未満ということになります。

フェレットの正常な血糖値は94~207㎎/dlと報告されています。

血糖値が60mg/dl以下であれば、インシュリノーマと仮診断されます。

本来、ここでインシュリノーマの仮診断をして、外科手術により膵臓の病変部を摘出して病理検査に基づいて確定診断をするのが本筋です。

しかしながら、外科手術に踏み切るケースは少なく、飼主様的には内科的治療を希望されるケースが多いのも実情です。

したがって、臨床症状と血糖値の低下からインシュリノーマと仮診断をして治療をスタートさせて頂くケースが殆どです。


さて、うにちゃんは低血糖症が高度に進行しているようですから、ブドウ糖の点滴で血糖値を上げる治療を早急に始めます。

まず、うにちゃんに低血糖症によるショック状態を改善するため、プレドニゾロンを皮下注射します。

次に前足に静脈点滴を施します。

前足の橈側皮静脈に24G の留置針を入れます。



点滴が出来るようにプラグを装着します。





この状態で20%のブドウ糖を2ml、このプラグから投与します。



次いで、この状態で5%ブドウ糖が添加されているリンゲル液を静脈内点滴して経過を診ていきます。



うにちゃんはブドウ糖を応急処置で投与しても、すぐには改善は見られず起立不能、てんかん発作の状態が続きます。



念のため、当院のICUのケージに入ってもらいました。



小一時間経過したところ、少しうにちゃんに動きが認められます。



このころには、間欠的な痙攣もおさまり、視線もある程度定まってきました。



翌日のうにちゃんです。

元気にケージ内を暴れまわれるまでに回復しました。

自力で飲水や食餌も取れますので、点滴を外すことにしました。

昨日までのうにちゃんと違って、視線もカメラ目線を送ってくれています。







点滴の跡が痛々しいですが、退院して頂くこととしました。

うにちゃん、お疲れ様でした!



インシュリノーマと診断されたフェレットには、良質な動物性蛋白質と脂肪を多く含む食餌を中心に与えるようにして下さい。

フェレットにコーンシロップ、ピーナツバター、フェレットバイトなどの糖類を多く含んだ嗜好品を与える飼主様も多いです。

その中でインシュリノーマになったフェレットを持つ飼主様は、絶えず低血糖状態と思い込んでこれらの嗜好品を与える方も少なからずお見えです。

しかし、糖類を摂取することで血糖値が急激に上昇し、リバウンドによるインシュリンの放出が促進され、急激な低血糖を引き起こす可能性があることを忘れないでいただきたいと思います。

つまりは、インシュリンノーマに罹患したフェレットには糖類を多く含んだおやつは与えないことです。


インシュリノーマの内科的治療はプレドニゾロンが第一選択薬となります。

プレドニゾロンは末梢組織におけるブドウ糖の取り込みを阻害します。

その結果、肝臓における糖新生を増加させる事によって末梢血中の血糖値を上昇させます。


ただこのプレドニゾロンも最初は低用量から始めても、いずれコントロールが出来なくなる時期がやって来ます。

その場合は、プレドニゾロン単剤でなくジアゾキシドという薬を併用する必要も出て来ます。

ジアゾキシドは腎不全や心不全のある個体には副作用がある場合もあり、慎重な投薬が望まれます。

プレドニゾロンと比較して高価な薬のため、飼主様に経済的な負担がかかることも付け加えておきます。


最後に内科的治療のみを行ったフェレットの平均生存期間は219日、摘出手術を併用した場合は462日という報告があります。

外科的手術も選択肢に入れても良いと思います。



にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年12月16日 火曜日

フェレットの毛芽腫(レーザーメスによる摘出手術)


こんにちは 院長の伊藤です!

本日ご紹介しますのはフェレットの腫瘍です。

過去にもフェレットの皮膚の腫瘍をご紹介してきました。

その中で一般診療で遭遇することの多い毛芽腫をレーザーメスで切除した症例をご報告させて頂きます。


フェレットのシルク君(去勢済、6歳)は左肘に腫瘤が出来て、次第に大きくなってきたとのことで来院されました。

下写真の黄色丸がその腫瘤です。





床面との干渉で絶えず患部の皮膚が、擦過傷で痂皮(かさぶた)が出来てははずれを繰り返し、ジュクジュクになっています。

細胞診を実施したところ、毛芽腫であることが判明しました。

毛芽腫は良性の皮膚に生じる腫瘍です。

以前にフェレットの皮膚腫瘍 その3(毛芽腫)で詳細を説明させて頂きました。

興味のある方はこちらをクリックお願いします。



シルク君の場合は、毛芽腫の発生部位が問題で、飼主様の希望もあり、外科的に切除することとなりました。

なるべく皮膚にダメージを与えず、極力最小の皮膚切除で留めて、患部綺麗に治すためにレーザーメスを使用することにしました。

下写真がそのレーザーメスです。

コンパクトですが、最高出力15Wまで可能なレーザーメスです。



シルク君に全身麻酔を施します。



患部の周辺を剃毛・消毒しました。

毛芽腫がキノコのようですね。





レーザーで眼を障害しないよう専用のゴーグルを装着します。









切除跡は若干炭化がありますが、出血は最少に抑えられたようです。



最後に患部を縫合します。





手術は10分ほどで終了しました。



切除した毛芽腫です。



まだ完全に覚醒しきっていないシルク君です。



これまでにも犬についてアルゴンプラズマ半導体レーザーの試用レポートもさせて頂きましたが、患部の止血がシャープで綺麗に仕上がる感じがしました。

シルク君、お疲れ様でした!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。




宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31