犬の育て方・病気猫の育て方・病気哺乳類の育て方・病気両生類の育て方・病気
  • home
  • スタッフ
  • 医院紹介
  • アクセス・診療時間
  • 初めての方へ
  • HOTEL
 

チンチラの疾病

2018年5月24日 木曜日

チンチラの起源の特定できない悪性腫瘍

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、腫瘍の中でも種類の分類分け出来ない低分化度の悪性腫瘍のお話です。

チンチラのぽん汰君(15歳6か月、雄)は肘に腫瘤が出来たとのことで来院されました。



チンチラで15歳6か月齢は非常に高齢です。

チンチラの平均寿命が10歳と言われます。

ギネス記録としてはドイツで29歳8か月という個体がいたとされていますが、当院では紛れもなくぽん汰君は最長老と言えます。



下写真の黄色丸は左ひじの腫瘤です。

既に床面との干渉で、肘の皮膚は裂けて痂皮が形成されています。

加えて、赤矢印は頸腹部の腫脹を示します。



まずは肘の腫瘤を細胞診しました(下写真)。



核の大小不同、核小体の大型化・複数化、複数核・大型核形成などの異型所見が認められました。

これらの異型性を示す細胞成分が単一の細胞群として採取される点から、悪性腫瘍が強く疑われます。

外科的に切除が可能なのかが問題です。

ぽん汰君が超高齢のため、全身麻酔に耐えられるかと言う点。

肘の悪性腫瘍を完全に切除出来るかと言う点。

この2点をクリアできれば手術をする意義はあると思います。

飼い主様の意向としては、現状のままではぽん汰君は肘を痛がり、出血も断続的に続き、見ていても辛いとのことです。

腫瘍が完全切除出来なくても、この状態を改善できれば手術も止む無しとのことです。

飼い主様のご了解のもと、最善を尽くして手術に臨むこととなりました。

ぽん汰君をICUに入れて、高酸素下で少しでも全身麻酔のリスクを下げます。



麻酔導入箱に入ってもらい、ぽん汰君に寝て頂きます。





麻酔導入が出来ましたので、外に出して維持麻酔に変えます。

助手に前足をテープで牽引してもらい、患部皮膚に緊張をかけて、メスを入れやすくします。





肘の腫瘍が思いの外、大きいのがお分かり頂けると思います。



皮膚は裂けており、腫瘍と健常な皮膚との境界は不明瞭です。



極力、マージンを大きめに取るように電気メス(モノポーラ)で切除していきます。



切開している部位から出血も始まりましたので、バイポーラで止血します。







腫瘍への太い栄養血管が出て来ました。



バイクランプでこれらの栄養血管をシーリングします。



無事、腫瘍を切除出来ました。





問題はこの腫瘍切除後の皮膚欠損の修復です。



肘の関節運動がありますから、縫合部が裂けないようにある程度の緊張を持たせて、皮膚を細かく縫合します。

今回は5-0ナイロン縫合糸を使用しました。





縫合は終了しました。

皮膚の欠損領域が広いため、縫合は多少きつめとなりました。

これで、日常生活で患部が開かないのを祈念します。



次いで、頸腹部の腫脹ですが、注射針で患部を穿刺すると圧迫後に膿が出て来ました。



出来る限り圧迫排膿しました。

左下顎の臼歯歯根部が炎症を起こし、結果として根尖膿瘍という歯根部に膿が蓄膿する状態になっていました。



今回の手術はこれで終了となります。

後は、ぽん汰君の麻酔覚醒を待ちます。



背部にリンゲル液の皮下輸液を行います。



麻酔覚醒した直後のぽん汰君です。



高齢なので慎重に手術をしましたが、何とか無事終了出来てホッとしたところです。






さて、下写真は摘出した腫瘍です。

肘の皮下組織に浸潤していた側を表に下写真です。




痂皮が形成された裂けた表皮側を表にした写真です。



腫瘍の側面の写真です。



下写真は顕微鏡の病理画像(中拡大像)です。

新皮から皮下組織にかけて胞巣状・シート状に増殖する多形性・異型性に富む類円形・多角形細胞によって今回の腫瘤は構成されています。



下写真3枚は高倍率像です。

いずれも腫瘍細胞は、明瞭な細胞境界、好酸性細胞質、大型の類円形淡染核、明瞭な核小体を持っています。





病理医から腫瘍細胞の分化度が低く、診断名の特定は困難とのことでした。

腫瘍細胞の形態や増殖パターンから上皮系悪性腫瘍、特に形成部位から基底細胞癌の可能性があるそうです。



摘出した腫瘍組織の底部には、腫瘍細胞が露出している点から再発の可能性もあるため、要経過観察とのことです。



手術2週間後のぽん汰君です。

患部の抜糸のため来院されました。



下写真は肘の縫合部です。

綺麗に皮膚は癒合しています。




その後、ぽん汰君は4か月頑張りましたが、左の頚腹部に新たに腫瘍が出来ました。

飼主様の希望もあり、治療はせずに15歳10か月齢でぽん汰君は天命を全うしました。

合掌。





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクッリクして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2016年11月 5日 土曜日

チンチラの子宮蓄膿症

こんにちは 院長の伊藤です。

本日ご紹介しますのは、チンチラの子宮蓄膿症です。

犬ではお馴染みの子宮蓄膿症ですが、私的にはチンチラの子宮蓄膿症は珍しいです。

一般にチンチラは齧歯類であることから、歯科疾患と消化器系疾患が圧倒的に多いです。


チンチラのナナちゃん(雌、5歳4か月、体重400g)は外陰部からおりものが出るとのことで来院されました。

受診時は既に外陰部をおそらく自身で舐めており、確認は出来ませんでした。



食欲がかなり落ちているとのことで早速、エコーで子宮を確認してみました。

下写真の黄色矢印は、子宮内部の低エコーから無エコー部を示しています。

これは子宮内に液体が貯留していることを示します。



子宮自体が何層にも折り重なる状態で描出されています。

何らかの液体が貯留して子宮が大きく腫大している点で子宮蓄膿症を疑います。

犬の子宮蓄膿症で度々申し上げていますが、子宮蓄膿症は全身感染症です。

緊急の疾患であり、全身状態が良ければ早急に卵巣子宮の全摘出が必要です。

飼い主様のご了解を頂き、早速全身麻酔下で卵巣・子宮全摘出手術を実施することとしました。

まずは麻酔導入を行います。





麻酔導入出来ましたので、導入箱から出て頂きマスクで維持麻酔を行います。







チンチラは体毛が密集していますので、実際の骨格は見た目よりも華奢です。

ナナちゃんは体重が400gですから、1歳のハリネズミとほぼ同じくらいでしょうか。



腹部に正中切開を入れます。





腹部を切開すると真下に腫大した子宮が認められます。



慎重に子宮を外に出します。



若干、黄色を帯びた子宮(黄色矢印)です。





子宮間膜の血管は充血怒張しています。



実際、私が手術している模様です。

腹腔内は非常に狭いため、傍から見ると何をやっているか分からないくらい細かな作業になります。



卵巣周辺の血管をバイクランプという器具でシーリングしています。



左右の子宮角です。

子宮角及び子宮頚部が腫大しており、健常なチンチラの子宮と比較して数倍大きくなってます。



子宮頚部を縫合糸で結紮しています。





腹腔内に臓器を収めて、出血がないことを確認し閉腹します。





これで手術は終了です。



手術終了時に外陰部から膿が出ているのを認めました。



ナナチャンは麻酔の覚醒も速やかです。





手術翌日のナナちゃんです。

患部を齧らないようにエリザベスカラーを付けたいところですが、齧歯類の中でもデリケートですから着衣で保護する方針で行きます。



術後2日目にして診察室内を走り回れるまで回復してます。







食欲も出てきました。



当院の新人の病院犬ドゥがナナちゃんに挨拶してます。



ナナちゃんの摘出した子宮を切開しました。

子宮角にはクリーム状の膿が貯留していました。





患部の顕微鏡所見です。

子宮内膜細胞は変性壊死を起こし、白血球やマクロファージの細菌を貪食した後、壊死腐敗した所見が認められます。



ナナちゃん手術後3日目にして、元気に退院して頂きました。

ナナちゃん、お疲れ様でした!






にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みとなります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2014年2月18日 火曜日

チンチラの食滞

チンチラはモルモットと同じく完全草食動物です。

その寿命は10~15年とも言われ、エキゾチックアニマルの中では際立って長寿な齧歯類です。

そんなチンチラですが、バランスを欠いた食餌内容の不備から消化器疾患が多発する傾向があります。

胃から腸までの消化管の長さは全長2.5mから3.5mあるとされ、一旦消化器疾患に陥ると腸管蠕動停止に始まり、食欲不振から死の転帰をたどるケースもあります。


本日ご紹介するのは、チンチラのシノちゃん(6歳7か月、雌)です。

突然の頻発する嘔吐から食欲不振でぐったりしているとのことで来院されました。



以前からシノちゃんはカーペットの線維をかじる傾向があり、異物誤飲の可能性もあるかもしれないとのことでした。

もともとウサギと同様、モルモット、チンチラは嘔吐をすることができない解剖学的構造をしていると言われます。

それでも胃の疾患が高度に進行すると、餌を食べた直後に吐き戻しをする症状は何例か私自身診たことがあります。

まず、レントゲン撮影を実施しました。





黄色丸に示した胃に内容物とガスが貯留しているのがお分かり頂けると思います。

加えて盲腸部にもガスが貯留しています。

強制給餌をしても口から流動食を吐き戻すとのことで、シノちゃんも軽度のショック状態になっています。

腸蠕動亢進薬や消泡薬を投薬して経過をみるという内科的アプローチではこの局面を打開できないと判断しました。

胃を切開し、胃内容物を摘出して胃を一旦洗浄することとしました。

シノちゃんに全身麻酔をかけます。







皮膚・腹筋を切開したところ、いきなり胃が飛び出してきました。

胃内容物が溜まっているのが分かります。



胃を切開します。



胃内には毛球、未消化の線維(カーペット)やドライフルーツ等、様々な内容物が入っています。



鉗子で取り除いた胃内容の一部です。



上手く取れない内容物は生理食塩水で胃内洗浄して吸引器(下写真)で吸引しました。



切開した胃を縫合します。



腹膜・腹筋を縫合します。



齧歯類は術後患部を齧る傾向にありますので、咬めないようにステープラーで縫合します。



手術当日は、沈痛な表情のシノちゃんでしたが、翌日になると食餌にも関心が出て来ました。

青汁を少し飲んだりできるようになりました。



さらに術後3日目です。

インキュベーター内で入院してもらっていますが、窓からかを出して脱出を試みようとします。





術後5日です。

既にインキュベータ内を駆け回れるくらいに回復してきました。



術後6日目です。

食欲もかなり出て来ました。

ペレットもチモシーもいい感じで食べてくれます。




チンチラはウサギと比較しても非常にデリケートな印象があります。

今回は食餌の内容物が胃内で停留して、いわゆる食滞という症状を示していました。

胃および盲腸内にもガスが貯留していましたが、シノちゃんはおそらく食滞による疼痛で食欲不振であったと思われます。

食滞に至る原因は様々です。

低線維、高蛋白・高脂肪食、異物の摂取、ストレス等が引き金になって胃腸の蠕動が抑制されます。

口に餌が入った端から、嘔吐するくらいですから胃内は未消化の内容物で一杯であったと思われます。

このまま内科的治療にこだわっていたら、高度の衰弱・ショック状態から脱却できずにいたことでしょう。

外科的に胃切開を実施するか、内科的治療を継続するかの判断が、齧歯類の食滞治療には要求されます。

判断ミスが無いように注意深い診断が要求されますので、毎回苦悩すること頻りです。



術後7日で退院当日のシノちゃんです。

元気に退院できて良かったです!




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。





宜しかったら、こちらupwardleftをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年11月26日 火曜日

チンチラの脊椎障害(だいず君の危機!後編)


先日、チンチラのだいず君(1歳、雄)の脊椎障害の件(前篇)を報告させて頂きました。

突然、起立不能になっただいず君ですが、食欲もなくなり強制給餌で何とかしのぐ状況が続きます。





加えて、直腸脱を発症してしまいます。



直腸脱は整復に成功しましたが、排便もまだできていない状態です。

全身状態も不良で、回復出来るか否か不安定な状態です。



以上が前篇の概略(受傷後8日まで)となります。



非常に厳しい状況に追い込まれただいず君のその後の報告です。

受傷11日目(下写真)になりますと、強制給餌もしっかりと飲めるようになりました。

ほんの少しですが、ペレットも自分で採食し始めました。

ずっと眼は閉じていることが多かったのですが、パッチリ開けてくれるようになりました。

疼痛もある程度、投薬で管理できているようです。



直腸脱もその後、再発することなく排便も良好です。

まだ右足の跛行があり、体重を支えるのは辛そうです。

それでも自分で歩行しようとします。







リハビリ中のだいず君の傍らで、ベティが応援しています(?)





この頃からのだいず君の回復は素晴らしいものがあります。

食欲も出て来ましたし、排便・排尿も良好です。

受傷後13日目にだいず君は退院しました。



受傷後17日のだいず君です。

保定されるのも素直に抵抗して暴れるようになり、不全麻痺を起こしていた後肢も自分の意志である程度、可動することが出来ます。



下写真は受傷後19日目のものです。

両後肢はしっかり床面を蹴ることが出来るようになりました。



続いて受傷後32日目の写真です。

この段階で、表情は健常時と変わらないくらいになりました。





チンチラは非常に繊細な齧歯類です。

今回は特に、脊椎障害に伴う後躯不全麻痺、疼痛、直腸脱と立て続けに災難が降りかかってきました。

このような状況では、先のみえない介護・困難な食餌管理で、おそらくストレスで死亡する可能性もありました。

そんな中でも、飼い主様はほぼ毎日面会に来院され、だいず君を励ましてみえました。

そんな支えもきっとあったのでしょう。

だいず君がここまで回復されるとは思ってませんでした。

合計50本に及ぶ注射にも耐えてくれただいず君、全快おめでとうございます!





にほんブログ村ランキングにエントリーしています。



いつものup応援クリック、ありがとうございます!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

2013年11月24日 日曜日

チンチラの脊椎障害(だいず君の危機!前篇)

チンチラは非常に繊細な齧歯類です。

上手に飼育されると平均寿命は10年。

記録によると18~20年という長寿の個体もいるそうです。


今回、ご紹介させて頂きますのはチンチラのだいず君(1歳、雄)です。

突然起立不能に陥り、来院されました。

チンチラは体調が思わしくなかったり、疼痛が激しかったりすると眼を閉じて耐えていることが多いです。

だいず君はまさに、眼を閉じて自力で立ち上がることもできません。





さらに呼吸不全の兆候が表れてきましたので、ICU処置室(酸素室)に入れて呼吸管理を実施しました。



食欲は全くなく、ショック状態に陥っています。

後肢の痛覚が消失しており、おそらくは脊椎損傷の可能性があると思われます。



対症療法として、ステロイド剤、腸蠕動促進剤、抗生剤の注射をします。





呼吸が落ち着いたところで、レントゲン撮影を実施しました。





単純レントゲン撮影では特に脊椎骨の脱臼、亀裂などの所見は認められません。

CTで脊椎造影できれば、今回の原因の詳細は判明するかもしれませんが、今のだいず君にはこれ以上の検査は命に関わるため出来ません。

しかし、後躯不全麻痺と疼痛による振戦から脊椎障害であることは疑いないと思います。

だいず君は食欲が全くありませんので、流動食を少しずつ飲ませていくこととなりました。



チンチラはウサギと比較しても、繊細で今回のような状況におかれるとストレスだけで命を落とすこともあります。

投薬と強制給餌を続けて6日目のだいず君です(下写真)。

自主的に少しづつですが、流動食を飲んでくれるようになってきました。

でも、まだチモシー・ペレットについては口をつけてくれません。

相変わらず、眼はつむったままです。





受傷後、8日目にして流動食だけで生活していましたので、軟便が続き、だいず君は排便時に腹圧をかけていきむようになり、直腸脱を発症してしまいました。



肛門周囲を拡大したのが下写真です。





直腸が肛門から脱出した場合、その原因は2つあります。

直腸脱と腸重積の2種類です。

ゾンデ(探子)で用いて鑑別したところ、幸い直腸脱でしたので、飛び出した直腸をもどして肛門を縫合糸ですこし縫いこんで絞り込みました(下写真)。

1週間以内に縫合糸を抜糸します。

腸重積ですと開腹手術が必要となります。

正直、腸重積でなくて良かったです。

以前、腸重積のチンチラに症例報告をしましたが、興味をある方はこちらをクリックして下さい。



食餌も自力で摂食できず、いまだ起立不能のだいず君。

今後の展開が不安ですが、この続きは次回、「だいず君の危機!後編」をお待ちください。




にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
 
いつもの応援クリックup、ありがとうございます!

投稿者 もねペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30